学校日誌

見学旅行2日目

 12月6日(水)は見学旅行2日目でした。
 この日は京都のホテルを出発し、金閣寺、嵐山、渡月橋を見学した後、京都自主研修を行いました。
 まず、金色に輝く金閣寺を見て驚き、嵐山および渡月橋では竹林の見学・散策、写真撮影のほか、みんなで昼食を食べました。
 午後の自主研修では、映画村や伏見稲荷大社を見学し、京都駅周辺を散策してホテルに帰ってくるという計画を実行しました。

見学旅行2日目1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学旅行2日目2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学旅行2日目3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学旅行2日目4

見学旅行1

 12月5日(火)に2年生6名は、見学旅行のため関西方面へ旅立ちました。
 1日目は、釧路空港を離陸し、羽田空港を経由して伊丹空港に着陸しました。その後バスで京都の清水寺まで移動し、バスガイドさんの説明を聞いたり、自由に見学したりして、北海道では感じることができない雰囲気を味わうことができました。また、清水寺までの道中は、他校の見学旅行生や観光客で混み合っており、こちらも普段の生活では味わうことのできない経験となりました。
 その後、京都市内のホテルにチェックインし、みんなで夕食。食事を楽しんだあとは、少々の自由時間を過ごし、2日目の行程に備えて22時就寝です。
 今回、クラスメイトと同じ宿に宿泊すること自体が初めての経験となりますが、この旅行が一人一人にとって良い思い出となればと思います。

見学旅行1日目1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学旅行1日目2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学旅行1日目3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学旅行1日目4

イルミネーションを設置しました

 12月1日(金)の放課後に、生徒会の皆さんが校舎前の樹木などにイルミネーションを設置してくれました。12月に入って、気温が下がり、さらには日没も早まってきた阿寒高校の校舎前を少しでも明るくしたいと、生徒会の皆さんの手でイルミネーションを設置し点灯することにしました。
 2023年も1か月を切り、日を追うごとに寒さが厳しくなってきましたが、きれいなイルミネーションが飾られた阿寒高校の校舎前はとても暖かく見える気がします。

イルミネーション1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イルミネーション2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イルミネーション3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イルミネーション4

 

赤い羽根共同募金

 11月27日(月)から1週間にわたって、生徒会およびボランティア局の生徒たちが赤い羽根共同募金の活動を行いました。
 朝、生徒会およびボランティア局の生徒たちは、生徒玄関に立ち、登校してくる本校生徒の皆さんや、先生方に対して募金活動を行いました。
 多くの生徒や先生方のご協力により、たくさんの募金を集めることができました。ご協力してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

赤い羽根共同募金

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤い羽根共同募金2

幼稚園交流成果発表会

 11月14日(火)に1、2年生による幼稚園交流成果発表会を行いました。
 10月3日(火)の幼稚園交流学習で行った保育実習では、1、2年生29名が年長・年中・年少の3つのグループに分かれ、それぞれのグループで阿寒幼稚園の皆さんに遊んでもらうゲームを考え、実践しました。
 今回はその活動について、それぞれのグループからスライドを用いながら発表してもらいました。また、最後には阿寒幼稚園の山﨑園長先生からご講評とアドバイスををいただきました。
 事前準備から交流当日、そして今回の発表に至るまでに、たくさんの時間と工夫を重ねてきたことが一つの形となりました。さらに、自分たちが学んだことについて、より理解が深まる時間となりました。

幼稚園交流成果発表会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園交流成果発表会2

体育大会を行いました

 11月2日(木)に体育大会を行いました。

 午前は、全校生徒を3つの縦割りチームに分け、バドミントン・バスケットボール・バレーボールの球技種目を行いました。バスケットボールは男女別、バドミントンとバレーボールは男女混合で、教員チームとのエキシビションマッチも行いました。

 午後は、クラス対抗でボッチャ・玉入れ・リレーを行いました。すべて男女混合で、ボッチャについては教員チームも参加し、白熱した試合が展開されました。玉入れでは、3年生が3年連続で1位を獲得し、会場を一層盛り上げていました。リレーでは、足がつりそうになりながらも、全力で走りきりました。

 どのチームも優勝を目指して、一人一人が一生懸命に競技に取り組み、クラス内のみならず他学年との交流が深まった体育大会となりました。

体育大会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑体育委員長挨拶

体育大会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑バドミントンの様子

体育大会3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育大会3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑男子バスケットボールの様子

体育大会4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑女子バスケットボールの様子

体育大会5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑バレーボールの様子

体育大会6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ボッチャの様子

体育大会7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑玉入れの様子(3年生3連覇!)

体育大会8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑リレーの様子

1日防災の日

 10月5日(木)は1日防災の日でした。
 1校時目は、1年生がハザードマップ、2年生が津波・地震について学習し、3年生は体育館で「Doはぐ」を体験しました。
 2校時目は、1、2年生はレスキューキッチンで使う野菜の準備、3年生は引き続き「Doはぐ」の演習を行いました。
 3校時目は、全学年で段ボールベッド組立の演習を行いました。釧路市社会福祉協議会阿寒支所様からお借りした段ボールベッドを使って、組み立てと分解の方法を学びました。
 4校時目は、全学年でレスキューキッチンを活用した調理実習を行いました。こちらも釧路市社会福祉協議会阿寒支所様のご協力のもと、アルファ米と豚汁を調理し、全員で試食しました。大きな鍋で作った豚汁はとても熱く美味しいと大好評でした。
 5校時目は、全学年で救急救命講習を受講しました。釧路市西消防署阿寒支署様のご協力により、AEDの使用方法や緊急時の対応について学ぶことができました。
 6校時目は、全学年で避難訓練を行いました。この時間についても釧路市西消防署阿寒支署様のご協力により、避難訓練だけではなく、消火器の講習も行うことができました。
 この1日で防災に関わるたくさんの知識を修得し、段ボールベッドや消火器の使用方法などについても、より深く知ることができました。

一日防災の日1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日防災の日2一日防災の日3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日防災の日4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日防災の日5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日防災の日6

幼稚園交流を行いました

 10月3日(火)に本校を会場として、幼稚園交流学習を行いました。1、2年生が家庭科、保健体育科、音楽科の3教科で準備してきたもので、「幼児教育についての理解」や「幼児への関心を深め、豊かな心の育成」などを目標とし、教科横断的な体験・探究学習を展開しました。
 生徒たちは年長、年中、年少の3班に分かれ、楽器づくり、ジェチャーゲーム、ボッチャなど、それぞれが趣向を凝らした保育計画を実践しました。今後は実践内容をまとめ、11月に成果発表会を実施する予定です。

幼稚園交流1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園交流2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園交流3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園交流4

高速道路見学に行ってきました

 10月4日(水)に1学年が高速道路の見学会に行ってきました。
 当日は、現場事務所で高速道路についての説明を受けた後、実際に施工している現場を見学し、記念撮影も行いました。
 普段何気なく利用している高速道路がどのように作られているかを知り、建設業や工事現場の仕事について、より深く学ぶことができました。

高速道路見学1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高速道路見学2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高速道路見学3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高速道路見学 4

令和5年度後期始業式・認証式を行いました

 10月2日(月)に体育館で後期始業式および認証式を行いました。
 始業式では、校長先生から本校の開校記念日が10月15日であることにちなんで、本校の歴史についてお話をしていただきました。
 認証式では新生徒会役員、各常任委員長、ホームルーム委員長の認証を行いました。

後期始業式1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑校長先生からのお話

後期始業式2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑校長先生から認証状を授与される様子

後期始業式3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑新生徒会長の挨拶

後期始業式4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑新生徒会メンバー

後期始業式5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑新ホームルーム委員長

自然体験学習に行ってきました

 9月27日(水)に自然体験学習を行いました。1、2年生が阿寒湖畔に行き散策及びカヌー体験をしてきました。
 阿寒湖の散策では、阿寒湖畔エコミュージアムセンターの方にガイドになっていただき、ボッケ周辺を散策しました。散策しながらガイドの方から生息している動植物の説明を受けました。
 カヌー体験では、阿寒湖畔ネイチャーセンターの方にガイドになっていただき、2人乗りのカヌーに乗船しました。カヌーで阿寒湖に浮かびながら、雄阿寒岳や阿寒湖畔周辺の大自然を目の当たりにし、生徒たちは阿寒湖の自然の素晴らしさを実感していました。

自然体験学習1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験学習2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験学習3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験学習4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験学習5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験学習6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験学習7

交通安全街頭啓発を行いました

 9月21日(木)に交通安全街頭啓発を行いました。本校1、2年生と阿寒小学校6年生、阿寒中学校2年生、阿寒町交通安全母の会協議会の皆さんが釧路警察署阿寒駐在所前の街頭に立ち、啓発活動を行いました。
 当日は、事前に阿寒幼稚園の園児の皆さんが作ってくれた旗を振りながら、通行するドライバーの方々に安全運転をアピールしました。
 9月21日(木)~30日(土)は秋の全国交通安全運動が行われております。歩行者、自転車および自動車のドライバー全員が交通安全に対する意識を持って生活して欲しいと思いました。

街頭啓発1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

街頭啓発2

国道花壇整備を行いました

 9月20日(水)に国道花壇整備を行いました。先月にも生徒や先生方で整備していましたが、1か月で雑草がかなり復活しておりました。
 当日は、初秋の阿寒らしく穏やかで過ごしやすい天候となりました。そのおかげで作業も順調に進み、1時間ほどで完了しました。
 阿寒町内の国道花壇では、もうしばし綺麗な花を眺めることができそうです。ただし、お車を運転される方はよそ見運転にならないように注意して通行してください。

国道花壇整備1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備3

勉強部「can-pass」第2回進路講話

 9月8日(金)に勉強部「can-pass」の生徒を対象とした進路講話を行いました。
 講師として本校の卒業生3名をお招きして、進学を目指したきっかけ、高校時代や進学先のお話(努力したことや失敗談など)があり、どれも本校生徒には興味がわき、ためになるお話となりました。
 お忙しい中来て下さった3名の卒業生には感謝しかありません。また、事前に資料も作成していただきありがとうございました。

勉強部講演会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強部講演会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強部講演会3

国道花壇整備を行いました

 8月31日(木)に国道花壇整備を行いました。夏休み前や夏休み中にも生徒や先生方で整備をしていましたが、雑草が成長するスピードが速く、花が見えない状態になっていました。
 当日はあいにくの雨でしたが、生徒(先生方も)の意欲が勝り、実施となりました。雨に濡れ、土だらけになりながらもどんどん雑草を抜き続け、用意していた袋がなくなり作業終了となりました。
 9月下旬にまた整備を行う予定です。

国道花壇整備1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備4

令和5年度学校説明会(体験入学)を行いました

 8月29日(火)に令和5年度学校説明会(体験入学)を行いました。
 今年度は中学生40名、保護者および引率20名の皆さまに参加していただきました。
 当日は、体育館でオリエンテーションを行った後、授業見学、体験授業を実施しました。
 実施後のアンケートでは、「楽しそうな学校だと思いました」「学校の雰囲気が伝わりました」などの感想をいただきました。

体験入学1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験入学2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験入学3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験入学4

授業の様子(2学年家庭科)

 8月のある日の授業の様子です。
 2学年の「家庭総合」では、包丁研ぎを練習しました。2年生の生徒の皆さんは、包丁研ぎが上手な本校の先生に包丁の研ぎ方を教えてもらいながら、実際に包丁を研ぎ、切れ味が良くなったかどうか試し切りもしました。
 自分が研いだ包丁の切れ味がとても良くなったことを実感し、道具を丁寧に扱うことの大切さを学んだ授業となりました。

授業の様子1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子3

勉強部「can-pass」第1回進路講話

 8月10日(木)に勉強部「can-pass」の生徒を対象とした進路講話を行いました。
講師として本校の卒業生2名をお招きして、進学を目指したきっかけや高校時代に努力したこと、進学先のお話など、どれも本校生徒には新鮮で魅力的なお話ばかりでした。
暑い中来て下さった2名の卒業生には感謝しかありません。また、事前に資料も作成していただきありがとうございました。
 9月8日(金)には第2回目となる進路講話を予定しています。

勉強部講演会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進路講演会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強部講演会2

阿寒地区交通安全・防犯大会に出席しました

 8月1日(火)に阿寒町公民館で開催された阿寒町地区交通安全・防犯大会に本校から生徒会生徒1名が出席し、「交通安全並びに防犯標語の発表」と「核兵器廃絶平和都市宣言」を行いました。
 その他にも「特殊詐欺」や「交通事故防止」についての講演を聞き、安全で住みよい地域社会の実現に向けた意識を高めていくことができました。

阿寒地区交通安全・防犯大会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿寒地区交通安全・防犯大会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿寒地区交通安全・防犯大会3

地域巡検に行ってきました

 7月21日(金)に1、2年生が地域巡検に行ってきました。今年度は、温根内ビジターセンター様を訪ね、釧路湿原国立公園を見学し、その後阿寒グリーンファーム様の養鹿場および学習館、加工場を見学しました。
 普段、身近にありながらもじっくりと観察したり、体験できないことがたくさんあり、自然や環境との関わりについて、多くの学びがあった1日となりました。

地域巡検1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域巡検2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域巡検3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域巡検4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備を行いました

 7月14日(金)に国道花壇整備を行いました。
 6月に植えた花壇も雑草が目立ってきましたので、全校生徒で花壇の整備を行いました。1時間という短い時間設定だったということもあり、急ピッチで作業をすることになりましたが、生徒・教職員全員で汗をかきながら一生懸命取り組みました。

国道花壇整備1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備3

第58回寒高祭を開催しました

 7月8日(土)に第58回寒高祭を開催しました。
 今年は天候にも恵まれ、阿寒の夏を感じながら、生徒や来場者の皆さまで寒高祭を楽しむことができました。また、今年度は一般公開の対象者に制限をつけず、どなたでも参加できるようにして開催しました。おかげさまで約200名の方々にお越しいただきました。
 阿寒町商工会青年部の皆さまの協力を得て営業した模擬店や本校生徒が実施した縁日は、今年も大好評で、一般公開の開始から終了まで大盛況でした。「阿寒Fes.」では、阿寒中学校吹奏楽部、本校吹奏楽部の演奏、YOSAKOI部の演舞などの演目がありました。また、その後の抽選会では、協賛していただいた企業・団体様よりたくさんの景品を提供していただき、大盛況となりました。阿寒町商工会様、阿寒町商工会青年部様、阿寒農業協同組合様、山崎農園様、むぎいろ菓子店様、赤いベレー様、セブンイレブン阿寒町店様、ありがとうございました!

寒高祭1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒高祭2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒高祭3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒高祭4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒高祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒高祭6

令和5年度寒高祭を開催します!

 7月8日(土)に令和5年度阿寒高校学校祭『寒高祭』を開催します!
 今年も阿寒町商工会青年部の皆さんのご協力のもと模擬店・縁日の出店がございます。
 また、学校祭ポスターの掲示にご協力いただいている阿寒町内の施設および飲食店の皆様、前売り券販売にご協力いただいた『DCMニコット阿寒店』様、『セブンイレブン阿寒町店』様には改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
 この学校祭が地域の皆様との交流を深めるだけでなく、阿寒高校の魅力を知っていただくいいきっかけとなればと思いますので、ぜひお越しください!

寒高祭ポスター

R5学校祭ポスター.pdf

【令和5年度寒高祭の詳細】
①一般公開日時:7月8日(土) 10:30~14:30
②模擬店・縁日について
 <メニュー>
  ・やきそば        250円
  ・焼きとり(1本)      100円
  ・フランクフルト(1本)  150円
  ・かき氷         100円
  ・たこ焼き(5個)     150円
  ・縁日券(1回分)     100円

 ※当日はこの他に、キッチンカーで「チュロス」等を販売する「グレンスペイ」さんが来てくれる予定です。
 ※前売り券をお持ちの方は14:00までに交換できるように会場へお越しください。
 ※当日販売も予定していますが、限りがあるのでご了承ください。
 ※抽選会は14:00を予定しております。その時間に会場にいない場合は当選しても景品を受け取れない場合がありますので、ご注意ください。

非行防止教室・薬物乱用防止教室を実施しました

 6月21日(水)に非行防止教室・薬物乱用防止教室を実施しました。
釧路警察署の方を講師としてお招きし、インターネット利用における危険性、薬物乱用の防止について講演を行っていただきました。

 薬物乱用防止教室では、薬物乱用の危険性について、講師の操作現場での実体験を踏まえたお話をしていただき、身の回りにも薬物依存の危険性があること、絶対に使ってはいけないという意識を高めることができました。

 非行防止教室では、フィッシングや無料Wi-Fi、「闇バイト」等様々な脅威について学び、SNSの利用は、便利な反面、人生を変えてしまう力を持っているため、正しく恐れ正しく使う事が大切だということを認識する良い機会となりました。

非行防止教室う1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非行防止教室2

国道花壇整備をしました

 6月15日(木)に、全学年生徒と教員で、国道花壇整備を行いました。国道沿いの花壇に、地域の方が用意して下さった花を植え、肥料を与えました。生徒たちは、お互いに声を掛け合いながら、それぞれの役割をしっかりと果たしていました。
 今後も、花壇の雑草とりや撤去作業など、少しでも地域に貢献できるように取り組む予定となっております。

国道花壇整備1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第32回YOSAKOIソーラン祭りに参加しました

 本校YOSAKOI部6名は、6月10~11日に札幌市で行われた第32回YOSAKOIソーラン祭りに参加して参りました。
 10日(土)は3回(札幌駅前、道庁赤れんが前、大通公園西8丁目)、11日(日)は1回(一番街・三越前)の演舞を披露することができました。
 昨年度は、部員が2名ということもあり、踊り手のみの編成でしたが、今年度は、踊り手3名、口上2名、旗振り1名という編成での参加となりました。会場にいらっしゃった観衆の皆さまからたくさんの手拍子や拍手、声援をいただいたこともあり、部員全員でいつも以上の演舞を披露することができたようです。また、本校の卒業生や保護者、阿寒にゆかりのある方など、たくさんの皆さまからお声かけや差し入れをいただき、ありがとうございました。
 この後のYOSAKOI部は、地域のお祭りやイベント等に参加することになっております。機会がございましたら、ご声援いただければ幸いです。

YOSAKOIソーラン祭り1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YOSAKOIソーラン祭り2

第32回YOSAKOIソーラン祭りに参加します

 本校YOSAKOI部6名が、6月10~11日にかけて、札幌市で行われる第32回YOSAKOIソーラン祭りに参加いたします。
 昨年は部員2名での参加でしたが、今年は1年生が4名入部したことで、踊り手だけでなく、声出しや旗振りなどもできるようになりました。部員の6名は、それぞれの役割を精一杯こなせるように、日々練習を重ねてきました。さらに、外部指導者の秋葉様からは熱心で丁寧なご指導をいただきました。
 6月10日(土)は3回、6月11日(日)は1回の演舞が予定されており、詳細な時間と場所は次のとおりです。道庁赤れんが会場および大通公園西8丁目会場の様子はYOU TUBEで配信されるとのことですので、当日会場で観覧出来ない方もご覧いただければ幸いです。

 演舞予定時間・場所
  6月10日(土) 14:18 JR札幌駅南口広場会場
         16:00 道庁赤れんが会場
         17:18 大通公園西8丁目会場
  6月11日(日) 11:24 一番街・三越前会場
   ※時間は進行上、多少前後する可能性があります

YOSAKOI部1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YOSAKOI部2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YOSAKOI部3

金融教育講座を実施しました

 6月7日(水)に1年生「家庭総合」および3年生「消費生活」選択者を対象とした金融教育講座を実施しました。講師にイオンフィナンシャルサービス株式会社北海道支社釧路営業所長の神田様をお招きし、2時間にわたって授業をしていただきました。生徒の皆さんは、この講座を通じて、電子マネーやクレジットカードの仕組みや決済方法などについて学ぶことができました。

金融教育講座1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑授業の様子(1A家庭総合)

金融教育講座2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑授業の様子(3A消費生活)

グラウンド整備をしていただきました

 6月6日(火)に今年も高山建設株式会社様のご厚意により、グラウンド整備をしていただきました。広大なグラウンドの草取りから転圧まで丁寧に整備していただきました。本当に感謝です。どうもありがとうございました。

グラウンド整備

ビジネスマナー講習を実施しました

 5月26日(金)4校時に2学年を対象としたビジネスマナー講習を実施しました。
株式会社 TomoniSolutions 鈴木 優惟 様を講師としてお迎えし、「職場体験学習について」「挨拶・礼の仕方」「正しい敬語の使い方」などを学ぶことが出来ました。

ビジネスマナー講習

交通安全街頭指導を行いました

5月26日(金)の登校時、釧路本面釧路警察署と連携し交通安全街頭指導を行いました。釧路警察署の方からは「自転車安全利用5則」のチラシが配布され、生徒一人一人に説明もしていただきました。

 今年の4月1日より自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化となりました。
生徒の皆さんはこの機会を生かして、安全意識を高めるとともに、事故には十分気をつけて自転車を利用してほしいと思います。

交通安全街頭指導

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑警察署の方から説明を受ける生徒の様子

交通安全教室を行いました

 5月16日(火)、1学年生徒を対象に交通安全教室を行いました。星が浦自動車学校の延澤祐美様を講師としてお招きし、交通安全のために気を付けるべきことをお話ししていただきました。

交通安全教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑交通安全教室の様子

春季避難訓練を行いました

 5月10日(水)、春季避難訓練を行いました。1階調理室から出火したことを想定して公務補室横玄関から外に避難する予定でしたが、雷雨のため体育館に避難しました。その後、教頭先生から講評を受け、生徒は防災意識を高めていました。

春季避難訓練

壮行会・生徒総会

 5月8日(月)、壮行会と生徒総会を行いました。壮行会では、各部局の代表が大会参加の決意や今後の活動について発表しました。生徒総会では、令和5年度生徒会会計予算案、生徒会と各常任委員会の活動計画などについて、あらかじめ各HRで審議したことをもとに質疑応答をしました。活発な議論がかわされ、すべての議案が承認されました。

生徒総会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑よさこいソーラン祭りに向けて、決意表明するYOSAKOI部

生徒総会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑各クラスからの質疑応答の様子

生徒総会3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑進行する生徒会の様子

生徒総会4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑進行する各実行委員長の様子

 

PTA・体育文化後援会定期総会を実施しました

 4月22日(土)、PTA・体育文化後援会定期総会を実施しました。
本校の保護者と教職員が出席し、昨年度の決算書・監査報告および今年度の活動計画案と予算案が承認されました。

PTA総会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑佐久間会長のご挨拶の様子

PTA総会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑吉田校長の挨拶の様子

公開授業を実施しました

 4月22日(土)に公開授業を行いました。当日はたくさんの保護者の皆さまにお越しいただきました。ありがとうございます。

公開授業1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑1A数学Ⅰの授業の様子

公開授業2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑2A音楽Ⅱの授業の様子

公開授業3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑3A現代文Bの授業の様子

令和5年度新入生歓迎会を実施しました

 4月14日(金)に令和5年度新入生歓迎会を実施しました。
 新入生歓迎会では、阿寒高校の行事や教職員、部活動の紹介などを行いました。
 1年生は生徒会や各部活動の先輩方の熱心な説明に耳を傾けていました。

新入生歓迎会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑熱心に校長先生のお話を聞く新入生

新入生歓迎会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑教職員紹介の様子

新入生歓迎会3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑YOSAKOI部の紹介の様子

新入生歓迎会4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑吹奏楽部の紹介の様子

令和5年度始業式・入学式を実施しました

 4月10日(月)午前中に着任式と始業式、午後に入学式を行いました。入学式では新入生23名が入学し、大きな期待を胸に新たなスタートを切りました。

始業式・入学式1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑今年度着任した教職員の紹介

始業式・入学式2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑新たに23名の生徒が入学

始業式・入学式3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑生徒宣誓の様子

始業式・入学式4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑教室で初めてのホームルーム

第71回卒業証書授与式を挙行しました

 3月1日(水)、本校体育館で第71回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生16名の卒業証書授与に加え、皆勤賞2名、特別賞1名の表彰も行われました。
 阿寒高校で学んだことを胸に、新たな環境でも活躍してもらいたいと思います。卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!

卒業式1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑卒業証書授与

卒業式2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑卒業生答辞

卒業式3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑↓教室で最後のホームルーム

卒業式4

釧路湖陵高校との生徒会交流を実施しました

 2月22日(水)、地域連携特例校との取組の一つとして、本校生徒会と釧路湖陵高校生徒会とがオンラインで交流しました。
 自己紹介をした後、「新しい生活様式の中でどのように生徒会行事を企画したか」というテーマで各校の取組を発表し合いました。釧路湖陵高校の発表では、クオリティの高いオリジナル動画が紹介され、本校生徒は非常に関心を持っていました。その他にも参考になる行事や取組がたくさんあり、刺激を受けている様子でした。本校生徒会からは今年度2回行った学校祭について発表を行い、質疑応答も盛んに繰り広げられるなど、両校生徒会にとって非常に有意義な時間となりました。

生徒会交流生徒会交流2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会交流3

スキー授業を実施しました

 1月25日(水)と2月7日(火)に阿寒ロイヤルバレイスキー場で1・2年生合同のスキー授業を実施しました。
 初めてスキーを体験した生徒も多くいましたが、自己の技能向上に意欲を持って授業に臨むとともに、山から見える景色や滑走した跡の残る雪面などの自然の様子に趣を感じたようでした。
 今年度も地域連携協力校である釧路湖陵高校教諭やインストラクター、スキー場の方々のご協力をいただきまして、充実した教育活動となりました。この場を借りてお礼申し上げます。

スキー授業1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー授業2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー授業3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー授業4

自然体験学習を実施しました

 2月1日(水)、1、2年生が阿寒湖へ行き、自然体験学習としてわかさぎ釣りとスノーシュー体験をしてきました。午前中のわかさぎ釣りでは、初めて経験する生徒も多く苦戦する姿が見られましたが、実際に釣れた際には大きな達成感を感じていました。昼食時にはその場で調理してもらったわかさぎの天ぷらを食べました。午後から行ったスノーシュー体験では、慣れないスノーシュー(歩行具)を上手に使いこなして山の中をどんどん進んでいき、夏とは全く異なる阿寒湖や森の姿に触れることができました。また、インストラクターの方に動物と植物の共存や阿寒湖の歴史、森の再生についての話もしていただくなど、自然への関心がより高まる充実した学習となりました。

自然体験学習1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑↓わかさぎ釣りの様子

自然体験学習2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自然体験学習3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑スノーシューを装着するだけでも一苦労

自然体験学習4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑雪があるおかげで夏には入れないような場所まで散策可能に

自然体験学習5

進路決定報告会が開かれました

 1月31日(火)、3月に卒業を控えた3年生が1・2年生に自分たちの進路実現までの取組について報告する「進路決定報告会」を実施しました。
 進路活動をしてきた3年生16名が、「進学」「就職」でグループに分かれ、「進路先を選ぶ際の決め手は何だったか」「進路実現に向けて苦労したこと・大変だったことは何か」「いつまでにどのようなことに取り組んだ方がよいか」「1・2年生へのアドバイス」などをスライドを使って発表しました。後輩たちを前にして自分たちの貴重な経験を、自分の言葉で語ってくれました。
 1・2年生はこれからの進路活動に、ここで学んだことを生かしていってほしいと思います。

進路決定報告会

冬期進学講習を行いました

 12月26日(月)から28日(水)の3日間、冬期進学講習を行いました。国語、数学、英語の問題に取り組み、生徒同士で互いに教え合ったりしました。

冬期進学講習1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑英語の問題に取り組む1学年生徒

冬期進学講習2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑数学の解答解説に耳を傾ける2学年生徒

冬期進学講習3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑国語で古文の文法問題に取り組む1学年生徒

「生徒主体の全校集会」「冬季休業前の全校集会」を行いました

 12月23日(金)の4、5校時に体育館で生徒主体の全校集会を行いました。総合的な探究の時間等でまとめた内容を班または個人でそれぞれ発表しました。これまでの活動の成果を発表するだけでなく、学校生活や世の中への問題提起であったり、下級生へのアドバイスが盛り込まれていたりと、実りある時間となりました。
 また6校時には冬季休業前の全校集会を行いました。健康に気をつけながら、充実した冬季休業にしてほしいと思います。

【発表テーマ】
〇1年生  「高速道見学のまとめ」
〇2年生  「見学旅行のまとめ」
〇1・2年生「幼稚園交流のまとめ」
〇3年生  「課題研究について」

生徒主体の全校集会1生徒主体の全校集会2

 

 

 

 

 

 

生徒主体の全校集会3生徒主体の全校集会4

 

 

 

 

 

 

生徒主体の全校集会5生徒主体の全校集会6

 

 

 

 

 

 

生徒主体の全校集会7生徒主体の全校集会8

 

 

 

 

 

 

12月23日(木)冬季寒高祭を開催しました

 12月22日(木)、今年度2回目となる寒高祭を開催しました。今回は生徒会が考えた企画を中心に、全校生徒が参加し楽しめるような内容となりました。

 午前の部ではまず体育館でクラス対抗スポーツ雪合戦を行いました。初めての企画でルールを覚えるところから始まりましたが、生徒たちはどんどん夢中になっていき最後まで白熱した戦いを繰り広げていました。昼には全校生徒で協力してカレーライスとフルーチェを調理して食べました。班ごとに調理の手順が異なったり隠し味を入れたりと、工夫しながら楽しく調理することができました。

 午後からは体育館で生徒会が企画したジェスチャーゲーム、以心伝心ゲーム、抽選会を行いました。ゲームでは苦戦する場面も見られましたが正解した時には大きく盛り上がり、抽選会ではビンゴになった生徒に豪華景品が贈られ、普段とは異なる楽しい時間を過ごしました。

 15:30からは一般公開となり、「演奏研究」の授業を選択している3年生によるハンドベルの演奏、有志による歌の披露、YOSAKOI部による躍動感ある演舞の披露がありました。また、10月に予定していたものの延期となっていた吹奏楽部の定期演奏会もこのステージで実現することができ、気持ちのこもった3年生部員最後の演奏に、会場全体が感動に包まれました。

 ステージ発表終了後にはホット飲料の販売が行われ、最後のプログラムとして17:30に打ち上げ花火を実施しました。天候が悪く打ち上げが危ぶまれていましたが、何とか打ち上げることができ、生徒をはじめ多くの方々に楽しんでいただけたのではないかと思います。今回の打ち上げ花火が実現したのは、夏の寒高祭で阿寒町商工会青年部の方々に模擬店・縁日の運営を協力していただいたことや、阿寒建設の会からいただいた支援金があったからこそだと思っております。改めまして、本当にありがとうございました。

 来年度以降の寒高祭がどのような形で開催されるかはまだ決まっていませんが、地域の方々に楽しんでいただけたり、本校の活動を知っていただけたりするような魅力ある行事にしていきたいと考えておりますので、今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

寒高祭1寒高祭2

 

 

 

 

 

 

寒高祭3寒高祭4

 

 

 

 

 

 

寒高祭5寒高祭り6

 

 

 

 

 寒高祭7寒高祭8

 

 

 

 

 

 

 寒高祭9寒高祭10

 

 

 

 

 

 寒高祭11寒高祭12

 

 

 

 

 

 

阿寒行政センター前のイルミネーション制作に本校生徒が協力しました

 12月18日(日)17時、阿寒町行政センター前で「まちなかライトアップ事業」の点灯式が行われ、事業に協力した本校生徒有志も参加し、YOSAKOI部が演舞を披露しました。
 事業は、阿寒町を盛り上げるため阿寒町商工会青年部が取り組んでいるもので、本校生徒2年生2名、1年生2名が行政センター前のイルミネーション制作に有志として参加しました。昨年に引き続き、デザインを青年部の方々と協力して考え、今年はタンチョウ・阿寒湖のまりもの特別天然記念物指定70周年ということで、鶴とまりもが描かれています。生徒は12月11日(日)、17日(土)、18日(日)に休日を返上して青年部の方々とイルミネーションの準備を行ってきました。18日(日)の点灯式には地域の方々も大勢集まってくださり、点灯後にはYOSAKOI部が「鶴の舞」の演舞を披露しました。

イルミネーションは来年2月末まで点灯される予定です。午後5時から午前5時まで点灯しておりますのでぜひご覧ください。

本校はユネスコスクールとして地域と協力する教育にも取り組んでおり、今後も地域の活性化に貢献する生徒の活動を支援していきます。

イルミネーション制作

12月22日(木) 冬季寒高祭のご案内

 今年度は阿寒高校の学校祭「寒高祭」を夏季と冬季の2日間で行います。12月22日(木)に行われる冬季寒高祭では、体育館でのステージ発表に加え、屋外での打ち上げ花火を楽しんでいただきたいと思っております。ぜひお越しください。

【第57回 冬季寒高祭】
〇公開日時:12月22日(木) 15:30~

〇内  容:(1) 15:30~17:00 Christmas Concert(体育館)
        ・有志による発表(3年生演奏研究含む)
        ・阿寒高校吹奏楽部、YOSAKOI部(定期演奏会)
      (2) 17:30~    打ち上げ花火(阿寒高校グラウンド)
        ・ホット飲料の販売を行います(無くなり次第販売終了)
        ・協賛:阿寒町商工会青年部 阿寒建設の会

〇そ の 他:・体育館へは生徒玄関からお入りください。
        マスクの着用、入場時の受付にご協力ください。
       ・当日は校舎前への車の乗り入れを禁止しております。
        校舎裏または阿寒町橋南センター(阿寒町仲町2丁目30−32)の
        駐車場をご利用ください。※台数には限りがあります

寒高祭1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒高祭2