2025年9月の記事一覧

遠隔対面授業(2A数学A)

 9月26日(金)は2学年数学Aの授業において、遠隔授業配信センターから遠隔授業を配信してくださっている先生が本校に来校し、対面授業を実施しました。2回目となる対面授業ということもあり、生徒たちはリラックスした表情で授業を受けていました。

遠隔対面授業①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠隔対面授業②

自然体験活動

 9月22日(月)、阿寒湖にて自然体験活動を実施しました。午前は阿寒ネイチャーセンターの方のガイドのもと、カヌー体験を行いました。生徒たちのほとんどがカヌーに乗ることが初めてで最初はまっすぐ進むことにも苦労していましたが、コツを掴んでからは左右に曲がったりバックしたりする様子が見られ、最後には全員で一カ所に集まり、雄阿寒岳をバックに湖上で集合写真を撮影しました。
 午後からは阿寒湖畔ビジターセンターの方のガイドのもと、ボッケ遊歩道を散策しました。生徒たちはガイドの方の説明やクイズを楽しみながら、阿寒湖が有する豊かな自然を肌で感じ、自然に親しむことができたようでした。

自然体験活動①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動⑥

授業の様子(2A演奏研究)

 9月19日(金)の演奏研究の授業では、デジタル紙芝居に効果音やBGMを付けて読む授業が行われました。生徒たちはこの授業に向けて、話の内容に合うような効果音やBGMを探し、物語を読む役や効果音やBGMをタイミング良く流す役などの役割分担も行いました。それぞれの班が持ち前のセンスを活かして、物語を演出していました。

演奏研究①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演奏研究②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演奏研究③

生徒会役員選挙

 9月17日(水)、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。生徒会役員に立候補した6名(2年生2名、1年生4名)の演説と、それぞれの責任者による推薦演説がありました。立候補者たちからは、少し緊張した様子も見られましたが、阿寒高校をよりよい学校にしたいという前向きな信念のもと、生徒会役員としての決意を聞くことができました。その後、厳正な投票が行われ、6名全員の信任が決まりました。これからの新生徒会執行部の活動に、全校生徒の期待が寄せられています。

生徒会役員選挙①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会役員選挙②

酪農講座

 9月17日(水)に2A家庭総合の授業の一環として、酪農講座を行いました。阿寒農業協同組合様の計らいで、北海道根釧よつ葉牛乳を生徒、教職員分頂きました。講座は生徒が牛乳を飲みながら講座を聴く形式で行いました。講座では、酪農家の一日の動き、搾乳された牛乳の出荷場所、肉牛の種類などを話していただきました。食に感謝する気持ちや職業選択の考えが深まる講座となりました。

酪農講座①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酪農講座②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酪農講座③