2022年6月の記事一覧

YOSAKOIソーラン祭りに参加しました!

 6月11日、12日にYOSAKOIソーラン祭りに出場しました。
 たくさんのご声援、ありがとうございました。

 2人でステージに立つということには不安や緊張もありましたが、2人という人数でありながら鶴のように大きく体を使い、素晴らしい演舞を披露することができました。生徒たちは「初めてこんなに大勢の前で踊って緊張したけれどすごく楽しい!」と1回踊るごとによりワクワクしているような様子でした。

 また、会場では阿寒町の地域の皆様など、応援に駆けつけてくれ、声をかけてくださりとても励まされました。

 今後も日々の練習にさらに力を入れていきたいと思います。

YOSAKOI1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YOSAKOI2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑↓ステージを大きく使った迫力のある演舞でした!

YOSAKOI3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YOSAKOI4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑最後まで力強い演舞を披露してくれました。

YOSAKOI5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑地域の方々にも協力していただきました。

 

金融教育講座を実施しました

 6月8日(水)に、全校生徒を対象に金融教育講座を実施しました。
 講師にはイオンクレジットサービス株式会社 釧路営業所所長 神田様をお招きし、全体講演および授業をしていただきました。
 全体講演では多様な支払い方法について、また授業では選択科目「消費生活」受講生徒を対象にクレジットカード決済のデモンストレーション実施などの発展的な内容についてご指導いただきました。

金融教育講座1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金融教育講座2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金融教育講座3

職業体験学習

  6月14日(火)と6月15日(水)の2日間、2年生が職場体験学習に参加しました。働く意義や自分の適性、職場でのコミュニケーションの大切さなど、多くのことを考える機会になったと思います。今回の体験学習で学んだことをもとに、3年生での進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
 お忙しい時期に体験学習を実施していただきました事業所の方々には大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

職業体験学習1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑釧路市中央図書館様で返却された本の仕分けを体験

職業体験学習2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑釧路市動物園様で看板を作らせていただきました(実際に使ってくださっています)

職業体験学習3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑釧路市認知こども園阿寒幼稚園様で園児の給食指導を体験

職業体験学習4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑濱野販促企画株式会社様で販売促進に関わる企画づくりを体験

職業体験学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑株式会社カーショップオモテ様で社会人としての心構えについて話を聞く様子

職業体験学習6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑株式会社松屋様でお菓子の箱詰め作業の体験

職業体験学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑阿寒行政センター様で防災無線の業務を学び、町内放送を録音(生徒の声が実際に阿寒町内に流れました)

職業体験学習8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑株式会社エイチ・シー・シー様でホームページの作製を学びました

 

 

 

 

 

 

進学相談会に参加しました

 6月14日(火)、釧路市内のホテルで行われた「オール進学相談会」に3学年の進学希望者が参加しました。それぞれ興味のある大学・短大・専門学校の職員さんの話を聞き、入試に関する知識や入学後の生活などについて理解を深めました。

進学相談会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進学相談会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進学相談会3

遠隔対面授業

 6月13日(月)、本校の遠隔授業を担当する有朋高校の山本先生(コミュニケーション英語Ⅱ)、井口先生(古典A)が来校し、普段は遠隔配信で行われている授業を、対面形式で行いました。古典Aでは、動詞の活用の確認を行いました。コミュニケーション英語Ⅱでは、英語の質問に英語で答えるスモール・トーク・テストが行われ、生徒は緊張しながらも自分の趣味や将来の夢などをはきはきと答えていました。

遠隔対面授業1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑古典Aの授業

遠隔対面授業2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑コミュニケーション英語Ⅱの授業