北海道阿寒高等学校公式WebPage
一人一人を大切にし、豊かな心の育成をめざす
北海道阿寒高等学校公式WebPage
一人一人を大切にし、豊かな心の育成をめざす
3月1日(金)に第72回卒業証書授与式を行いました。
今年度は、男子5名、女子7名、計12名の生徒が本校を巣立っていきました。
卒業式では、校長先生の式辞、来賓の方からの祝辞の他、在校生代表からの送辞、卒業生代表からの答辞、そして、全校生徒による式歌合唱などを行いました。
卒業式が終わり、3年生最後のHRでは、HR担任のお話や写真撮影などを行いました。
最後に、無事に卒業となった3年生12名および保護者等の皆さま、本当におめでとうございます。卒業後も阿寒高校で学んだことを忘れず、世界に羽ばたいてください。
2月5日(月)に今年度2回目の幼稚園交流学習を行いました。
今回は、釧路市立認定こども園阿寒幼稚園を会場として、阿寒幼稚園の園児たちと本校の1、2年生が交流しました。
1、2年生は朝のSHR後、本校から阿寒幼稚園まで徒歩で移動しました。阿寒幼稚園到着後は、始まりのあいさつをしてから、園庭での自由遊びを行いました。自由遊びではそり遊びや雪上ホッケー、かまくら遊びなどさまざまな遊びを園児と本校生徒が一緒になって楽しみました。冬の寒さも忘れてしまうほど、楽しい時間を過ごすことができたようです。
2月1日(木)に阿寒ロイヤルバレイスキー場で、スキー授業の1回目を行いました。当日は、風が強く時折地吹雪になるなど、少々厳しい天候ではありましたが、生徒の皆さんは元気よく授業に参加しました。
小さい頃からスキーに慣れ親しんでいる人もいれば、スキーをするのは今回が初めてという人もいますので、レベル別に班を組み、本校の先生方やインストラクターの先生に見守られながら、4時間ほどスキーを楽しむことができました。
1月31日(水)に進路決定報告会を行いました。3年生が進学組と就職組に分かれ、1、2年生に向けて発表をしました。それぞれが作成したスライドを使って、その進路を希望することになった経緯や、どのような準備をしたのかなどをまとめて分かりやすく発表していました。成功例だけではなく失敗談も含めたアドバイスを聞くことができ、1、2年生の今後の進路決定や進路活動に向けての心構えとして良い機会となりました。
12月12日(火)5時間目、2年生家庭総合の授業でそば打ちの体験をしました。そば粉の状態から始めて、耳たぶのかたさを意識して生地をこね、厚さが均等になるよう力をこめて丁寧にのしていきました。最後はこま板を添えて包丁でお好み太さに麺を切ってできあがりです。できあがったそばは翌日13日(水)に美味しくいただきました。
11月10日(金)にニオ(タンチョウの餌場の目印となるもの)をグラウンドに設置しました。11月21日(火)にニオを設置してから初めてタンチョウの飛来が確認できました。周りに警戒する様子がみられましたが、大丈夫だとわかると、デントコーンをついばむ姿が見られました。この冬もたくさん来てくれたらと思います。
12月8日(金)は見学旅行4日目でした。
この日は、朝に大阪のホテルを出発し、海遊館(水族館)で「太平洋」や「瀬戸内海」「アリューシャン列島」などのエリアごとに分けられた動植物を観覧しました。なかでも体長が12m以上にもなるジンベイザメは迫力がありました。
その後、天保山マーケットプレイスで散策したり、昼食をとったりしてから伊丹空港へ移動しました。そして、羽田空港を経由して無事に釧路空港に到着しました。
12月7日(木)は見学旅行3日目でした。
この日は京都のホテルを出発し、お昼過ぎまで自主研修をし、午後はユニバーサルスタジオジャパンでアトラクション等を体験しました。
自主研修では、電車で大阪市に移動し、梅田スカイビルで空中庭園を楽しんだり、大阪の街並みを眺めたりして、普段の生活にはない都会の生活を味わいました。
午後のユニバーサルスタジオジャパンでは、スパイダーマンやハリーポッターなどのアトラクションに参加したり、施設内のレストランで食事をとったりして、異世界の雰囲気を楽しみました。
12月6日(水)に3年生を対象として租税教室を実施しました。
この授業は、私たちの生活における財政の役割を理解し、主権者として税の意義と社会のあり方について考えることを目的とし、水口喜恵税理士事務所の水口喜恵様を講師にお招きして行いました。
水口様からは、税についての基礎知識の他、日本の財政に関わる課題について説明をしていただきました。その中で、これからの政策について、架空の政党の政策に対して、一番ふさわしいと思うもの(政党)に投票するという取り組みも行いました。生徒の皆さんはそれぞれの考えをもとに、一番良いと思う政党に投票することで、有権者として選挙に参加することの大切さも学ぶことができました。
12月6日(水)は見学旅行2日目でした。
この日は京都のホテルを出発し、金閣寺、嵐山、渡月橋を見学した後、京都自主研修を行いました。
まず、金色に輝く金閣寺を見て驚き、嵐山および渡月橋では竹林の見学・散策、写真撮影のほか、みんなで昼食を食べました。
午後の自主研修では、映画村や伏見稲荷大社を見学し、京都駅周辺を散策してホテルに帰ってくるという計画を実行しました。
〒085-0213
北海道釧路市阿寒町
仲町2丁目7番1号
電話:0154(66)3333
FAX:0154(66)3303
メール:
akan-z0@hokkaido-c.ed.jp