北海道阿寒高等学校公式WebPage
一人一人を大切にし、豊かな心の育成をめざす
北海道阿寒高等学校公式WebPage
一人一人を大切にし、豊かな心の育成をめざす
10月20日(月)に3学年がぶどう収穫体験を実施しました。昨年度から始まったこの学習は、阿寒農業協同組合様の農場で栽培されているワイン用のぶどうを収穫する体験学習です。当日、雨は降っていませんでしたが曇っていて、少し肌寒い1日となりましたが、生徒達は一生懸命ぶどうを収穫していました。
10月16日(木)に3学年の総合的な探究の時間の一環で、赤ちゃんふれあい体験を実施しました。
3年生は、釧路市立認定こども園阿寒幼稚園に徒歩で移動し、幼稚園に到着後は手洗いをしっかりと行ったあと、いくつかのグループに分かれて赤ちゃんや保護者の方との交流を行いました。保護者の方への質問タイムでは、学校では聞くことができない子育ての苦労や楽しさについて学ぶことができ、とても充実した時間となりました。
10月14日(火)の放課後に、ボランティア局が校舎屋上のスペースを利用して育てていた農作物を収穫しました。今年は、サツマイモとパプリカを栽培し、見事に成功させることができました。
10月14日(火)の2学年フードデザインの様子です。この日の授業では、米粉パンケーキと蒸しパン、マーブルホットケーキを作りました。このメニューは防災食を意識したレシピで調理しましたが、みんなで協力して美味しく調理することができたようです。
10月8日(水)は一日防災の日として、防災に関わる授業や体験等を一日通して行いました。1~3時間目、1年生はハザードマップを用いた座学やレスキューキッチンによる豚汁の調理、2,3年生は避難所運営シミュレーション「Doはぐ」や津波・地震に関する座学、暗所における段ボールベッドの体験を行いました。4時間目には阿寒町行政センターの方々による防災グッズの説明と阿寒町にお住まいの防災士の方による講話を聞き、午後からは釧路市西消防署阿寒支署の方々のご協力のもと、避難訓練と救命講習を実施しました。生徒たちはこれらの活動に大変刺激を受け、防災に対する意識をより一層向上させることができたようでした。
〒085-0213
北海道釧路市阿寒町
仲町2丁目7番1号
電話:0154(66)3333
FAX:0154(66)3303
メール:
akan-z0@hokkaido-c.ed.jp