学校日誌

ぶどう収穫体験

 10月20日(月)に3学年がぶどう収穫体験を実施しました。昨年度から始まったこの学習は、阿寒農業協同組合様の農場で栽培されているワイン用のぶどうを収穫する体験学習です。当日、雨は降っていませんでしたが曇っていて、少し肌寒い1日となりましたが、生徒達は一生懸命ぶどうを収穫していました。

ぶどう収穫体験①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう収穫体験②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう収穫体験③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう収穫体験④

赤ちゃんふれあい体験

 10月16日(木)に3学年の総合的な探究の時間の一環で、赤ちゃんふれあい体験を実施しました。
 3年生は、釧路市立認定こども園阿寒幼稚園に徒歩で移動し、幼稚園に到着後は手洗いをしっかりと行ったあと、いくつかのグループに分かれて赤ちゃんや保護者の方との交流を行いました。保護者の方への質問タイムでは、学校では聞くことができない子育ての苦労や楽しさについて学ぶことができ、とても充実した時間となりました。

赤ちゃんふれあい体験①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんふれあい体験②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんふれあい体験③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんふれあい体験④

収穫作業

 10月14日(火)の放課後に、ボランティア局が校舎屋上のスペースを利用して育てていた農作物を収穫しました。今年は、サツマイモとパプリカを栽培し、見事に成功させることができました。

収穫作業①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫作業②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫作業③

授業の様子(フードデザイン)

 10月14日(火)の2学年フードデザインの様子です。この日の授業では、米粉パンケーキと蒸しパン、マーブルホットケーキを作りました。このメニューは防災食を意識したレシピで調理しましたが、みんなで協力して美味しく調理することができたようです。

調理実習①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習④

1日防災の日

 10月8日(水)は一日防災の日として、防災に関わる授業や体験等を一日通して行いました。1~3時間目、1年生はハザードマップを用いた座学やレスキューキッチンによる豚汁の調理、2,3年生は避難所運営シミュレーション「Doはぐ」や津波・地震に関する座学、暗所における段ボールベッドの体験を行いました。4時間目には阿寒町行政センターの方々による防災グッズの説明と阿寒町にお住まいの防災士の方による講話を聞き、午後からは釧路市西消防署阿寒支署の方々のご協力のもと、避難訓練と救命講習を実施しました。生徒たちはこれらの活動に大変刺激を受け、防災に対する意識をより一層向上させることができたようでした。

1日防災の日①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災の日⑩

後期始業式・認証式

 10月1日(水)に体育館で後期始業式および認証式を行いました。
 始業式では校長先生からお話をしていただき、認証式では新生徒会役員、各常任委員長、ホームルーム委員長の認証を行いました。

後期始業式・認証式①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期始業式・認証式②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期始業式・認証式③

遠隔対面授業(2A数学A)

 9月26日(金)は2学年数学Aの授業において、遠隔授業配信センターから遠隔授業を配信してくださっている先生が本校に来校し、対面授業を実施しました。2回目となる対面授業ということもあり、生徒たちはリラックスした表情で授業を受けていました。

遠隔対面授業①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠隔対面授業②

自然体験活動

 9月22日(月)、阿寒湖にて自然体験活動を実施しました。午前は阿寒ネイチャーセンターの方のガイドのもと、カヌー体験を行いました。生徒たちのほとんどがカヌーに乗ることが初めてで最初はまっすぐ進むことにも苦労していましたが、コツを掴んでからは左右に曲がったりバックしたりする様子が見られ、最後には全員で一カ所に集まり、雄阿寒岳をバックに湖上で集合写真を撮影しました。
 午後からは阿寒湖畔ビジターセンターの方のガイドのもと、ボッケ遊歩道を散策しました。生徒たちはガイドの方の説明やクイズを楽しみながら、阿寒湖が有する豊かな自然を肌で感じ、自然に親しむことができたようでした。

自然体験活動①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然体験活動⑥

授業の様子(2A演奏研究)

 9月19日(金)の演奏研究の授業では、デジタル紙芝居に効果音やBGMを付けて読む授業が行われました。生徒たちはこの授業に向けて、話の内容に合うような効果音やBGMを探し、物語を読む役や効果音やBGMをタイミング良く流す役などの役割分担も行いました。それぞれの班が持ち前のセンスを活かして、物語を演出していました。

演奏研究①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演奏研究②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演奏研究③

生徒会役員選挙

 9月17日(水)、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。生徒会役員に立候補した6名(2年生2名、1年生4名)の演説と、それぞれの責任者による推薦演説がありました。立候補者たちからは、少し緊張した様子も見られましたが、阿寒高校をよりよい学校にしたいという前向きな信念のもと、生徒会役員としての決意を聞くことができました。その後、厳正な投票が行われ、6名全員の信任が決まりました。これからの新生徒会執行部の活動に、全校生徒の期待が寄せられています。

生徒会役員選挙①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会役員選挙②