学校日誌

ぶどう収穫体験

 10月20日(月)に3学年がぶどう収穫体験を実施しました。昨年度から始まったこの学習は、阿寒農業協同組合様の農場で栽培されているワイン用のぶどうを収穫する体験学習です。当日、雨は降っていませんでしたが曇っていて、少し肌寒い1日となりましたが、生徒達は一生懸命ぶどうを収穫していました。

ぶどう収穫体験①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう収穫体験②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう収穫体験③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう収穫体験④

赤ちゃんふれあい体験

 10月16日(木)に3学年の総合的な探究の時間の一環で、赤ちゃんふれあい体験を実施しました。
 3年生は、釧路市立認定こども園阿寒幼稚園に徒歩で移動し、幼稚園に到着後は手洗いをしっかりと行ったあと、いくつかのグループに分かれて赤ちゃんや保護者の方との交流を行いました。保護者の方への質問タイムでは、学校では聞くことができない子育ての苦労や楽しさについて学ぶことができ、とても充実した時間となりました。

赤ちゃんふれあい体験①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんふれあい体験②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんふれあい体験③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんふれあい体験④

収穫作業

 10月14日(火)の放課後に、ボランティア局が校舎屋上のスペースを利用して育てていた農作物を収穫しました。今年は、サツマイモとパプリカを栽培し、見事に成功させることができました。

収穫作業①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫作業②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫作業③

授業の様子(フードデザイン)

 10月14日(火)の2学年フードデザインの様子です。この日の授業では、米粉パンケーキと蒸しパン、マーブルホットケーキを作りました。このメニューは防災食を意識したレシピで調理しましたが、みんなで協力して美味しく調理することができたようです。

調理実習①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習④

1日防災の日

 10月8日(水)は一日防災の日として、防災に関わる授業や体験等を一日通して行いました。1~3時間目、1年生はハザードマップを用いた座学やレスキューキッチンによる豚汁の調理、2,3年生は避難所運営シミュレーション「Doはぐ」や津波・地震に関する座学、暗所における段ボールベッドの体験を行いました。4時間目には阿寒町行政センターの方々による防災グッズの説明と阿寒町にお住まいの防災士の方による講話を聞き、午後からは釧路市西消防署阿寒支署の方々のご協力のもと、避難訓練と救命講習を実施しました。生徒たちはこれらの活動に大変刺激を受け、防災に対する意識をより一層向上させることができたようでした。

1日防災の日①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑩

後期始業式・認証式

 10月1日(水)に体育館で後期始業式および認証式を行いました。
 始業式では校長先生からお話をしていただき、認証式では新生徒会役員、各常任委員長、ホームルーム委員長の認証を行いました。

後期始業式・認証式①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期始業式・認証式②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期始業式・認証式③

遠隔対面授業(2A数学A)

 9月26日(金)は2学年数学Aの授業において、遠隔授業配信センターから遠隔授業を配信してくださっている先生が本校に来校し、対面授業を実施しました。2回目となる対面授業ということもあり、生徒たちはリラックスした表情で授業を受けていました。

遠隔対面授業①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠隔対面授業②

自然体験活動

 9月22日(月)、阿寒湖にて自然体験活動を実施しました。午前は阿寒ネイチャーセンターの方のガイドのもと、カヌー体験を行いました。生徒たちのほとんどがカヌーに乗ることが初めてで最初はまっすぐ進むことにも苦労していましたが、コツを掴んでからは左右に曲がったりバックしたりする様子が見られ、最後には全員で一カ所に集まり、雄阿寒岳をバックに湖上で集合写真を撮影しました。
 午後からは阿寒湖畔ビジターセンターの方のガイドのもと、ボッケ遊歩道を散策しました。生徒たちはガイドの方の説明やクイズを楽しみながら、阿寒湖が有する豊かな自然を肌で感じ、自然に親しむことができたようでした。

自然体験活動①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動⑥

授業の様子(2A演奏研究)

 9月19日(金)の演奏研究の授業では、デジタル紙芝居に効果音やBGMを付けて読む授業が行われました。生徒たちはこの授業に向けて、話の内容に合うような効果音やBGMを探し、物語を読む役や効果音やBGMをタイミング良く流す役などの役割分担も行いました。それぞれの班が持ち前のセンスを活かして、物語を演出していました。

演奏研究①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演奏研究②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演奏研究③

生徒会役員選挙

 9月17日(水)、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。生徒会役員に立候補した6名(2年生2名、1年生4名)の演説と、それぞれの責任者による推薦演説がありました。立候補者たちからは、少し緊張した様子も見られましたが、阿寒高校をよりよい学校にしたいという前向きな信念のもと、生徒会役員としての決意を聞くことができました。その後、厳正な投票が行われ、6名全員の信任が決まりました。これからの新生徒会執行部の活動に、全校生徒の期待が寄せられています。

生徒会役員選挙①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会役員選挙②

酪農講座

 9月17日(水)に2A家庭総合の授業の一環として、酪農講座を行いました。阿寒農業協同組合様の計らいで、北海道根釧よつ葉牛乳を生徒、教職員分頂きました。講座は生徒が牛乳を飲みながら講座を聴く形式で行いました。講座では、酪農家の一日の動き、搾乳された牛乳の出荷場所、肉牛の種類などを話していただきました。食に感謝する気持ちや職業選択の考えが深まる講座となりました。

酪農講座①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酪農講座②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酪農講座③

非行防止教室

 9月12日(金)、全校生徒を対象とした非行防止教室を実施しました。北海道警察生活安全課より講師の方をお招きし、「薬物乱用防止」「SNS利用に起因するトラブルや危険性」の2点についてご講演いただきました。講演の中では、実際に釧路管内で高校生がトラブルに巻き込まれている事案についてもお話いただき、生徒たちからは「決して他人事ではないと感じ、危機感を覚えた」といった感想が多く見られ、生徒たちの危機意識を高める貴重な機会となりました。

非行防止教室①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非行防止教室②

中学生体験入学

 8月29日(金)に中学生を対象とした体験入学を行いました。あいにくの雨模様ではありましたが、今年は13校39名の生徒及び26名の保護者等の参加をいただきました。
 当日は、まず全体オリエンテーションを行い、校長の挨拶に続き、生徒会の生徒たちによる学校紹介と本校教諭による学校説明をしました。その後は、本校生徒が実際に授業を受けている様子を見学していただきました。遠隔授業や選択授業等がどのように行われているのかを知っていただけたかと思います。また、最後には、英語の遠隔授業と音楽の授業を体験していただきました。参加者からはどちらの授業も楽しく受けることができたとの感想が聞かれました。今回の体験入学で阿寒高校の魅力やアットホームな雰囲気が少しでも伝わり、来年度一人でも多くの生徒が入学してくれたら嬉しいです。

体験入学①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験入学②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験入学③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験入学④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験入学⑤

国道花壇整備②

 8月27日(水)に今年度2回目となる国道花壇整備を行いました。
 1か月の夏休みをはさんでの整備となったため、雑草が思いのほか伸びており、苦戦するかと思われましたが、当日朝まで降っていた雨の影響で土が軟らかくなっていたこともあり、順調に作業が進みました。
 3回目の整備は9月中旬に予定されています。

国道花壇整備①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備③

勉強部サポート学習

 7月28日(月)と29日(火)に、本校勉強部「can-pass」の生徒が、阿寒小学校の夏休み学習サポートのお手伝いをしてきました。
 当日は、阿寒小学校の児童が各自で用意していた夏休みのドリルや課題などへの取組に対して、本校勉強部の生徒がサポートするという形で行いました。いつもは学ぶ立場ですが、この日は教える立場となり、阿寒小学校の子ども達に一生懸命教える様子が見られました。

学習サポート①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習サポート②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習サポート③

阿寒ふるさとまつり

 7月27日(日)に、本校吹奏楽部が阿寒ふるさとまつりに出演しました。
 当日は、あいにくの雨模様でしたが、テントの下で一生懸命演奏しました。本校吹奏楽部の単独演奏の他、阿寒中学校吹奏楽部との合奏もあり、雨で湿っぽくなっていた会場の雰囲気を盛り上げてくれました。

ふるさとまつり①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふるさとまつり②

地域巡検

 7月23日(水)に、1、2年生対象の地域巡検として阿寒国際ツルセンターを見学しました。
 当日は、30℃を超える暑さの中、阿寒ツルセンターの施設や、野外飼育場の見学をしました。冬季には本校のグラウンドにも舞い降りるため、馴染みのあるツルですが、センターの方から詳しい説明を受け、ツルの生態や希少性についてさらに認識を深めた1日となりました。

地域巡検①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域巡検②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域巡検③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域巡検④

創立75周年記念式典・記念講演会

 7月20日(日)に、本校創立75周年記念式典を体育館で行いました。
 当日は、本校生徒及び教職員の他、たくさんの同窓生や旧職員、来賓の皆様に参列していただきました。式典では、吉田校長による式辞、吉田同窓会長からのご挨拶、歴代校長・永年勤続者への表彰状贈呈、歴代PTA会長・歴代同窓会長・創立75周年記念事業協賛会長への感謝状贈呈、来賓祝辞、生徒代表挨拶と続き、最後に全校生徒による「ミレニアムの陽射しの中で」の合唱を披露しました。
 式典終了後、本校出身の漫画家、板垣恵介様による講演会を行いました。板垣様には、自らの生い立ちや漫画家の仕事についてのお話をいただいたほか、本校生徒に向けて熱いアドバイスもいただきました。質疑応答の時間には、生徒達の近くまで来てくださり、会場はおおいに盛り上がりました。
 創立75周年という節目に際し、たくさんの同窓生や企業の皆様に支えていただき、ありがとうございました。

75周年①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年⑥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年⑦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年⑧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年⑨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年⑩

国道花壇整備①

 7月17日(木)に全学年の生徒および教職員による国道花壇整備(1回目)を行いました。
 1年生は初めての花壇整備ということもあり、最初はとまどっている様子もありましたが、すぐに要領を理解し、一生懸命作業することができました。2年生や3年生は、昨年度も経験している作業ということもあり、てきぱきと進めている生徒が多かったようです。
 この次は夏休み明けに2回目の作業となっています。

国道花壇整備①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備②

寒高祭2日目

 7月12日(土)に令和7年度第60回寒高祭2日目を開催しました。
 2日目は一般公開となり、生徒達による縁日や軽食販売、商工会青年部・女性部様による模擬店、ヨジゲンたい焼き様によるキッチンカーの出店などがありました。また、ステージでは、カラオケ大会の他、演奏研究の生徒による演奏披露、本校および阿寒中学校吹奏楽部による演奏披露などがありました。
 最後に参加者全員が楽しみにしている抽選会を行った後、閉祭式および表彰式で今年度の寒高祭が終了しました。

 準備期間から寒高祭本番まで、様々なことがありましたが、生徒、教職員、そして、地域の方々のご協力により無事に終えることができました。生徒の皆さんには、今回学んだことを今後の学校生活に必ず活かして欲しいと思います。
 また、寒高祭の実施に際し、地域の事業所や住民の皆さまには、多大なるご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。

学校祭2日目①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校祭2日目②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校祭2日目③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校祭2日目④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校祭2日目⑤