学校日誌

第58回寒高祭を開催しました

 7月8日(土)に第58回寒高祭を開催しました。
 今年は天候にも恵まれ、阿寒の夏を感じながら、生徒や来場者の皆さまで寒高祭を楽しむことができました。また、今年度は一般公開の対象者に制限をつけず、どなたでも参加できるようにして開催しました。おかげさまで約200名の方々にお越しいただきました。
 阿寒町商工会青年部の皆さまの協力を得て営業した模擬店や本校生徒が実施した縁日は、今年も大好評で、一般公開の開始から終了まで大盛況でした。「阿寒Fes.」では、阿寒中学校吹奏楽部、本校吹奏楽部の演奏、YOSAKOI部の演舞などの演目がありました。また、その後の抽選会では、協賛していただいた企業・団体様よりたくさんの景品を提供していただき、大盛況となりました。阿寒町商工会様、阿寒町商工会青年部様、阿寒農業協同組合様、山崎農園様、むぎいろ菓子店様、赤いベレー様、セブンイレブン阿寒町店様、ありがとうございました!

寒高祭1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒高祭2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒高祭3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒高祭4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒高祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒高祭6

令和5年度寒高祭を開催します!

 7月8日(土)に令和5年度阿寒高校学校祭『寒高祭』を開催します!
 今年も阿寒町商工会青年部の皆さんのご協力のもと模擬店・縁日の出店がございます。
 また、学校祭ポスターの掲示にご協力いただいている阿寒町内の施設および飲食店の皆様、前売り券販売にご協力いただいた『DCMニコット阿寒店』様、『セブンイレブン阿寒町店』様には改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
 この学校祭が地域の皆様との交流を深めるだけでなく、阿寒高校の魅力を知っていただくいいきっかけとなればと思いますので、ぜひお越しください!

寒高祭ポスター

R5学校祭ポスター.pdf

【令和5年度寒高祭の詳細】
①一般公開日時:7月8日(土) 10:30~14:30
②模擬店・縁日について
 <メニュー>
  ・やきそば        250円
  ・焼きとり(1本)      100円
  ・フランクフルト(1本)  150円
  ・かき氷         100円
  ・たこ焼き(5個)     150円
  ・縁日券(1回分)     100円

 ※当日はこの他に、キッチンカーで「チュロス」等を販売する「グレンスペイ」さんが来てくれる予定です。
 ※前売り券をお持ちの方は14:00までに交換できるように会場へお越しください。
 ※当日販売も予定していますが、限りがあるのでご了承ください。
 ※抽選会は14:00を予定しております。その時間に会場にいない場合は当選しても景品を受け取れない場合がありますので、ご注意ください。

非行防止教室・薬物乱用防止教室を実施しました

 6月21日(水)に非行防止教室・薬物乱用防止教室を実施しました。
釧路警察署の方を講師としてお招きし、インターネット利用における危険性、薬物乱用の防止について講演を行っていただきました。

 薬物乱用防止教室では、薬物乱用の危険性について、講師の操作現場での実体験を踏まえたお話をしていただき、身の回りにも薬物依存の危険性があること、絶対に使ってはいけないという意識を高めることができました。

 非行防止教室では、フィッシングや無料Wi-Fi、「闇バイト」等様々な脅威について学び、SNSの利用は、便利な反面、人生を変えてしまう力を持っているため、正しく恐れ正しく使う事が大切だということを認識する良い機会となりました。

非行防止教室う1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非行防止教室2

国道花壇整備をしました

 6月15日(木)に、全学年生徒と教員で、国道花壇整備を行いました。国道沿いの花壇に、地域の方が用意して下さった花を植え、肥料を与えました。生徒たちは、お互いに声を掛け合いながら、それぞれの役割をしっかりと果たしていました。
 今後も、花壇の雑草とりや撤去作業など、少しでも地域に貢献できるように取り組む予定となっております。

国道花壇整備1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第32回YOSAKOIソーラン祭りに参加しました

 本校YOSAKOI部6名は、6月10~11日に札幌市で行われた第32回YOSAKOIソーラン祭りに参加して参りました。
 10日(土)は3回(札幌駅前、道庁赤れんが前、大通公園西8丁目)、11日(日)は1回(一番街・三越前)の演舞を披露することができました。
 昨年度は、部員が2名ということもあり、踊り手のみの編成でしたが、今年度は、踊り手3名、口上2名、旗振り1名という編成での参加となりました。会場にいらっしゃった観衆の皆さまからたくさんの手拍子や拍手、声援をいただいたこともあり、部員全員でいつも以上の演舞を披露することができたようです。また、本校の卒業生や保護者、阿寒にゆかりのある方など、たくさんの皆さまからお声かけや差し入れをいただき、ありがとうございました。
 この後のYOSAKOI部は、地域のお祭りやイベント等に参加することになっております。機会がございましたら、ご声援いただければ幸いです。

YOSAKOIソーラン祭り1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YOSAKOIソーラン祭り2

第32回YOSAKOIソーラン祭りに参加します

 本校YOSAKOI部6名が、6月10~11日にかけて、札幌市で行われる第32回YOSAKOIソーラン祭りに参加いたします。
 昨年は部員2名での参加でしたが、今年は1年生が4名入部したことで、踊り手だけでなく、声出しや旗振りなどもできるようになりました。部員の6名は、それぞれの役割を精一杯こなせるように、日々練習を重ねてきました。さらに、外部指導者の秋葉様からは熱心で丁寧なご指導をいただきました。
 6月10日(土)は3回、6月11日(日)は1回の演舞が予定されており、詳細な時間と場所は次のとおりです。道庁赤れんが会場および大通公園西8丁目会場の様子はYOU TUBEで配信されるとのことですので、当日会場で観覧出来ない方もご覧いただければ幸いです。

 演舞予定時間・場所
  6月10日(土) 14:18 JR札幌駅南口広場会場
         16:00 道庁赤れんが会場
         17:18 大通公園西8丁目会場
  6月11日(日) 11:24 一番街・三越前会場
   ※時間は進行上、多少前後する可能性があります

YOSAKOI部1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YOSAKOI部2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YOSAKOI部3

金融教育講座を実施しました

 6月7日(水)に1年生「家庭総合」および3年生「消費生活」選択者を対象とした金融教育講座を実施しました。講師にイオンフィナンシャルサービス株式会社北海道支社釧路営業所長の神田様をお招きし、2時間にわたって授業をしていただきました。生徒の皆さんは、この講座を通じて、電子マネーやクレジットカードの仕組みや決済方法などについて学ぶことができました。

金融教育講座1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑授業の様子(1A家庭総合)

金融教育講座2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑授業の様子(3A消費生活)

グラウンド整備をしていただきました

 6月6日(火)に今年も高山建設株式会社様のご厚意により、グラウンド整備をしていただきました。広大なグラウンドの草取りから転圧まで丁寧に整備していただきました。本当に感謝です。どうもありがとうございました。

グラウンド整備

ビジネスマナー講習を実施しました

 5月26日(金)4校時に2学年を対象としたビジネスマナー講習を実施しました。
株式会社 TomoniSolutions 鈴木 優惟 様を講師としてお迎えし、「職場体験学習について」「挨拶・礼の仕方」「正しい敬語の使い方」などを学ぶことが出来ました。

ビジネスマナー講習

交通安全街頭指導を行いました

5月26日(金)の登校時、釧路本面釧路警察署と連携し交通安全街頭指導を行いました。釧路警察署の方からは「自転車安全利用5則」のチラシが配布され、生徒一人一人に説明もしていただきました。

 今年の4月1日より自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化となりました。
生徒の皆さんはこの機会を生かして、安全意識を高めるとともに、事故には十分気をつけて自転車を利用してほしいと思います。

交通安全街頭指導

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑警察署の方から説明を受ける生徒の様子

交通安全教室を行いました

 5月16日(火)、1学年生徒を対象に交通安全教室を行いました。星が浦自動車学校の延澤祐美様を講師としてお招きし、交通安全のために気を付けるべきことをお話ししていただきました。

交通安全教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑交通安全教室の様子

春季避難訓練を行いました

 5月10日(水)、春季避難訓練を行いました。1階調理室から出火したことを想定して公務補室横玄関から外に避難する予定でしたが、雷雨のため体育館に避難しました。その後、教頭先生から講評を受け、生徒は防災意識を高めていました。

春季避難訓練

壮行会・生徒総会

 5月8日(月)、壮行会と生徒総会を行いました。壮行会では、各部局の代表が大会参加の決意や今後の活動について発表しました。生徒総会では、令和5年度生徒会会計予算案、生徒会と各常任委員会の活動計画などについて、あらかじめ各HRで審議したことをもとに質疑応答をしました。活発な議論がかわされ、すべての議案が承認されました。

生徒総会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑よさこいソーラン祭りに向けて、決意表明するYOSAKOI部

生徒総会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑各クラスからの質疑応答の様子

生徒総会3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑進行する生徒会の様子

生徒総会4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑進行する各実行委員長の様子

 

PTA・体育文化後援会定期総会を実施しました

 4月22日(土)、PTA・体育文化後援会定期総会を実施しました。
本校の保護者と教職員が出席し、昨年度の決算書・監査報告および今年度の活動計画案と予算案が承認されました。

PTA総会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑佐久間会長のご挨拶の様子

PTA総会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑吉田校長の挨拶の様子

公開授業を実施しました

 4月22日(土)に公開授業を行いました。当日はたくさんの保護者の皆さまにお越しいただきました。ありがとうございます。

公開授業1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑1A数学Ⅰの授業の様子

公開授業2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑2A音楽Ⅱの授業の様子

公開授業3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑3A現代文Bの授業の様子

令和5年度新入生歓迎会を実施しました

 4月14日(金)に令和5年度新入生歓迎会を実施しました。
 新入生歓迎会では、阿寒高校の行事や教職員、部活動の紹介などを行いました。
 1年生は生徒会や各部活動の先輩方の熱心な説明に耳を傾けていました。

新入生歓迎会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑熱心に校長先生のお話を聞く新入生

新入生歓迎会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑教職員紹介の様子

新入生歓迎会3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑YOSAKOI部の紹介の様子

新入生歓迎会4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑吹奏楽部の紹介の様子

令和5年度始業式・入学式を実施しました

 4月10日(月)午前中に着任式と始業式、午後に入学式を行いました。入学式では新入生23名が入学し、大きな期待を胸に新たなスタートを切りました。

始業式・入学式1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑今年度着任した教職員の紹介

始業式・入学式2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑新たに23名の生徒が入学

始業式・入学式3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑生徒宣誓の様子

始業式・入学式4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑教室で初めてのホームルーム

第71回卒業証書授与式を挙行しました

 3月1日(水)、本校体育館で第71回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生16名の卒業証書授与に加え、皆勤賞2名、特別賞1名の表彰も行われました。
 阿寒高校で学んだことを胸に、新たな環境でも活躍してもらいたいと思います。卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!

卒業式1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑卒業証書授与

卒業式2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑卒業生答辞

卒業式3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑↓教室で最後のホームルーム

卒業式4

釧路湖陵高校との生徒会交流を実施しました

 2月22日(水)、地域連携特例校との取組の一つとして、本校生徒会と釧路湖陵高校生徒会とがオンラインで交流しました。
 自己紹介をした後、「新しい生活様式の中でどのように生徒会行事を企画したか」というテーマで各校の取組を発表し合いました。釧路湖陵高校の発表では、クオリティの高いオリジナル動画が紹介され、本校生徒は非常に関心を持っていました。その他にも参考になる行事や取組がたくさんあり、刺激を受けている様子でした。本校生徒会からは今年度2回行った学校祭について発表を行い、質疑応答も盛んに繰り広げられるなど、両校生徒会にとって非常に有意義な時間となりました。

生徒会交流生徒会交流2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会交流3

スキー授業を実施しました

 1月25日(水)と2月7日(火)に阿寒ロイヤルバレイスキー場で1・2年生合同のスキー授業を実施しました。
 初めてスキーを体験した生徒も多くいましたが、自己の技能向上に意欲を持って授業に臨むとともに、山から見える景色や滑走した跡の残る雪面などの自然の様子に趣を感じたようでした。
 今年度も地域連携協力校である釧路湖陵高校教諭やインストラクター、スキー場の方々のご協力をいただきまして、充実した教育活動となりました。この場を借りてお礼申し上げます。

スキー授業1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー授業2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー授業3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー授業4

自然体験学習を実施しました

 2月1日(水)、1、2年生が阿寒湖へ行き、自然体験学習としてわかさぎ釣りとスノーシュー体験をしてきました。午前中のわかさぎ釣りでは、初めて経験する生徒も多く苦戦する姿が見られましたが、実際に釣れた際には大きな達成感を感じていました。昼食時にはその場で調理してもらったわかさぎの天ぷらを食べました。午後から行ったスノーシュー体験では、慣れないスノーシュー(歩行具)を上手に使いこなして山の中をどんどん進んでいき、夏とは全く異なる阿寒湖や森の姿に触れることができました。また、インストラクターの方に動物と植物の共存や阿寒湖の歴史、森の再生についての話もしていただくなど、自然への関心がより高まる充実した学習となりました。

自然体験学習1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑↓わかさぎ釣りの様子

自然体験学習2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自然体験学習3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑スノーシューを装着するだけでも一苦労

自然体験学習4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑雪があるおかげで夏には入れないような場所まで散策可能に

自然体験学習5

進路決定報告会が開かれました

 1月31日(火)、3月に卒業を控えた3年生が1・2年生に自分たちの進路実現までの取組について報告する「進路決定報告会」を実施しました。
 進路活動をしてきた3年生16名が、「進学」「就職」でグループに分かれ、「進路先を選ぶ際の決め手は何だったか」「進路実現に向けて苦労したこと・大変だったことは何か」「いつまでにどのようなことに取り組んだ方がよいか」「1・2年生へのアドバイス」などをスライドを使って発表しました。後輩たちを前にして自分たちの貴重な経験を、自分の言葉で語ってくれました。
 1・2年生はこれからの進路活動に、ここで学んだことを生かしていってほしいと思います。

進路決定報告会

冬期進学講習を行いました

 12月26日(月)から28日(水)の3日間、冬期進学講習を行いました。国語、数学、英語の問題に取り組み、生徒同士で互いに教え合ったりしました。

冬期進学講習1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑英語の問題に取り組む1学年生徒

冬期進学講習2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑数学の解答解説に耳を傾ける2学年生徒

冬期進学講習3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑国語で古文の文法問題に取り組む1学年生徒

「生徒主体の全校集会」「冬季休業前の全校集会」を行いました

 12月23日(金)の4、5校時に体育館で生徒主体の全校集会を行いました。総合的な探究の時間等でまとめた内容を班または個人でそれぞれ発表しました。これまでの活動の成果を発表するだけでなく、学校生活や世の中への問題提起であったり、下級生へのアドバイスが盛り込まれていたりと、実りある時間となりました。
 また6校時には冬季休業前の全校集会を行いました。健康に気をつけながら、充実した冬季休業にしてほしいと思います。

【発表テーマ】
〇1年生  「高速道見学のまとめ」
〇2年生  「見学旅行のまとめ」
〇1・2年生「幼稚園交流のまとめ」
〇3年生  「課題研究について」

生徒主体の全校集会1生徒主体の全校集会2

 

 

 

 

 

 

生徒主体の全校集会3生徒主体の全校集会4

 

 

 

 

 

 

生徒主体の全校集会5生徒主体の全校集会6

 

 

 

 

 

 

生徒主体の全校集会7生徒主体の全校集会8

 

 

 

 

 

 

12月23日(木)冬季寒高祭を開催しました

 12月22日(木)、今年度2回目となる寒高祭を開催しました。今回は生徒会が考えた企画を中心に、全校生徒が参加し楽しめるような内容となりました。

 午前の部ではまず体育館でクラス対抗スポーツ雪合戦を行いました。初めての企画でルールを覚えるところから始まりましたが、生徒たちはどんどん夢中になっていき最後まで白熱した戦いを繰り広げていました。昼には全校生徒で協力してカレーライスとフルーチェを調理して食べました。班ごとに調理の手順が異なったり隠し味を入れたりと、工夫しながら楽しく調理することができました。

 午後からは体育館で生徒会が企画したジェスチャーゲーム、以心伝心ゲーム、抽選会を行いました。ゲームでは苦戦する場面も見られましたが正解した時には大きく盛り上がり、抽選会ではビンゴになった生徒に豪華景品が贈られ、普段とは異なる楽しい時間を過ごしました。

 15:30からは一般公開となり、「演奏研究」の授業を選択している3年生によるハンドベルの演奏、有志による歌の披露、YOSAKOI部による躍動感ある演舞の披露がありました。また、10月に予定していたものの延期となっていた吹奏楽部の定期演奏会もこのステージで実現することができ、気持ちのこもった3年生部員最後の演奏に、会場全体が感動に包まれました。

 ステージ発表終了後にはホット飲料の販売が行われ、最後のプログラムとして17:30に打ち上げ花火を実施しました。天候が悪く打ち上げが危ぶまれていましたが、何とか打ち上げることができ、生徒をはじめ多くの方々に楽しんでいただけたのではないかと思います。今回の打ち上げ花火が実現したのは、夏の寒高祭で阿寒町商工会青年部の方々に模擬店・縁日の運営を協力していただいたことや、阿寒建設の会からいただいた支援金があったからこそだと思っております。改めまして、本当にありがとうございました。

 来年度以降の寒高祭がどのような形で開催されるかはまだ決まっていませんが、地域の方々に楽しんでいただけたり、本校の活動を知っていただけたりするような魅力ある行事にしていきたいと考えておりますので、今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

寒高祭1寒高祭2

 

 

 

 

 

 

寒高祭3寒高祭4

 

 

 

 

 

 

寒高祭5寒高祭り6

 

 

 

 

 寒高祭7寒高祭8

 

 

 

 

 

 

 寒高祭9寒高祭10

 

 

 

 

 

 寒高祭11寒高祭12

 

 

 

 

 

 

阿寒行政センター前のイルミネーション制作に本校生徒が協力しました

 12月18日(日)17時、阿寒町行政センター前で「まちなかライトアップ事業」の点灯式が行われ、事業に協力した本校生徒有志も参加し、YOSAKOI部が演舞を披露しました。
 事業は、阿寒町を盛り上げるため阿寒町商工会青年部が取り組んでいるもので、本校生徒2年生2名、1年生2名が行政センター前のイルミネーション制作に有志として参加しました。昨年に引き続き、デザインを青年部の方々と協力して考え、今年はタンチョウ・阿寒湖のまりもの特別天然記念物指定70周年ということで、鶴とまりもが描かれています。生徒は12月11日(日)、17日(土)、18日(日)に休日を返上して青年部の方々とイルミネーションの準備を行ってきました。18日(日)の点灯式には地域の方々も大勢集まってくださり、点灯後にはYOSAKOI部が「鶴の舞」の演舞を披露しました。

イルミネーションは来年2月末まで点灯される予定です。午後5時から午前5時まで点灯しておりますのでぜひご覧ください。

本校はユネスコスクールとして地域と協力する教育にも取り組んでおり、今後も地域の活性化に貢献する生徒の活動を支援していきます。

イルミネーション制作

12月22日(木) 冬季寒高祭のご案内

 今年度は阿寒高校の学校祭「寒高祭」を夏季と冬季の2日間で行います。12月22日(木)に行われる冬季寒高祭では、体育館でのステージ発表に加え、屋外での打ち上げ花火を楽しんでいただきたいと思っております。ぜひお越しください。

【第57回 冬季寒高祭】
〇公開日時:12月22日(木) 15:30~

〇内  容:(1) 15:30~17:00 Christmas Concert(体育館)
        ・有志による発表(3年生演奏研究含む)
        ・阿寒高校吹奏楽部、YOSAKOI部(定期演奏会)
      (2) 17:30~    打ち上げ花火(阿寒高校グラウンド)
        ・ホット飲料の販売を行います(無くなり次第販売終了)
        ・協賛:阿寒町商工会青年部 阿寒建設の会

〇そ の 他:・体育館へは生徒玄関からお入りください。
        マスクの着用、入場時の受付にご協力ください。
       ・当日は校舎前への車の乗り入れを禁止しております。
        校舎裏または阿寒町橋南センター(阿寒町仲町2丁目30−32)の
        駐車場をご利用ください。※台数には限りがあります

寒高祭1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒高祭2

第2学年 見学旅行

 今年度の第2学年見学旅行は、12月6日(火)から9日(金)の3泊4日で行われました。新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、生徒・学校・家庭で手を取り合いながらできる限りの感染対策を行って旅行に臨んだ結果、参加者全員が大きく体調を崩すことなく無事に帰参することができました。
 生徒たちは清水の舞台や嵐山の竹林、東大寺の大仏など、初めて見る景色や植物、建造物に目を輝かせていました。普段目にすることのない紅葉やエゾシカとはまた違う奈良公園の鹿の姿に驚嘆する様子が見られました。
 自主研修では、それぞれの班が入念な計画のもと、下鴨神社や八坂神社などの有名な寺社仏閣を拝観してその長い歴史の中で培われてきた荘厳な趣に感動したり、着物を着ての散策や京都ならではの伝統的な食事に舌鼓したりなど、全員が一生の思い出に残る経験をしてきました。

見学旅行1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑↓清水寺(1日目)

見学旅行2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学旅行3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑二条城(2日目)

見学旅行4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑八つ橋庵とししゅうやかたでいちご大福作り体験(2日目)

見学旅行5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑奈良公園(4日目)

見学旅行6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑東大寺大仏殿(4日目)

見学旅行7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑東大寺二月堂(4日目)

校舎前をイルミネーションで飾り付けました

 12月2日(金)、冬の学校祭へ向けた取り組みのひとつとして、全校生徒で校舎前の木やベンチをイルミネーションで飾り付けました。日没後には綺麗にライトアップし、校舎前を鮮やかに彩ってくれました。期間中は毎日点灯する予定ですので、是非一度ご覧ください。

イルミネーション1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イルミネーション2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イルミネーション3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イルミネーション4

グラウンドに鶴がきてくれました

 12月1日(木)、2日(金) 本校のグラウンドに、鶴が1羽やってきました!2日間続けて来てくれて、近くで鳴き声を聞くこともできました。
 3年生の家庭科「課題研究」の授業の中で、11月上旬に「にお」を設置し、その後少しずつですが餌をまいています。今年あと何回来てくれるかを楽しみにし、グラウンドの様子を見守りたいと思います。

にお1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にお2

校内研修を実施しました

 11月30日(水)に生徒指導部主催の校内研修を行いました。今回は本校スクールカウンセラーの長谷川郁子氏に講師としてご指導いただきました。「子どもの見方・子どもの味方~自分を知り、仲間を知ろう~」をテーマに、よりよい教育相談のためのヒントをたくさんいただきました。

校内研修1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内研修2

高校生ビジネスコンペティションで審査員特別賞を受賞しました

 11月15日(火)中標津町のトーヨーグランドホテルで開催された「NoMaps釧路・根室 2022高校生ビジネスコンペティション」において2学年の黒田さん・佐久間さんが「地方創生部門」に出場しました。発表内容は、阿寒町にサテライトオフィスをつくり企業を誘致することにより阿寒町の経済的発展を促すというもので、斬新な発想と地元の未来を思う熱意とが審査員に高く評価されていました。生徒たちは「審査員特別賞」を受賞し満面の笑みをうかべていました。

高校生ビジネスコンペティション1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生ビジネスコンペティション2

幼稚園交流学習を実施しました

 11月16日(水)、本校にて、1、2年生が幼稚園交流学習を行いました。昨年に引き続き家庭科、保健体育科、音楽科の3教科が連携し、「幼児教育についての理解」や「幼児への関心を深め、豊かな心の育成」などを目標とし、教科横断的な体験・探究学習を展開しました。生徒たちは年長、年中、年少の3班に分かれ、風船バレーやスライム作り、ミサンガ作りなど、各班思考を凝らした保育計画を実践しました。生徒たちは「元気いっぱいで大変だったが、喜んでもらえてとても嬉しかった。」などの感想を述べていました。12月には実践の成果発表会を予定しています。

幼稚園交流学習1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑体育館で園児たちを迎え入れました

幼稚園交流学習2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑カラフルな糸を使って一緒にミサンガを作りました

幼稚園交流学習3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑風船バレーは想像以上の盛り上がりでした

幼稚園交流学習4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑園児たちは絵本の読み聞かせに夢中になっていました

家庭科課題研究「釧路市タンチョウ鶴愛護会会長講話

 11月4日(金)の家庭科選択科目「課題研究」にて、釧路市タンチョウ鶴愛護会会長の吉田守人様(阿寒高校同窓会会長)にお越しいただき、阿寒町の鶴保護活動の歴史についての講話を聞きました。
 科目受講生徒は3年生6名(阿寒町在住3名、阿寒町外から登校3名)です。阿寒町がどのようにして鶴を保護してきたのかを知ったり、過去に阿寒町がグランプリを受賞した「全日本人文字コンテスト」の映像を見たりして、改めて阿寒町への関心が深まる機会となりました。
 吉田様の講話を聞いた後、11月8日(火)に本校グラウンドに「にお」を設置しました。定期的に餌をまき、グラウンドに鶴が舞い降りるのを待ちたいと思います。

家庭科課題研究

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑講話を聞いている様子

家庭科課題研究2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑講話をしてくださった釧路市タンチョウ鶴愛護会会長の吉田守人様

家庭科課題研究3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑グラウンドに設置した「にお」

阿寒総合芸術祭に参加しました

 11月3日(木)、本校吹奏楽部とYOSAKOI部が阿寒町公民館で行われた阿寒総合芸術祭に参加しました。
 吹奏楽部は「シンデレラボーイ」「魔女の宅急便コレクション」を、YOSAKOI部は「鶴の舞」「よっちょれ」、そして吹奏楽部の演奏で「南中ソーラン」を披露しました。
 どちらの部活動も今まで練習した成果が出ており、素晴らしい演奏、踊りを披露することができました。特に「南中ソーラン」はとても盛り上がっていました。
 引き続きご声援をよろしくお願いいたします。

阿寒総合芸術祭1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿寒総合芸術祭2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿寒総合芸術祭3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑吹奏楽部とYOSAKOI部で披露した「南中ソーラン」

阿寒建設の会様より生徒会活動への支援金をいただきました

 10月26日(水)、阿寒建設の会様(小野寺俊会長)より、本校生徒会活動への支援金をいただきました。誠にありがとうございました。
 本校では今年度、夏と冬の2回の学校祭を計画しています。12月22日(木)に開催する冬の学校祭では、この度いただいた支援金を資金の一部とし、本校グラウンドで花火を打ち上げる予定です。夏の学校祭のように多くの方々に楽しんでいただけるよう準備を進めていますので楽しみにしていてください。

阿寒建設の会

スクールカウンセラー講演を実施しました

 10月19日(水)に、全校生徒を対象にスクールカウンセラーの長谷川郁子先生に講演を行っていただきました。
 「人との関わり方」と「ストレス解消法」をテーマに、全学年の生徒が混ざり、班になってコミュニケーションゲームを行いました。じゃんけんゲームで班を作り、班ごとに「お絵かきしりとり」「カタルタ」を行い、生徒たちはとても盛り上がっている様子でした。ストレス解消法について学ぶ場面では、実際に呼吸法やリラックス状態になる方法を試しました。
 講演後、生徒たちからは「普段関わることのない人とも関わることができて楽しかった」「ストレス対処法について知ることができて良かった」等の声があがっていました。今日の内容が、これから生きていく中で何かあったときのヒントになればと思います。

スクールカウンセラー講演1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑「お絵かきしりとり」の様子

スクールカウンセラー講演2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑順番に話を繋げていく「カタルタ」

スクールカウンセラー講演3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ストレス解消の呼吸法を実践

10月17日(月)赤ちゃんふれあい体験

 3年生16名が阿寒幼稚園を訪園し、子育て支援事業に参加する0~2歳児とその保護者との交流を行いました。
 最初は挨拶の歌や手遊び、体操を行いました。その後、園児たちが木の実を使った秋の遊びを楽しむ姿を見守り、一緒に遊び、ふれあいました。
 最後に保護者の方に「育児をする中で大切にしていること」「一番不安だったこと」「将来父親になるために覚えておいた方がいいこと」などを質問し、育児の大変さ、喜びなどを感じていました。
 最初は照れていたり、緊張していたりした生徒たちですが、積極的に園児とふれあい、親になることの喜びや責任について考える機会となりました。

赤ちゃんふれあい体験1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑↓赤ちゃんとふれあう様子

赤ちゃんふれあい体験2

10月7日(金)1日防災の日

 10月7日(金)「1日防災の日」を実施しました。
・1年生 地理総合「ハザードマップについて」
・2年生 地学基礎「地震・津波について」
・3年生 総合的な探求の時間「Doはぐ(避難所運営ゲーム)」
・全学年 レスキューキッチンを使用した調理実習
・全学年 救急救命講習
・全学年 火災を想定した避難訓練
 生徒たちは、1日かけて様々なことを体験し、防災のために知識や技術を身につけることや、日頃からの備えの重要性を再認識しました。
 釧路市西消防署阿寒支署の皆様、釧路市社会福祉協議会阿寒支所の皆様、ご協力いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

1日防災の日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑「Doはぐ(避難所運営ゲーム)」避難者をどのように配置するか考えたり、次々と起こるトラブルの対処法を考えました

1日防災の日2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑レスキューキッチンで調理の準備をする様子

1日防災の日3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑レスキューキッチンでレトルト食品を温めている様子

1日防災の日4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑練習用のAEDを使用しながら救急救命を疑似体験しました

高校生ライフデザイン講座を実施しました

 10月6日(木)に、釧路市が思春期ライフデザイン事業の一環として行っている「高校生ライフデザイン講座(エイズ予防講座)」を実施しました。講師として産婦人科医の高橋幸子氏が講演をしてくださり、性の多様性、妊娠・出産、性感染症についてとてもわかりやすくお話をしてくださりました。生徒にとっては身近なお話ばかりで、集中して聞いている様子でした。

高校生ライフデザイン講座

令和4年度後期始業式・認証式が行われました

 10月3日(月)に体育館で後期始業式および認証式が行われました。始業式では校長先生から開校記念日(10月15日)に関わる本校の歴史についてお話をしていただきました。認証式では新たに生徒会役員5名、各常任委員長4名、各学年ホームルーム委員長の認証が行われました。

後期始業式1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑校長先生からの式辞

後期始業式2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑認証を受ける各常任委員長と各学年ホームルーム委員長

後期始業式3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑新生徒会長若林君の挨拶

後期始業式4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑各常任委員長と各学年ホームルーム委員長

後期始業式5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑新生徒会役員

くしろOTAKARAフェスティバルin946で宣言をしてきました

 「第1回くしろOTAKARAフェスティバルin 946 みんなでお祝い!くしろ100年記念・釧路川治水100年」が9月4日(日)に、MOOの釧路川河畔特設会場で行われました。主催するくしろまちづくり研究所から、本校2年佐久間美咲さんが地域の若者代表に抜擢され、「釧路未来宣言」をしました。
 ステージ上で蝦名釧路市長に向かい、釧路川の治水事業の歴史や釧路の街づくりに関して高校生の視点でメッセージを伝えました。更に最後には、阿寒高校の存続について熱く語り、立派に大役を務めました。

OTAKARAフェスティバル

国道花壇の除草をしました

 8月25日(木)、全校生徒と教員で国道花壇の除草を行いました。暑い中、生徒は汗をかきながら作業に取り組み、夏の間に伸びた雑草を手分けして抜きました。完璧とは言えませんが、かなり花壇をきれいにすることができました。

国道花壇整備1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑夏の間に雑草が伸び放題になっていました。

国道花壇整備2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑大量の雑草がゴミ袋に詰められました。

国道花壇整備3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑作業が進むにつれ次第に花壇がきれいになってきました。

阿寒夏祭りと阿寒ふるさと祭りに参加しました

 阿寒町行政センター横特設会場で行われた7月30日(土)の阿寒夏祭りと7月31日(日)の阿寒ふるさと祭りに教員・生徒有志、吹奏楽部、YOSAKOI部が参加しました。阿寒夏祭りでは教員・生徒有志がキツネダンスに参加、好評だったため、翌日のふるさと祭りでも踊りました。阿寒ふるさと祭りでは、吹奏楽部+有志生徒の演奏、OBも参加してのYOSAKOI部の演舞が披露され、YOSAKOI部の演舞の前には、校長はじめ教員有志が「なんちゃってCRANES」として踊り阿寒高校の魅力を会場に集まった住民の方々にアピールしました。

ふるさと祭り1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑夏祭りで踊ったキツネダンス

ふるさと祭り2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑吹奏楽部+有志生徒による演奏 

ふるさと祭り3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふるさと祭り4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑YOSAKOI部の演舞

 

阿寒町地区交通安全・防犯大会に参加しました

 8月2日(火)に阿寒町公民館で開催された阿寒町地区交通安全・防犯大会に本校から生徒会生徒2名が出席しました。

 「交通安全並びに防犯標語の発表」を生徒会副会長の清水君が、「核兵器廃絶平和都市宣言」を生徒会長の飯塚さんが担当し、それぞれ堂々と読み上げてくれました。

 その他にも「交通事故防止について・防犯について」をテーマとした講演を聞くなど、事故や犯罪のないまちづくりに向けて、交通安全と防犯に対する意識の高揚を図ることができました。

防犯大会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑交通安全並びに防犯標語を発表する清水君

防犯大会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑核兵器廃絶平和都市宣言を行う飯塚さん

防犯大会3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期進学講習が始まりました

 7月25日(月)から、進学希望者を主な対象とした5日間の夏期進学講習が始まりました。生徒たちは、問題に取り組みながら積極的に質問したリ、教え合ったりしていました。

夏期講習1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑数学の問題を解きながら質問する2学年生徒

夏期講習2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑国語の現代文の演習問題に取り組む1学年生徒

夏期講習3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑英検2級の問題に取り組む3学年生徒

夏季休業に入りました

 7月22日(金)、夏季休業前全校集会を行いました。校長先生からは、「困ったときこそ自己を客観的に見ることが大切であり、自分を成長させるチャンスになる」というお話の後、大規模改修中の本校校舎について、生徒や学校祭に来てくださった地域の方々へのアンケートにもとづく生徒会からの原案をもとに、外壁の色を「どこまでも続く青空のように本校が続くよう願いを込めて」水色に決めたというお話がありました。
 7月23日(土)から8月16日(火)まで夏季休業(夏休み)となります。生徒の皆さんは、部活動、講習など充実した夏休みとしてください。

夏季休業