学校日誌

阿寒夏祭りと阿寒ふるさと祭りに参加しました

 阿寒町行政センター横特設会場で行われた7月30日(土)の阿寒夏祭りと7月31日(日)の阿寒ふるさと祭りに教員・生徒有志、吹奏楽部、YOSAKOI部が参加しました。阿寒夏祭りでは教員・生徒有志がキツネダンスに参加、好評だったため、翌日のふるさと祭りでも踊りました。阿寒ふるさと祭りでは、吹奏楽部+有志生徒の演奏、OBも参加してのYOSAKOI部の演舞が披露され、YOSAKOI部の演舞の前には、校長はじめ教員有志が「なんちゃってCRANES」として踊り阿寒高校の魅力を会場に集まった住民の方々にアピールしました。

ふるさと祭り1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑夏祭りで踊ったキツネダンス

ふるさと祭り2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑吹奏楽部+有志生徒による演奏 

ふるさと祭り3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふるさと祭り4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑YOSAKOI部の演舞

 

阿寒町地区交通安全・防犯大会に参加しました

 8月2日(火)に阿寒町公民館で開催された阿寒町地区交通安全・防犯大会に本校から生徒会生徒2名が出席しました。

 「交通安全並びに防犯標語の発表」を生徒会副会長の清水君が、「核兵器廃絶平和都市宣言」を生徒会長の飯塚さんが担当し、それぞれ堂々と読み上げてくれました。

 その他にも「交通事故防止について・防犯について」をテーマとした講演を聞くなど、事故や犯罪のないまちづくりに向けて、交通安全と防犯に対する意識の高揚を図ることができました。

防犯大会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑交通安全並びに防犯標語を発表する清水君

防犯大会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑核兵器廃絶平和都市宣言を行う飯塚さん

防犯大会3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期進学講習が始まりました

 7月25日(月)から、進学希望者を主な対象とした5日間の夏期進学講習が始まりました。生徒たちは、問題に取り組みながら積極的に質問したリ、教え合ったりしていました。

夏期講習1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑数学の問題を解きながら質問する2学年生徒

夏期講習2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑国語の現代文の演習問題に取り組む1学年生徒

夏期講習3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑英検2級の問題に取り組む3学年生徒

夏季休業に入りました

 7月22日(金)、夏季休業前全校集会を行いました。校長先生からは、「困ったときこそ自己を客観的に見ることが大切であり、自分を成長させるチャンスになる」というお話の後、大規模改修中の本校校舎について、生徒や学校祭に来てくださった地域の方々へのアンケートにもとづく生徒会からの原案をもとに、外壁の色を「どこまでも続く青空のように本校が続くよう願いを込めて」水色に決めたというお話がありました。
 7月23日(土)から8月16日(火)まで夏季休業(夏休み)となります。生徒の皆さんは、部活動、講習など充実した夏休みとしてください。

夏季休業

理科・地歴科横断授業の地域巡検を行いました

 7月21日(木)、1・2学年合同地域巡検授業を実施しました。理科・地歴科の横断授業として地域の自然や文化・歴史を学ぼうというもので、昨年度は釧路湿原国立公園で湿原の自然を学び、今年度は阿寒・摩周国立公園でアイヌ文化や阿寒湖畔の自然について学びました。
 午前中、阿寒湖アイヌシアターイコロを訪れ、阿寒アイヌ工芸協同組合総括部長の尾田様からアイヌの歴史について講話をしていただき、その後、アイヌの伝統的な楽器「ムックリ」の演奏を指導していただきました。生徒たちは初めて触れる楽器に初めは戸惑っていましたが、多くの生徒がかなり上手に音を出せるようになりました。次いで、尾田様からアイヌの文化や自然観についてお話しいただいた後、伝統創造オンネチセ内を案内していただきました。アイヌの人々の自然と共存する工夫や考え方に生徒は関心していました。
 午後からは、阿寒湖畔エコミュージアムセンターの野竿様と大沢様に前田一歩園「光の森」を案内していただき、ガスが湧き出る「手塚沼」など阿寒湖畔特有の自然に触れ、また、「伐る山でなく観る山にしよう」という理念のもと前田一歩園財団によって守られてきた樹齢800年の桂の木などを観察することができました。
 今回の体験は、生徒にとって民族共生のありかたや自然と人間のかかわり方について考えていくための素晴らしい機会になったと思います。
 阿寒湖アイヌシアターイコロと阿寒湖畔エコミュージアムセンターの方々に改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

地域巡検1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑阿寒湖アイヌシアターイコロの前に集合

地域巡検2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑伝統創造オンネチセでアイヌの歴史と文化について講話をしていただきました

地域巡検3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑アイヌの伝統的な楽器「ムックリ」演奏を指導していただき練習しました

地域巡検4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑前田一歩園「光の森」で湖畔の動植物について学びました

地域巡検5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑「光の森」の中にある樹齢800年の桂の大木の前で記念写真

浴衣着付け講座を実施しました

 家庭科「家庭総合」の授業にて、1,2年生合同で浴衣着付け講座を実施しました。北海道着付け養成文化院はまなす会から7名の講師の方にお越しいただきました。
 浴衣の由来を教わり、着付けの練習を2回実施。帯の結び方も2回実施することで上達し、生徒たちは自分で着ることができる喜び感じている様子でした。

着付け教室1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着付け教室2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着付け教室3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着付け教室4

第57回寒高祭を開催しました!

 7月9日(土)に第57回寒高祭を開催しました。
 今年はクラスステージ発表や体育館装飾に加えて、凧製作や縁日運営といった初めての試みも多く、生徒は試行錯誤しながら充実した時間を過ごすことができました。

 一般公開を含めた寒高祭は3年振りで、生徒にとっても初めての経験でしたが、悪天候の中約200名の方にお越しいただきました。阿寒町商工会青年部の皆さんの協力を得て営業した模擬店と縁日は大盛況で、縁日を担当した生徒は休む間もなく接客に励んでいました。阿寒Fes.では本校YOSAKOI部、吹奏楽部、有志発表に加え、阿寒中学校吹奏楽部にも出演していただき、より一層華やかなステージとなりました。

 寒高祭テーマ『Unity ~みんなで輪を作ろう~』のもと生徒一人ひとりが試行錯誤しながら一生懸命に取り組んだこの寒高祭は、阿寒高校の魅力や生徒の頑張りを地域の方々に知っていただく良い機会になったのではないかと思います。今年は12月に2回目の寒高祭を予定しています。一般公開の予定はありませんが、今回の模擬店・縁日で得た売り上げを資金の一部として花火を打ち上げたいと考えていますので、どうぞ楽しみにお待ちください。

 最後になりますが、模擬店・縁日の運営に協力してくださった阿寒町商工会青年部の皆様、阿寒町スポーツセンター様、ごはんと喫茶イナッチ様、ストロベリープティ様、前売り券の販売に協力してくださった阿寒町行政センター様、菓子処松屋様、抽選会の景品を提供してくださったセブンイレブン阿寒町店様、そしてポスターを掲示してくださった阿寒町内の飲食店および施設の皆様に改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

学校祭1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑凧インタビューの様子

学校祭2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑1年生クラスステージ「ピクトグラム」

学校祭3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑2年生クラスステージ「君の名は。」

学校祭4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑3年生クラスステージ「シンデレラ」

学校祭5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑射的(縁日)

学校祭6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ストラックアウト(縁日)

学校祭7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑YOSAKOI部の演舞(阿寒Fes.)

学校祭8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑吹奏楽部の演奏(阿寒Fes.)

学校祭9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑↓有志発表(阿寒Fes.)

学校祭10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校祭11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ オープニングでの全体写真

令和4年度寒高祭の開催について

 7月9日(土)に令和4年度阿寒高校学校祭『寒高祭』を開催します!
(詳細はこの記事の後半に記載しております)

 

寒高祭ポスター

R4学校祭ポスター.pdf ・R4学校祭チラシ.pdf

 今年度の寒高祭は3年ぶりに一般公開を予定しており(対象者限定)、阿寒町商工会青年部の皆さんのご協力のもと模擬店・縁日の出店もございます。前売り券を購入していただいた方には「抽選券」もお渡ししますので、ぜひお買い求めください。

 その他にも、阿寒高校吹奏楽部・YOSAKOI部や阿寒中学校吹奏楽部の発表など、楽しんでいただけるコンテンツもご用意しております。

 この学校祭が地域の皆様との交流を深めるだけでなく、阿寒高校の魅力を知っていただくいいきっかけとなればと思いますので、ぜひお越しください!

※学校祭ポスターの掲示にご協力いただいている阿寒町内の施設および飲食店の皆様、前売り券販売にご協力いただいている『菓子処 松屋』様、『阿寒町行政センター』様には改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございます。


【令和4年度 寒高祭の詳細】
〇一般公開日時:7月9日(土)11:40~13:30

〇一般公開対象:阿寒高校生の家族、阿寒高校卒業生、阿寒町民、
        釧路市内の中学生

〇模擬店・縁日について
     <メニュー>
 ・焼きそば      200円
 ・焼きとり(2本)    100円
 ・フランクフルト(1本) 100円
 ・チーズハットグ(1本) 150円
 ・かき氷       100円
 ・縁日(1回券)     100円
 ・縁日(3回券)     200円
※当日はこの他に、「いちご飴」等を販売する「ストロベリープティ」さんが来てくれる予定です!
※前売り券をお持ちの方は13:00までに交換できるように会場へお越しください。
※当日販売も予定していますが、限りがありますのでご了承ください。
抽選会は13:20を予定しております。その時間に会場にいない場合は当選しても景品を受け取れない場合がありますのでご注意ください。
※感染防止のため、ご入場の際にはマスクの着用と検温等にご協力お願いします。

 

非行防止教室・薬物乱用防止教室を実施しました

 6月21日(火)に非行防止教室・薬物乱用防止教室を実施しました。
釧路警察署の方を講師としてお招きし、ケータイ・インターネット利用における危険性、薬物乱用の防止について講演を行っていただきました。

非行防止教室では、インターネットに関わるいじめ被害の増加や、SNS利用に関する詐欺被害など、改めてケータイの使い方を考える良い機会となりました。

薬物乱用防止教室では、釧路でも実際に捕まっている人がいるということや、薬物乱用者の身体の写真を見て、身の回りにも薬物依存の危険性があること、絶対に使ってはいけないという意識を高めることができました。

非行防止教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室