北海道阿寒高等学校公式WebPage
一人一人を大切にし、豊かな心の育成をめざす
北海道阿寒高等学校公式WebPage
一人一人を大切にし、豊かな心の育成をめざす
7月25日(木)に全学年の生徒および教職員による国道花壇整備(1回目)を行いました。
1年生は初めての花壇整備ということもあり、最初はとまどっている様子もありましたが、すぐに要領を理解し、一生懸命作業することができました。2年生や3年生は、昨年度も経験している作業ということもあり、てきぱきと進めている生徒が多かったようです。
この次は夏休み明けに2回目の作業となっています。
7月24日(水)に全学年を対象とした非行防止教室が行われました。
当日は、北海道警察少年サポートセンターから少年育成専門官の方を講師にお招きし、インターネットを利用した犯罪や薬物の乱用に関する犯罪などの事例を踏まえながら、自分が犯罪の被害者・加害者にならないための講話をしていただきました。
7月22日(月)に、1年生と2年生が地域巡検に行ってきました。
今年度の地域巡検は、まず釧路広域連合清掃工場で釧路地域のごみの焼却処理やリサイクルについて学び、その後、王子マテリア株式会社釧路工場でパルプ製造設備や段ボール古紙パルプ設備などを見学しました。
生徒たちは、普段見る機会があまりない大きな施設や機械に驚きながら、資源のリサイクルや地球環境問題について深く学ぶことができました。
7月21日(日)に阿寒ふるさとまつりが行われ、本校生徒も参加しました。
参加したのは、ボランティア局および吹奏楽部の他、有志の生徒です。ボランティア局と有志の生徒は、ふれあい広場でのお手伝いをし、吹奏楽部の生徒は、ステージで演奏を行いました。
7月19日(金)の1年生の家庭科「家庭総合」の授業にて、浴衣着付け教室を行いました。
北海道着付け養成文化院はまなす会の皆さまを講師としてお招きし、浴衣の正しい着付けの技法やきれいな着方、楽な着こなし方やコツなどを学ぶことができました。
7月12日(金)と13日(土)の2日間に渡り、寒高祭を行いました。
1日目となる12日(金)は、まず外で開祭式を行いました。この際には、各クラスが時間をかけて完成させた垂れ幕のお披露目と、写真撮影も行いました。その後、生徒会企画の謎解き脱出ゲームで学校内を走り回り、お腹が空いたところで、全校昼食となりました。今年度は、外で焼き肉をしました。
1日目の午後は、クラスステージおよびカラオケ大会を行い、各自たくさん練習してきた成果を発揮していました。
2日目となる13日(土)は一般公開となり、1、2年生による縁日、全学年による軽食販売、商工会青年部様による模擬店、あっかんべぇ~様によるキッチンカーの出店などがありました。また、ステージでは、カラオケ大会の他、演奏研究の生徒による演奏披露、本校吹奏楽部および阿寒中学校、大楽毛中学校合同バンドによる演奏披露などがありました。
最後に参加者全員が楽しみにしている抽選会を行った後、閉祭式および表彰式で今年度の寒高祭が終了しました。
準備期間から寒高祭本番まで、様々なことがありましたが、生徒、教職員、そして、地域の方々のご協力により無事に終えることができました。生徒の皆さんには、今回学んだことを今後の学校生活に必ず活かして欲しいと思います。また、寒高祭の実施に際し、地域の事業所や住民の皆さまには、多大なるご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
↑↓開祭式の様子
↑生徒会企画
↑全校昼食
↑↓クラスステージ
↑↓縁日の様子
↑吹奏楽部の演奏
↑閉祭式の様子
6月25日(火)に阿寒町本町地区の幼稚園、小学校、中学校、高校で四校連携合同交流会を実施しました。
今年度も阿寒小学校を会場として「じゃんけんリレー」と「タッチドーナツ」を行いました。毎年、本校生徒は最上級生としてどのようにリーダーシップを発揮し、交流会を盛り上げるかを課題に取り組んでいます。
交流会後には、「毎日園児を相手にしている幼稚園の先生ってすごいですね」「ペアを組むゲームでは、校種別に組むのが大変だった」などという声も聞こえ、生徒にとって多くの学びを得ることができた交流会となりました。
6月24日(月)に1、2学年対象の物流施設見学会を行いました。
見学会は、本校からバスで釧路港(西港)に移動し、西港をバスで見学したり、RORO船へ乗船し大きな貨物を搬入する場面を見学したりしました。また、日本通運星が浦倉庫の見学、釧路市港湾空港課様、栗林商船様、日本通運様から講義をしていただきました。
東北海道地域の流通拠点港である釧路港(西港)などを見学し、物流と地域産業の関わり、2024年問題や働き方改革への取組など、様々なことを学ぶことができた1日となりました。
6月14日(金)に、国道花壇植栽をおこないました。
阿寒高校が担当する区域が昨年と変わり、学校により近い花壇となりました。今年の植栽は、1年生と3年生が担当しましたが、地域の方々が穴を開ける作業と、肥料を入れる作業を事前にやってくださったので、とてもスムーズに進めることができました。
このあとは、おおむね1か月ごとに雑草駆除などの整備を行う予定です。
6月21日(金)に全校生徒を対象とした交通安全教室をおこないました。
今年度は釧路星ヶ浦自動車学校様のご協力のもと、シートベルト体験やコーナー手前の減速の体験、死角実験、内輪差実験、酒酔いゴーグルの体験など、たくさんのメニューを経験しました。
この経験で、交通ルールや交通マナーを遵守することの重要性をより深く理解することができました。
釧路星ヶ浦自動車学校のみなさま、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
6月10日(月)に1学年を対象とした金融教育講座を実施しました。
日本郵便株式会社阿寒郵便局長の竹林聖英様を講師としてお招きし、高校卒業後のライフプランについて考えたり、様々なライフイベントに必要な資金について学習したりしました。
6月3日(月)~4日(火)にかけて、今年も高山建設様のご厚意によるグラウンド整備が行われました。
昨年の整備以降に伸びた雑草の除去作業や、降雪・凍結によって凸凹になってしまったグラウンドの転圧作業など、2日間かけて丁寧に実施してくださいました。
今年もしっかりと整備されたグラウンドは、体育の授業や各種行事などの時間で存分に活用していきます。
高山建設様、ありがとうございました。
5月24日(金)に2学年を対象としたビジネスマナー講習を行いました。釧路教育局キャリアプランニングスーパーバイザーの藤原邦彦様を講師としてお招きし、職場体験学習に向けた基本事項の確認や職場体験に向けて意識することなど、社会人としても必要な知識を学びました。来月の職場体験学習では、本日学んだことを活かしてほしいと思います。
5月2日(木)、壮行会と生徒総会を行いました。壮行会では、各部局の代表が大会参加の決意や今後の活動について発表しました。生徒総会では、令和6年度生徒会会計予算案、生徒会と各常任委員会の活動計画などについて、あらかじめ各HRで審議したことをもとに質疑応答をしました。活発な議論がかわされ、すべての議案が承認されました。
↑勉強部「can-pass」の決意表明
↑ YOSAKOI部の決意表明
↑↓ 生徒総会の様子
4月25日(木)は英語科、4月30日(火)は数学科において、遠隔授業配信センターから遠隔授業を開講してくださっている先生が本校に来校し、対面授業を実施しました。どの授業も大変活気のある授業となり、普段は画面越しでしかコミュニケーションがとれない先生と直接お話ができる貴重な機会となりました。
↑↓ 対面授業(英語)の様子
↑↓ 対面授業(数学)の様子
4月26日(金)に体育館で前期認証式が行われました。校長先生から各常任委員会の常任委員長と各クラスのホームルーム委員長に認証状が手渡されました。
↑↓ 認証状授与の様子
↑ 各常任委員長
↑ 各HR委員長
4月20日(土)に公開授業、PTA・体育文化後援会定期総会を実施しました。
公開授業については、たくさんの保護者の皆さまにお越しいただきました。ありがとうございます。
PTA・体育文化後援会定期総会については、本校の保護者と教職員が出席し、昨年度の決算書・監査報告および今年度の活動計画案と予算案が承認されました。
↑↓ 公開授業の様子(1年生)
↑↓ 公開授業の様子(2年生)
↑↓ 公開授業の様子(3年生)
↑ PTA・体育文化後援会定期総会の様子
4月12日(金)に令和6年度新入生歓迎会を実施しました。
新入生歓迎会では、阿寒高校の行事や教職員、部活動の紹介などを行いました。
1年生は生徒会や各部活動の先輩方の熱心な説明に耳を傾けていました。
↑校長先生のお話
↑教職員の紹介の様子
↑勉強部「can-pass」の紹介の様子
↑吹奏楽部の紹介の様子
4月8日(月)午前中に着任式と始業式、午後に入学式を行いました。入学式では新入生代表が入学の決意を宣誓し、新たなスタートを切りました。
↑着任式の様子
↑入学式の様子
↑入学生代表による「生徒宣誓」の様子
3月22日(金)に令和5年度修了式・離任式を行いました。修了式では、校長先生から今年度のまとめと来年度へのお話をしていただき、離任式では、今年度異動される教職員2名からご挨拶をいただきました。
この時期はお別れする機会が多く、寂しい気持ちになりますが、4月からそれぞれが新しいステージとなり、新しい出会いもあります。令和6年度に向けて、令和5年度の残り数日を前向きに過ごしたいものです。
↑校長先生のお話
↑↓離任される教職員からのお話
↑生徒を代表して生徒会から花束贈呈
3月1日(金)に第72回卒業証書授与式を行いました。
今年度は、男子5名、女子7名、計12名の生徒が本校を巣立っていきました。
卒業式では、校長先生の式辞、来賓の方からの祝辞の他、在校生代表からの送辞、卒業生代表からの答辞、そして、全校生徒による式歌合唱などを行いました。
卒業式が終わり、3年生最後のHRでは、HR担任のお話や写真撮影などを行いました。
最後に、無事に卒業となった3年生12名および保護者等の皆さま、本当におめでとうございます。卒業後も阿寒高校で学んだことを忘れず、世界に羽ばたいてください。
2月5日(月)に今年度2回目の幼稚園交流学習を行いました。
今回は、釧路市立認定こども園阿寒幼稚園を会場として、阿寒幼稚園の園児たちと本校の1、2年生が交流しました。
1、2年生は朝のSHR後、本校から阿寒幼稚園まで徒歩で移動しました。阿寒幼稚園到着後は、始まりのあいさつをしてから、園庭での自由遊びを行いました。自由遊びではそり遊びや雪上ホッケー、かまくら遊びなどさまざまな遊びを園児と本校生徒が一緒になって楽しみました。冬の寒さも忘れてしまうほど、楽しい時間を過ごすことができたようです。
2月1日(木)に阿寒ロイヤルバレイスキー場で、スキー授業の1回目を行いました。当日は、風が強く時折地吹雪になるなど、少々厳しい天候ではありましたが、生徒の皆さんは元気よく授業に参加しました。
小さい頃からスキーに慣れ親しんでいる人もいれば、スキーをするのは今回が初めてという人もいますので、レベル別に班を組み、本校の先生方やインストラクターの先生に見守られながら、4時間ほどスキーを楽しむことができました。
1月31日(水)に進路決定報告会を行いました。3年生が進学組と就職組に分かれ、1、2年生に向けて発表をしました。それぞれが作成したスライドを使って、その進路を希望することになった経緯や、どのような準備をしたのかなどをまとめて分かりやすく発表していました。成功例だけではなく失敗談も含めたアドバイスを聞くことができ、1、2年生の今後の進路決定や進路活動に向けての心構えとして良い機会となりました。
12月12日(火)5時間目、2年生家庭総合の授業でそば打ちの体験をしました。そば粉の状態から始めて、耳たぶのかたさを意識して生地をこね、厚さが均等になるよう力をこめて丁寧にのしていきました。最後はこま板を添えて包丁でお好み太さに麺を切ってできあがりです。できあがったそばは翌日13日(水)に美味しくいただきました。
11月10日(金)にニオ(タンチョウの餌場の目印となるもの)をグラウンドに設置しました。11月21日(火)にニオを設置してから初めてタンチョウの飛来が確認できました。周りに警戒する様子がみられましたが、大丈夫だとわかると、デントコーンをついばむ姿が見られました。この冬もたくさん来てくれたらと思います。
12月8日(金)は見学旅行4日目でした。
この日は、朝に大阪のホテルを出発し、海遊館(水族館)で「太平洋」や「瀬戸内海」「アリューシャン列島」などのエリアごとに分けられた動植物を観覧しました。なかでも体長が12m以上にもなるジンベイザメは迫力がありました。
その後、天保山マーケットプレイスで散策したり、昼食をとったりしてから伊丹空港へ移動しました。そして、羽田空港を経由して無事に釧路空港に到着しました。
12月7日(木)は見学旅行3日目でした。
この日は京都のホテルを出発し、お昼過ぎまで自主研修をし、午後はユニバーサルスタジオジャパンでアトラクション等を体験しました。
自主研修では、電車で大阪市に移動し、梅田スカイビルで空中庭園を楽しんだり、大阪の街並みを眺めたりして、普段の生活にはない都会の生活を味わいました。
午後のユニバーサルスタジオジャパンでは、スパイダーマンやハリーポッターなどのアトラクションに参加したり、施設内のレストランで食事をとったりして、異世界の雰囲気を楽しみました。
12月6日(水)に3年生を対象として租税教室を実施しました。
この授業は、私たちの生活における財政の役割を理解し、主権者として税の意義と社会のあり方について考えることを目的とし、水口喜恵税理士事務所の水口喜恵様を講師にお招きして行いました。
水口様からは、税についての基礎知識の他、日本の財政に関わる課題について説明をしていただきました。その中で、これからの政策について、架空の政党の政策に対して、一番ふさわしいと思うもの(政党)に投票するという取り組みも行いました。生徒の皆さんはそれぞれの考えをもとに、一番良いと思う政党に投票することで、有権者として選挙に参加することの大切さも学ぶことができました。
12月6日(水)は見学旅行2日目でした。
この日は京都のホテルを出発し、金閣寺、嵐山、渡月橋を見学した後、京都自主研修を行いました。
まず、金色に輝く金閣寺を見て驚き、嵐山および渡月橋では竹林の見学・散策、写真撮影のほか、みんなで昼食を食べました。
午後の自主研修では、映画村や伏見稲荷大社を見学し、京都駅周辺を散策してホテルに帰ってくるという計画を実行しました。
12月5日(火)に2年生6名は、見学旅行のため関西方面へ旅立ちました。
1日目は、釧路空港を離陸し、羽田空港を経由して伊丹空港に着陸しました。その後バスで京都の清水寺まで移動し、バスガイドさんの説明を聞いたり、自由に見学したりして、北海道では感じることができない雰囲気を味わうことができました。また、清水寺までの道中は、他校の見学旅行生や観光客で混み合っており、こちらも普段の生活では味わうことのできない経験となりました。
その後、京都市内のホテルにチェックインし、みんなで夕食。食事を楽しんだあとは、少々の自由時間を過ごし、2日目の行程に備えて22時就寝です。
今回、クラスメイトと同じ宿に宿泊すること自体が初めての経験となりますが、この旅行が一人一人にとって良い思い出となればと思います。
12月1日(金)の放課後に、生徒会の皆さんが校舎前の樹木などにイルミネーションを設置してくれました。12月に入って、気温が下がり、さらには日没も早まってきた阿寒高校の校舎前を少しでも明るくしたいと、生徒会の皆さんの手でイルミネーションを設置し点灯することにしました。
2023年も1か月を切り、日を追うごとに寒さが厳しくなってきましたが、きれいなイルミネーションが飾られた阿寒高校の校舎前はとても暖かく見える気がします。
11月27日(月)から1週間にわたって、生徒会およびボランティア局の生徒たちが赤い羽根共同募金の活動を行いました。
朝、生徒会およびボランティア局の生徒たちは、生徒玄関に立ち、登校してくる本校生徒の皆さんや、先生方に対して募金活動を行いました。
多くの生徒や先生方のご協力により、たくさんの募金を集めることができました。ご協力してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
11月14日(火)に1、2年生による幼稚園交流成果発表会を行いました。
10月3日(火)の幼稚園交流学習で行った保育実習では、1、2年生29名が年長・年中・年少の3つのグループに分かれ、それぞれのグループで阿寒幼稚園の皆さんに遊んでもらうゲームを考え、実践しました。
今回はその活動について、それぞれのグループからスライドを用いながら発表してもらいました。また、最後には阿寒幼稚園の山﨑園長先生からご講評とアドバイスををいただきました。
事前準備から交流当日、そして今回の発表に至るまでに、たくさんの時間と工夫を重ねてきたことが一つの形となりました。さらに、自分たちが学んだことについて、より理解が深まる時間となりました。
11月2日(木)に体育大会を行いました。
午前は、全校生徒を3つの縦割りチームに分け、バドミントン・バスケットボール・バレーボールの球技種目を行いました。バスケットボールは男女別、バドミントンとバレーボールは男女混合で、教員チームとのエキシビションマッチも行いました。
午後は、クラス対抗でボッチャ・玉入れ・リレーを行いました。すべて男女混合で、ボッチャについては教員チームも参加し、白熱した試合が展開されました。玉入れでは、3年生が3年連続で1位を獲得し、会場を一層盛り上げていました。リレーでは、足がつりそうになりながらも、全力で走りきりました。
どのチームも優勝を目指して、一人一人が一生懸命に競技に取り組み、クラス内のみならず他学年との交流が深まった体育大会となりました。
↑体育委員長挨拶
↑バドミントンの様子
↑男子バスケットボールの様子
↑女子バスケットボールの様子
↑バレーボールの様子
↑ボッチャの様子
↑玉入れの様子(3年生3連覇!)
↑リレーの様子
10月5日(木)は1日防災の日でした。
1校時目は、1年生がハザードマップ、2年生が津波・地震について学習し、3年生は体育館で「Doはぐ」を体験しました。
2校時目は、1、2年生はレスキューキッチンで使う野菜の準備、3年生は引き続き「Doはぐ」の演習を行いました。
3校時目は、全学年で段ボールベッド組立の演習を行いました。釧路市社会福祉協議会阿寒支所様からお借りした段ボールベッドを使って、組み立てと分解の方法を学びました。
4校時目は、全学年でレスキューキッチンを活用した調理実習を行いました。こちらも釧路市社会福祉協議会阿寒支所様のご協力のもと、アルファ米と豚汁を調理し、全員で試食しました。大きな鍋で作った豚汁はとても熱く美味しいと大好評でした。
5校時目は、全学年で救急救命講習を受講しました。釧路市西消防署阿寒支署様のご協力により、AEDの使用方法や緊急時の対応について学ぶことができました。
6校時目は、全学年で避難訓練を行いました。この時間についても釧路市西消防署阿寒支署様のご協力により、避難訓練だけではなく、消火器の講習も行うことができました。
この1日で防災に関わるたくさんの知識を修得し、段ボールベッドや消火器の使用方法などについても、より深く知ることができました。
10月3日(火)に本校を会場として、幼稚園交流学習を行いました。1、2年生が家庭科、保健体育科、音楽科の3教科で準備してきたもので、「幼児教育についての理解」や「幼児への関心を深め、豊かな心の育成」などを目標とし、教科横断的な体験・探究学習を展開しました。
生徒たちは年長、年中、年少の3班に分かれ、楽器づくり、ジェチャーゲーム、ボッチャなど、それぞれが趣向を凝らした保育計画を実践しました。今後は実践内容をまとめ、11月に成果発表会を実施する予定です。
10月4日(水)に1学年が高速道路の見学会に行ってきました。
当日は、現場事務所で高速道路についての説明を受けた後、実際に施工している現場を見学し、記念撮影も行いました。
普段何気なく利用している高速道路がどのように作られているかを知り、建設業や工事現場の仕事について、より深く学ぶことができました。
10月2日(月)に体育館で後期始業式および認証式を行いました。
始業式では、校長先生から本校の開校記念日が10月15日であることにちなんで、本校の歴史についてお話をしていただきました。
認証式では新生徒会役員、各常任委員長、ホームルーム委員長の認証を行いました。
↑校長先生からのお話
↑校長先生から認証状を授与される様子
↑新生徒会長の挨拶
↑新生徒会メンバー
↑新ホームルーム委員長
9月27日(水)に自然体験学習を行いました。1、2年生が阿寒湖畔に行き散策及びカヌー体験をしてきました。
阿寒湖の散策では、阿寒湖畔エコミュージアムセンターの方にガイドになっていただき、ボッケ周辺を散策しました。散策しながらガイドの方から生息している動植物の説明を受けました。
カヌー体験では、阿寒湖畔ネイチャーセンターの方にガイドになっていただき、2人乗りのカヌーに乗船しました。カヌーで阿寒湖に浮かびながら、雄阿寒岳や阿寒湖畔周辺の大自然を目の当たりにし、生徒たちは阿寒湖の自然の素晴らしさを実感していました。
9月21日(木)に交通安全街頭啓発を行いました。本校1、2年生と阿寒小学校6年生、阿寒中学校2年生、阿寒町交通安全母の会協議会の皆さんが釧路警察署阿寒駐在所前の街頭に立ち、啓発活動を行いました。
当日は、事前に阿寒幼稚園の園児の皆さんが作ってくれた旗を振りながら、通行するドライバーの方々に安全運転をアピールしました。
9月21日(木)~30日(土)は秋の全国交通安全運動が行われております。歩行者、自転車および自動車のドライバー全員が交通安全に対する意識を持って生活して欲しいと思いました。
9月20日(水)に国道花壇整備を行いました。先月にも生徒や先生方で整備していましたが、1か月で雑草がかなり復活しておりました。
当日は、初秋の阿寒らしく穏やかで過ごしやすい天候となりました。そのおかげで作業も順調に進み、1時間ほどで完了しました。
阿寒町内の国道花壇では、もうしばし綺麗な花を眺めることができそうです。ただし、お車を運転される方はよそ見運転にならないように注意して通行してください。
9月8日(金)に勉強部「can-pass」の生徒を対象とした進路講話を行いました。
講師として本校の卒業生3名をお招きして、進学を目指したきっかけ、高校時代や進学先のお話(努力したことや失敗談など)があり、どれも本校生徒には興味がわき、ためになるお話となりました。
お忙しい中来て下さった3名の卒業生には感謝しかありません。また、事前に資料も作成していただきありがとうございました。
8月31日(木)に国道花壇整備を行いました。夏休み前や夏休み中にも生徒や先生方で整備をしていましたが、雑草が成長するスピードが速く、花が見えない状態になっていました。
当日はあいにくの雨でしたが、生徒(先生方も)の意欲が勝り、実施となりました。雨に濡れ、土だらけになりながらもどんどん雑草を抜き続け、用意していた袋がなくなり作業終了となりました。
9月下旬にまた整備を行う予定です。
8月29日(火)に令和5年度学校説明会(体験入学)を行いました。
今年度は中学生40名、保護者および引率20名の皆さまに参加していただきました。
当日は、体育館でオリエンテーションを行った後、授業見学、体験授業を実施しました。
実施後のアンケートでは、「楽しそうな学校だと思いました」「学校の雰囲気が伝わりました」などの感想をいただきました。
8月のある日の授業の様子です。
2学年の「家庭総合」では、包丁研ぎを練習しました。2年生の生徒の皆さんは、包丁研ぎが上手な本校の先生に包丁の研ぎ方を教えてもらいながら、実際に包丁を研ぎ、切れ味が良くなったかどうか試し切りもしました。
自分が研いだ包丁の切れ味がとても良くなったことを実感し、道具を丁寧に扱うことの大切さを学んだ授業となりました。
8月10日(木)に勉強部「can-pass」の生徒を対象とした進路講話を行いました。
講師として本校の卒業生2名をお招きして、進学を目指したきっかけや高校時代に努力したこと、進学先のお話など、どれも本校生徒には新鮮で魅力的なお話ばかりでした。
暑い中来て下さった2名の卒業生には感謝しかありません。また、事前に資料も作成していただきありがとうございました。
9月8日(金)には第2回目となる進路講話を予定しています。
8月1日(火)に阿寒町公民館で開催された阿寒町地区交通安全・防犯大会に本校から生徒会生徒1名が出席し、「交通安全並びに防犯標語の発表」と「核兵器廃絶平和都市宣言」を行いました。
その他にも「特殊詐欺」や「交通事故防止」についての講演を聞き、安全で住みよい地域社会の実現に向けた意識を高めていくことができました。
7月21日(金)に1、2年生が地域巡検に行ってきました。今年度は、温根内ビジターセンター様を訪ね、釧路湿原国立公園を見学し、その後阿寒グリーンファーム様の養鹿場および学習館、加工場を見学しました。
普段、身近にありながらもじっくりと観察したり、体験できないことがたくさんあり、自然や環境との関わりについて、多くの学びがあった1日となりました。
7月14日(金)に国道花壇整備を行いました。
6月に植えた花壇も雑草が目立ってきましたので、全校生徒で花壇の整備を行いました。1時間という短い時間設定だったということもあり、急ピッチで作業をすることになりましたが、生徒・教職員全員で汗をかきながら一生懸命取り組みました。
〒085-0213
北海道釧路市阿寒町
仲町2丁目7番1号
電話:0154(66)3333
FAX:0154(66)3303
メール:
akan-z0@hokkaido-c.ed.jp