学校日誌

ぶどう収穫体験

 10月20日(月)に3学年がぶどう収穫体験を実施しました。昨年度から始まったこの学習は、阿寒農業協同組合様の農場で栽培されているワイン用のぶどうを収穫する体験学習です。当日、雨は降っていませんでしたが曇っていて、少し肌寒い1日となりましたが、生徒達は一生懸命ぶどうを収穫していました。

ぶどう収穫体験①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう収穫体験②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう収穫体験③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう収穫体験④

赤ちゃんふれあい体験

 10月16日(木)に3学年の総合的な探究の時間の一環で、赤ちゃんふれあい体験を実施しました。
 3年生は、釧路市立認定こども園阿寒幼稚園に徒歩で移動し、幼稚園に到着後は手洗いをしっかりと行ったあと、いくつかのグループに分かれて赤ちゃんや保護者の方との交流を行いました。保護者の方への質問タイムでは、学校では聞くことができない子育ての苦労や楽しさについて学ぶことができ、とても充実した時間となりました。

赤ちゃんふれあい体験①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんふれあい体験②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんふれあい体験③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんふれあい体験④

収穫作業

 10月14日(火)の放課後に、ボランティア局が校舎屋上のスペースを利用して育てていた農作物を収穫しました。今年は、サツマイモとパプリカを栽培し、見事に成功させることができました。

収穫作業①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫作業②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫作業③

授業の様子(フードデザイン)

 10月14日(火)の2学年フードデザインの様子です。この日の授業では、米粉パンケーキと蒸しパン、マーブルホットケーキを作りました。このメニューは防災食を意識したレシピで調理しましたが、みんなで協力して美味しく調理することができたようです。

調理実習①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習④

1日防災の日

 10月8日(水)は一日防災の日として、防災に関わる授業や体験等を一日通して行いました。1~3時間目、1年生はハザードマップを用いた座学やレスキューキッチンによる豚汁の調理、2,3年生は避難所運営シミュレーション「Doはぐ」や津波・地震に関する座学、暗所における段ボールベッドの体験を行いました。4時間目には阿寒町行政センターの方々による防災グッズの説明と阿寒町にお住まいの防災士の方による講話を聞き、午後からは釧路市西消防署阿寒支署の方々のご協力のもと、避難訓練と救命講習を実施しました。生徒たちはこれらの活動に大変刺激を受け、防災に対する意識をより一層向上させることができたようでした。

1日防災の日①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑩

後期始業式・認証式

 10月1日(水)に体育館で後期始業式および認証式を行いました。
 始業式では校長先生からお話をしていただき、認証式では新生徒会役員、各常任委員長、ホームルーム委員長の認証を行いました。

後期始業式・認証式①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期始業式・認証式②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期始業式・認証式③

遠隔対面授業(2A数学A)

 9月26日(金)は2学年数学Aの授業において、遠隔授業配信センターから遠隔授業を配信してくださっている先生が本校に来校し、対面授業を実施しました。2回目となる対面授業ということもあり、生徒たちはリラックスした表情で授業を受けていました。

遠隔対面授業①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠隔対面授業②

自然体験活動

 9月22日(月)、阿寒湖にて自然体験活動を実施しました。午前は阿寒ネイチャーセンターの方のガイドのもと、カヌー体験を行いました。生徒たちのほとんどがカヌーに乗ることが初めてで最初はまっすぐ進むことにも苦労していましたが、コツを掴んでからは左右に曲がったりバックしたりする様子が見られ、最後には全員で一カ所に集まり、雄阿寒岳をバックに湖上で集合写真を撮影しました。
 午後からは阿寒湖畔ビジターセンターの方のガイドのもと、ボッケ遊歩道を散策しました。生徒たちはガイドの方の説明やクイズを楽しみながら、阿寒湖が有する豊かな自然を肌で感じ、自然に親しむことができたようでした。

自然体験活動①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動⑥

授業の様子(2A演奏研究)

 9月19日(金)の演奏研究の授業では、デジタル紙芝居に効果音やBGMを付けて読む授業が行われました。生徒たちはこの授業に向けて、話の内容に合うような効果音やBGMを探し、物語を読む役や効果音やBGMをタイミング良く流す役などの役割分担も行いました。それぞれの班が持ち前のセンスを活かして、物語を演出していました。

演奏研究①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演奏研究②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演奏研究③

生徒会役員選挙

 9月17日(水)、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。生徒会役員に立候補した6名(2年生2名、1年生4名)の演説と、それぞれの責任者による推薦演説がありました。立候補者たちからは、少し緊張した様子も見られましたが、阿寒高校をよりよい学校にしたいという前向きな信念のもと、生徒会役員としての決意を聞くことができました。その後、厳正な投票が行われ、6名全員の信任が決まりました。これからの新生徒会執行部の活動に、全校生徒の期待が寄せられています。

生徒会役員選挙①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会役員選挙②

酪農講座

 9月17日(水)に2A家庭総合の授業の一環として、酪農講座を行いました。阿寒農業協同組合様の計らいで、北海道根釧よつ葉牛乳を生徒、教職員分頂きました。講座は生徒が牛乳を飲みながら講座を聴く形式で行いました。講座では、酪農家の一日の動き、搾乳された牛乳の出荷場所、肉牛の種類などを話していただきました。食に感謝する気持ちや職業選択の考えが深まる講座となりました。

酪農講座①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酪農講座②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酪農講座③

非行防止教室

 9月12日(金)、全校生徒を対象とした非行防止教室を実施しました。北海道警察生活安全課より講師の方をお招きし、「薬物乱用防止」「SNS利用に起因するトラブルや危険性」の2点についてご講演いただきました。講演の中では、実際に釧路管内で高校生がトラブルに巻き込まれている事案についてもお話いただき、生徒たちからは「決して他人事ではないと感じ、危機感を覚えた」といった感想が多く見られ、生徒たちの危機意識を高める貴重な機会となりました。

非行防止教室①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非行防止教室②

中学生体験入学

 8月29日(金)に中学生を対象とした体験入学を行いました。あいにくの雨模様ではありましたが、今年は13校39名の生徒及び26名の保護者等の参加をいただきました。
 当日は、まず全体オリエンテーションを行い、校長の挨拶に続き、生徒会の生徒たちによる学校紹介と本校教諭による学校説明をしました。その後は、本校生徒が実際に授業を受けている様子を見学していただきました。遠隔授業や選択授業等がどのように行われているのかを知っていただけたかと思います。また、最後には、英語の遠隔授業と音楽の授業を体験していただきました。参加者からはどちらの授業も楽しく受けることができたとの感想が聞かれました。今回の体験入学で阿寒高校の魅力やアットホームな雰囲気が少しでも伝わり、来年度一人でも多くの生徒が入学してくれたら嬉しいです。

体験入学①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験入学②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験入学③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験入学④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験入学⑤

国道花壇整備②

 8月27日(水)に今年度2回目となる国道花壇整備を行いました。
 1か月の夏休みをはさんでの整備となったため、雑草が思いのほか伸びており、苦戦するかと思われましたが、当日朝まで降っていた雨の影響で土が軟らかくなっていたこともあり、順調に作業が進みました。
 3回目の整備は9月中旬に予定されています。

国道花壇整備①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備③

勉強部サポート学習

 7月28日(月)と29日(火)に、本校勉強部「can-pass」の生徒が、阿寒小学校の夏休み学習サポートのお手伝いをしてきました。
 当日は、阿寒小学校の児童が各自で用意していた夏休みのドリルや課題などへの取組に対して、本校勉強部の生徒がサポートするという形で行いました。いつもは学ぶ立場ですが、この日は教える立場となり、阿寒小学校の子ども達に一生懸命教える様子が見られました。

学習サポート①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習サポート②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習サポート③

阿寒ふるさとまつり

 7月27日(日)に、本校吹奏楽部が阿寒ふるさとまつりに出演しました。
 当日は、あいにくの雨模様でしたが、テントの下で一生懸命演奏しました。本校吹奏楽部の単独演奏の他、阿寒中学校吹奏楽部との合奏もあり、雨で湿っぽくなっていた会場の雰囲気を盛り上げてくれました。

ふるさとまつり①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふるさとまつり②

地域巡検

 7月23日(水)に、1、2年生対象の地域巡検として阿寒国際ツルセンターを見学しました。
 当日は、30℃を超える暑さの中、阿寒ツルセンターの施設や、野外飼育場の見学をしました。冬季には本校のグラウンドにも舞い降りるため、馴染みのあるツルですが、センターの方から詳しい説明を受け、ツルの生態や希少性についてさらに認識を深めた1日となりました。

地域巡検①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域巡検②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域巡検③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域巡検④

創立75周年記念式典・記念講演会

 7月20日(日)に、本校創立75周年記念式典を体育館で行いました。
 当日は、本校生徒及び教職員の他、たくさんの同窓生や旧職員、来賓の皆様に参列していただきました。式典では、吉田校長による式辞、吉田同窓会長からのご挨拶、歴代校長・永年勤続者への表彰状贈呈、歴代PTA会長・歴代同窓会長・創立75周年記念事業協賛会長への感謝状贈呈、来賓祝辞、生徒代表挨拶と続き、最後に全校生徒による「ミレニアムの陽射しの中で」の合唱を披露しました。
 式典終了後、本校出身の漫画家、板垣恵介様による講演会を行いました。板垣様には、自らの生い立ちや漫画家の仕事についてのお話をいただいたほか、本校生徒に向けて熱いアドバイスもいただきました。質疑応答の時間には、生徒達の近くまで来てくださり、会場はおおいに盛り上がりました。
 創立75周年という節目に際し、たくさんの同窓生や企業の皆様に支えていただき、ありがとうございました。

75周年①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年⑥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年⑦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年⑧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年⑨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75周年⑩

国道花壇整備①

 7月17日(木)に全学年の生徒および教職員による国道花壇整備(1回目)を行いました。
 1年生は初めての花壇整備ということもあり、最初はとまどっている様子もありましたが、すぐに要領を理解し、一生懸命作業することができました。2年生や3年生は、昨年度も経験している作業ということもあり、てきぱきと進めている生徒が多かったようです。
 この次は夏休み明けに2回目の作業となっています。

国道花壇整備①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備②

寒高祭2日目

 7月12日(土)に令和7年度第60回寒高祭2日目を開催しました。
 2日目は一般公開となり、生徒達による縁日や軽食販売、商工会青年部・女性部様による模擬店、ヨジゲンたい焼き様によるキッチンカーの出店などがありました。また、ステージでは、カラオケ大会の他、演奏研究の生徒による演奏披露、本校および阿寒中学校吹奏楽部による演奏披露などがありました。
 最後に参加者全員が楽しみにしている抽選会を行った後、閉祭式および表彰式で今年度の寒高祭が終了しました。

 準備期間から寒高祭本番まで、様々なことがありましたが、生徒、教職員、そして、地域の方々のご協力により無事に終えることができました。生徒の皆さんには、今回学んだことを今後の学校生活に必ず活かして欲しいと思います。
 また、寒高祭の実施に際し、地域の事業所や住民の皆さまには、多大なるご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。

学校祭2日目①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校祭2日目②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校祭2日目③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校祭2日目④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校祭2日目⑤

寒高祭1日目

 7月11日(金)に令和7年度第60回寒高祭1日目を開催しました。
 1日目は、まず開祭式(オープニング)を行い、その後クラスステージとなりました。クラスステージでは、各クラスがアイディアを出し、準備してきたダンスや劇、動画などが披露されました。どのクラスも一生懸命準備してきたことが伝わってくるパフォーマンスとなりました。
 次に、駐車場のスペースで全校焼肉を行いました。昨年にひきつづき、今年もとても天気が良い中での焼肉となり、生徒も教職員も大満足の時間でした。なお、今年も長村牧場様からモルト牛を提供していただきました。ありがとうございます。
 午後は、生徒会企画として、「以心伝心ゲーム」「寒高リーグ」を行いました。どちらのゲームも白熱した戦いとなり、会場は大盛り上がり。こうして、寒高祭1日目は、1日中ハイテンションで進んでいきました。

学校祭①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校祭②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校祭③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校祭④

 

 

 

 

学校祭⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校祭⑥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校祭⑦

四校合同交流会

 6月24(火)に、阿寒小学校を会場として四校合同交流会が開催されました。暑さ対策のため、今年度は体育館での活動となりました。幼稚園、小学校、中学校、高校の4校の生徒を縦割りにしてチームを8つ作り、2つのレクリエーションを楽しみました。
 また、交流会の最後には、本校生徒会の生徒達が、7月に行う学校祭についてPRをする姿がありました。

四校合同交流会①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四校合同交流会②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四校合同交流会③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四校合同交流会④

阿寒町福祉大運動会

 6月22日(日)に1~3年生の有志13名が、第9回阿寒地域福祉大運動会に参加してきました。生徒達はボッチャや玉入れなどの競技の運営をお手伝いしました。準備から片付けまで、いつも以上にすばやく行動し、主催の釧路市社会福祉協議会の方からもお褒めの言葉をいただきました。
 阿寒高校はこれからも地域の行事に積極的に参加して、阿寒の活性化につなげていきたいと考えています。

 

阿寒町福祉大運動会①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿寒町福祉大運動会②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿寒町福祉大運動会③

調理実習(2年)

 6月19日(木)に、2年生が家庭総合の授業で調理実習を行いました。今回のテーマは「和食」ということで、各班に分かれて牛すき煮やかぼちゃの甘煮、お味噌汁、ご飯を作りました。みんなで一生懸命調理した後は、もちろん試食会。自分たちで作った料理ということもあり、いつも以上に美味しく感じたのではないでしょうか。

調理実習①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習⑤

情報モラル教育

 6月18日(水)に、全校生徒対象の情報モラル教育を実施しました。講師としてClassroom Adventure COO・副代表の今井善太郎様、CMOの竹ノ内尊行様をお招きし、「レイの失踪」というゲームを使って、SNSの利用から闇バイトにつながる一連の流れを追体験しました。ゲームをクリアするために様々な経験をしながら、実際に闇バイトの被害に遭わないようにするための知識やノウハウを学ぶことができました。
 この日は、多数の新聞社やテレビ局の方々が取材にいらっしゃったこともあり、開始当初は緊張していた生徒達でしたが、ゲームが始まると、すぐにその世界観に引き込まれて夢中になって、クリアを目指していました。
 最後に、釧路警察署の方からも闇バイトについてのお話があり、より具体的に闇バイトの恐ろしさが伝わっていた様子でした。

 

情報モラル教育①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報モラル教育②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報モラル教育③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報モラル教育④

職場体験学習

 6月11~12日にかけて、2年生が職場体験学習を行いました。14名(うち1名は部活動の大会のため、別日程で実施)が釧路市内の9事業所に分かれて、2日間体験をしてきました。
 普段の学校生活と違い、同年代の高校生がほとんどいない状態で、大人の方々から様々なことを教えていただきながら、実習(仕事)をこなすことは大変だったと思いますが、働くことの楽しさや苦労が実感できたのではないかと思います。
 この経験が自己の進路選択や進路活動に活かされることを期待します。本校生徒を2日間受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。

 

職場体験学習①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職場体験学習②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職場体験学習③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職場体験学習④

国道花壇植栽

 6月12日(木)に、国道花壇植栽を行いました。今年の植栽は1年生が担当しました。地域の方々が穴を開ける作業を事前にやってくださったので、とてもスムーズに進めることができました。
 このあとは、おおむね1か月ごとに雑草駆除などの整備を行う予定です。

 

国道花壇植栽①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇植栽②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇植栽③

グラウンド整備

 今年度も高山建設株式会社様のご厚意により本校のグラウンド整備をしていただきました。高山建設株式会社様に厚くお礼申し上げます。整備していただいたグラウンドは体育の授業や各種授業などの時間で存分に活用していきます。

 

グラウンド整備①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グラウンド整備②

春季防災訓練

 5月23日(金)は、春季防災訓練を行いました。今回は1階調理室から火災が発生したことを想定して行い、校舎前駐車場へ迅速かつ安全に避難するための訓練でした。サイレンが鳴り避難指示が出ると、生徒達は2階のそれぞれの教室から慌てることもなく速やかに1階へ移動し、安全に校舎前駐車場まで避難するができました。
 その後、消火器を使った消火訓練も行い、各学年から選ばれた6名が消火器を手にとり、目標物に向けて水を当てる練習をしました。慣れない作業のため、なかなか難しかったようですが、すぐに消火器を使いこなしていました。

 

春季防災訓練①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春季防災訓練②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春季防災訓練③

交通安全教室

 5月14日(水)に、1年生を対象とした交通安全教室を実施しました。この授業は、星ヶ浦自動車学校様のご協力により行うことができました。当日は、スライド等を使いながら交通ルールを学び、交通安全に対する意識を高めるとともに、事故を回避するための注意点を知ることができました。

交通安全教室①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室③

ドローン体験授業

 5月12日(月)に2年A組は、ドローン体験の授業を受けました。この授業は、﨑一馬様とDigital Station デジラポ様のご協力により実施されました。当日は、まずドローンの概要説明、活躍する現場、事例紹介、規制など、ドローンについての基礎知識について学びました。その後、小型ドローンの操縦体験と﨑様によるデモフライト、集合写真撮影を行いました。ほとんどの生徒がドローンを操縦する経験がなかったため、初めは恐る恐る動かしていましたが、少しずつ操作に慣れると、ドローンをリングの間を通したり、スラローム飛行させたり、楽しく操縦する姿が見られ、大変有意義な時間となりました。

ドローン体験①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドローン体験②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドローン体験③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドローン体験④

授業の様子(2年生フードデザイン)

 5月2日(金)の2Aフードデザインの授業風景です。この日のフードデザインでは、グラタンを作りました。生徒はレシピを確認しながら、材料を切り、ホワイトソースを作り、見事なグラタンを完成させました。
 完成させた後は、みんなで熱々のグラタンを味わい、自分たちの作った料理の出来を評価しました。

授業の様子①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子③

壮行会・生徒総会

 5月1日(木)、壮行会と生徒総会を行いました。壮行会では、各部局の代表が大会参加の決意や今後の活動について発表し、生徒会長が激励の言葉を、校長がエールをおくりました。生徒総会では、令和7年度生徒会会計予算案、生徒会と各常任委員会の活動計画などについて、あらかじめ各HRで審議したことをもとに質疑応答をしました。活発な議論がかわされ、すべての議案が承認されました。

壮行会①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壮行会②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒総会①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒総会②

遠隔対面授業(英語Ⅱ)

 4月30日(水)は2学年英語コミュニケーションⅡ、3学年英語コミュニケーションⅡの授業において、遠隔授業配信センターから遠隔授業を開講してくださっている先生が本校に来校し、対面授業を実施しました。いつもはスピーカー越しに聞こえている先生の英語が、今日はすぐ近くで聞こえるからか、生徒たちはいつも以上に大きな声で発音していました。

 

対面授業①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対面授業②

前期認証式

 4月23日(水)に体育館で前期認証式が行われました。校長先生から各常任委員会の常任委員長と各クラスのホームルーム委員長に認証状が手渡されました。

 

前期認証式①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期認証式②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期認証式③

公開授業、PTA・体育文化後援会定期総会

 4月19日(土)に公開授業、PTA・体育文化後援会定期総会を実施しました。当日はたくさんの保護者の皆さまにお越しいただきました。ありがとうございます。 
 PTA・体育文化後援会定期総会については、本校の保護者と教職員が出席し、昨年度の決算書・監査報告および今年度の活動計画案と予算案が承認されました。

授業公開①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業公開②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業公開③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業公開④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業公開⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業公開⑥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA総会①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA総会②

遠隔対面授業(数学B①)

 4月10日(木)は数学Bの授業において、遠隔授業配信センターから遠隔授業を開講してくださっている先生が本校に来校し、対面授業を実施しました。今回が1回目の授業ということもあり、最初は少し緊張した様子でしたが次第に慣れ、先生のお話に真剣な表情で耳を傾ける様子が見られました。この科目の対面授業は年度内にもう1回予定されています。

 

対面授業①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対面授業②

新入生オリエンテーション

 4月9日(水)と10日(木)の2日間をかけて、新入生オリエンテーションを行いました。1日目は、学級開きや仲間作りトレーニング、各分掌からのオリエンテーションを行い、2日目は、タブレットの使い方や調理実習、個人目標の設定を行いました。2日間とも盛りだくさんの内容で、1年生は少し疲れた様子もありましたが、どの時間も一生懸命取り組む姿が、とても輝いて見えました。

新入生オリ①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生オリ②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生オリ③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生オリ④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生オリ⑤

令和7年度第76回入学式

 4月8日(火)に令和7年度第76回入学式を行いました。今年度は19名の新入生を迎え、新たなスタートを切りました。校長先生の式辞の他、PTA会長の岡田様、同窓会長の吉田様の祝辞をいただきました。新入生は緊張した面持ちながらも入学式やその後のホームルームを終え、無事に入学しました。

入学式①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式④

令和7年度着任式・始業式

 4月8日(火)に令和7年度着任式・始業式を行いました。今年度は3名の教職員が阿寒高校に着任されました。着任式では着任された教職員から生徒たちに挨拶とお話がありました。その後の始業式では、校長先生の講話の他、各分掌部長の先生からもお話がありました。生徒たちは、新年度の始まりを感じながら、真剣に先生方のお話に耳を傾けていました。

着任式①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着任式②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着任式③

離任式

 3月24日(月)に令和6年度離任式が行われました。今年度は4名の教職員が阿寒高校から転出され、離任式ではそれぞれが阿寒高校での思い出を話してくれたり、生徒たちにエールを送ってくれたりしました。

離任式①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

離任式②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

離任式③

卒業証書授与式

3月1日(土)に第73回卒業証書授与式を行いました。今年度は6名の生徒が本校を旅立っていきました。最後のHRでは、担任の先生が前日に一生懸命描いた黒板アートがとても印象的でした。

 

卒業式①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式④

自然体験活動

 2月21日(金)に自然体験活動を行いました。今年度は冬季の開催となり、生徒たちは、阿寒湖畔でのわかさぎ釣りやスノーシュー体験を楽しみました。特にスノーシュー体験では雪深い森の中を、スノーシューを履いて進むという普段できない経験をすることができました。

 

自然体験活動①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動③

スキー授業②

 2月19日(水)に阿寒ロイヤルバレイスキー場で2回目のスキー授業を実施しました。一昨日の大雪のおかげでスキー場にはたくさんの雪が積もり、今回も無事に実施することができました。前回の授業で学んだ技術を活かして、どの生徒も楽しそうに授業に臨んでいました。

スキー授業①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー授業②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー授業③

雪像コンテスト

 2月9日(日)に阿寒国際ツルセンターで行われたタンチョウ感謝祭2025の雪像コンテストに、生徒(3年生)と本校教職員が参加しました。事前に用意されていた設計図(画像)をもとに、数名の先生方が上手に雪を削って完成させました。
 結果は、なんと優勝!これまで培ってきたチームワークを発揮することができたのではないでしょうか。コンテストに参加された先生方、大変お疲れ様でした。

 

雪像コンテスト①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪像コンテスト②

冬の幼稚園交流

 2月6日(木)、7日(金)の2日間、1、2年生が釧路市立認定こども園阿寒幼稚園を訪問し、園庭で3歳~6歳の園児との交流を行いました。生徒たちは、当初こそ園児たちの元気あふれる挨拶や、次々と遊びを提案してくる積極性に圧倒されていましたが、次第に慣れていき、最終的には園児以上に楽しみながら交流することができました。
 そり滑りや雪合戦、かまくら遊びにおままごとなど、園児と一緒にたくさん身体を動かすことで、幼児との関わり方について多くのことを学ぶ機会となりました。

幼稚園交流1年①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園交流1年②

 

幼稚園交流1年③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園交流2年①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園交流2年②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園交流2年③

スキー授業(1回目)

 2月5日(水)に阿寒ロイヤルバレイスキー場で1回目のスキー授業を実施しました。今年度は雪が少なく、実施がも危ぶまれていましたが、前日の大雪のおかげで無事に実施することができました。初めてスキーを行った生徒も多くいましたが、自己の技能向上に意欲を持って授業に臨んでいました。
 2回目のスキー授業は2月19日(水)に実施する予定です。

 

スキー授業①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー授業②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー授業③

阿寒高校「寒華美」開催のお知らせ

 令和6年12月25日(水)16:30から本校グラウンドにて打ち上げ花火「寒華美」を実施します。今年度は多くの事業所の方々にご協賛いただきました。本当にありがとうございます。

 

私達と「寒」い冬の中、「華」々しく「美」しい花火を一緒に見ませんか?

当日は冷えることが予想されますので、温かい格好をしてお越しください!

 

《協賛事業所様一覧》(順不同)

(株)夢の杜ファーム 様

(有)木下自動車整備工場 様

ヤマシタ工業(株) 様

あっかんべぇ~ 様

阿寒共同燃料(株) 様

セブンイレブン阿寒町店 様

(有)サン・エネルギー 様

イシダ建創(株) 様

日本郵便(株)阿寒郵便局 様

阿寒町商工会議所 様

阿寒自動車工業(株) 様

 

 

寒華美ポスター①

寒華美ポスター②寒華美ポスター③

生徒写真

サイクルセーフティーラリー表彰

 12月12日(木)、「2024サイクルセーフティーラリー946」に参加した生徒で、当選した5名の生徒に校長室で景品を贈呈しました。景品は、三つ星レストラン食事券や山花温泉リフレ入浴食事券の他、びっくりドンキー食事券、マクドナルドのクッション、ステンレスボトルなどで、贈呈された生徒たちはみんな大喜びでした。
 今年度はすでに自転車で走行するには適さない季節となってしまいましたが、来年度も安全に楽しく自転車に乗って欲しいと思います。

サイクルラリー表彰①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイクルラリー表彰②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイクルラリー表彰③