学校日誌

授業の様子(2学年家庭科)

 8月のある日の授業の様子です。
 2学年の「家庭総合」では、包丁研ぎを練習しました。2年生の生徒の皆さんは、包丁研ぎが上手な本校の先生に包丁の研ぎ方を教えてもらいながら、実際に包丁を研ぎ、切れ味が良くなったかどうか試し切りもしました。
 自分が研いだ包丁の切れ味がとても良くなったことを実感し、道具を丁寧に扱うことの大切さを学んだ授業となりました。

授業の様子1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子3

勉強部「can-pass」第1回進路講話

 8月10日(木)に勉強部「can-pass」の生徒を対象とした進路講話を行いました。
講師として本校の卒業生2名をお招きして、進学を目指したきっかけや高校時代に努力したこと、進学先のお話など、どれも本校生徒には新鮮で魅力的なお話ばかりでした。
暑い中来て下さった2名の卒業生には感謝しかありません。また、事前に資料も作成していただきありがとうございました。
 9月8日(金)には第2回目となる進路講話を予定しています。

勉強部講演会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進路講演会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強部講演会2

阿寒地区交通安全・防犯大会に出席しました

 8月1日(火)に阿寒町公民館で開催された阿寒町地区交通安全・防犯大会に本校から生徒会生徒1名が出席し、「交通安全並びに防犯標語の発表」と「核兵器廃絶平和都市宣言」を行いました。
 その他にも「特殊詐欺」や「交通事故防止」についての講演を聞き、安全で住みよい地域社会の実現に向けた意識を高めていくことができました。

阿寒地区交通安全・防犯大会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿寒地区交通安全・防犯大会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿寒地区交通安全・防犯大会3

地域巡検に行ってきました

 7月21日(金)に1、2年生が地域巡検に行ってきました。今年度は、温根内ビジターセンター様を訪ね、釧路湿原国立公園を見学し、その後阿寒グリーンファーム様の養鹿場および学習館、加工場を見学しました。
 普段、身近にありながらもじっくりと観察したり、体験できないことがたくさんあり、自然や環境との関わりについて、多くの学びがあった1日となりました。

地域巡検1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域巡検2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域巡検3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域巡検4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備を行いました

 7月14日(金)に国道花壇整備を行いました。
 6月に植えた花壇も雑草が目立ってきましたので、全校生徒で花壇の整備を行いました。1時間という短い時間設定だったということもあり、急ピッチで作業をすることになりましたが、生徒・教職員全員で汗をかきながら一生懸命取り組みました。

国道花壇整備1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備3

第58回寒高祭を開催しました

 7月8日(土)に第58回寒高祭を開催しました。
 今年は天候にも恵まれ、阿寒の夏を感じながら、生徒や来場者の皆さまで寒高祭を楽しむことができました。また、今年度は一般公開の対象者に制限をつけず、どなたでも参加できるようにして開催しました。おかげさまで約200名の方々にお越しいただきました。
 阿寒町商工会青年部の皆さまの協力を得て営業した模擬店や本校生徒が実施した縁日は、今年も大好評で、一般公開の開始から終了まで大盛況でした。「阿寒Fes.」では、阿寒中学校吹奏楽部、本校吹奏楽部の演奏、YOSAKOI部の演舞などの演目がありました。また、その後の抽選会では、協賛していただいた企業・団体様よりたくさんの景品を提供していただき、大盛況となりました。阿寒町商工会様、阿寒町商工会青年部様、阿寒農業協同組合様、山崎農園様、むぎいろ菓子店様、赤いベレー様、セブンイレブン阿寒町店様、ありがとうございました!

寒高祭1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒高祭2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒高祭3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒高祭4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒高祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒高祭6

令和5年度寒高祭を開催します!

 7月8日(土)に令和5年度阿寒高校学校祭『寒高祭』を開催します!
 今年も阿寒町商工会青年部の皆さんのご協力のもと模擬店・縁日の出店がございます。
 また、学校祭ポスターの掲示にご協力いただいている阿寒町内の施設および飲食店の皆様、前売り券販売にご協力いただいた『DCMニコット阿寒店』様、『セブンイレブン阿寒町店』様には改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
 この学校祭が地域の皆様との交流を深めるだけでなく、阿寒高校の魅力を知っていただくいいきっかけとなればと思いますので、ぜひお越しください!

寒高祭ポスター

R5学校祭ポスター.pdf

【令和5年度寒高祭の詳細】
①一般公開日時:7月8日(土) 10:30~14:30
②模擬店・縁日について
 <メニュー>
  ・やきそば        250円
  ・焼きとり(1本)      100円
  ・フランクフルト(1本)  150円
  ・かき氷         100円
  ・たこ焼き(5個)     150円
  ・縁日券(1回分)     100円

 ※当日はこの他に、キッチンカーで「チュロス」等を販売する「グレンスペイ」さんが来てくれる予定です。
 ※前売り券をお持ちの方は14:00までに交換できるように会場へお越しください。
 ※当日販売も予定していますが、限りがあるのでご了承ください。
 ※抽選会は14:00を予定しております。その時間に会場にいない場合は当選しても景品を受け取れない場合がありますので、ご注意ください。

非行防止教室・薬物乱用防止教室を実施しました

 6月21日(水)に非行防止教室・薬物乱用防止教室を実施しました。
釧路警察署の方を講師としてお招きし、インターネット利用における危険性、薬物乱用の防止について講演を行っていただきました。

 薬物乱用防止教室では、薬物乱用の危険性について、講師の操作現場での実体験を踏まえたお話をしていただき、身の回りにも薬物依存の危険性があること、絶対に使ってはいけないという意識を高めることができました。

 非行防止教室では、フィッシングや無料Wi-Fi、「闇バイト」等様々な脅威について学び、SNSの利用は、便利な反面、人生を変えてしまう力を持っているため、正しく恐れ正しく使う事が大切だということを認識する良い機会となりました。

非行防止教室う1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非行防止教室2

国道花壇整備をしました

 6月15日(木)に、全学年生徒と教員で、国道花壇整備を行いました。国道沿いの花壇に、地域の方が用意して下さった花を植え、肥料を与えました。生徒たちは、お互いに声を掛け合いながら、それぞれの役割をしっかりと果たしていました。
 今後も、花壇の雑草とりや撤去作業など、少しでも地域に貢献できるように取り組む予定となっております。

国道花壇整備1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第32回YOSAKOIソーラン祭りに参加しました

 本校YOSAKOI部6名は、6月10~11日に札幌市で行われた第32回YOSAKOIソーラン祭りに参加して参りました。
 10日(土)は3回(札幌駅前、道庁赤れんが前、大通公園西8丁目)、11日(日)は1回(一番街・三越前)の演舞を披露することができました。
 昨年度は、部員が2名ということもあり、踊り手のみの編成でしたが、今年度は、踊り手3名、口上2名、旗振り1名という編成での参加となりました。会場にいらっしゃった観衆の皆さまからたくさんの手拍子や拍手、声援をいただいたこともあり、部員全員でいつも以上の演舞を披露することができたようです。また、本校の卒業生や保護者、阿寒にゆかりのある方など、たくさんの皆さまからお声かけや差し入れをいただき、ありがとうございました。
 この後のYOSAKOI部は、地域のお祭りやイベント等に参加することになっております。機会がございましたら、ご声援いただければ幸いです。

YOSAKOIソーラン祭り1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YOSAKOIソーラン祭り2

第32回YOSAKOIソーラン祭りに参加します

 本校YOSAKOI部6名が、6月10~11日にかけて、札幌市で行われる第32回YOSAKOIソーラン祭りに参加いたします。
 昨年は部員2名での参加でしたが、今年は1年生が4名入部したことで、踊り手だけでなく、声出しや旗振りなどもできるようになりました。部員の6名は、それぞれの役割を精一杯こなせるように、日々練習を重ねてきました。さらに、外部指導者の秋葉様からは熱心で丁寧なご指導をいただきました。
 6月10日(土)は3回、6月11日(日)は1回の演舞が予定されており、詳細な時間と場所は次のとおりです。道庁赤れんが会場および大通公園西8丁目会場の様子はYOU TUBEで配信されるとのことですので、当日会場で観覧出来ない方もご覧いただければ幸いです。

 演舞予定時間・場所
  6月10日(土) 14:18 JR札幌駅南口広場会場
         16:00 道庁赤れんが会場
         17:18 大通公園西8丁目会場
  6月11日(日) 11:24 一番街・三越前会場
   ※時間は進行上、多少前後する可能性があります

YOSAKOI部1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YOSAKOI部2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YOSAKOI部3

金融教育講座を実施しました

 6月7日(水)に1年生「家庭総合」および3年生「消費生活」選択者を対象とした金融教育講座を実施しました。講師にイオンフィナンシャルサービス株式会社北海道支社釧路営業所長の神田様をお招きし、2時間にわたって授業をしていただきました。生徒の皆さんは、この講座を通じて、電子マネーやクレジットカードの仕組みや決済方法などについて学ぶことができました。

金融教育講座1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑授業の様子(1A家庭総合)

金融教育講座2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑授業の様子(3A消費生活)

グラウンド整備をしていただきました

 6月6日(火)に今年も高山建設株式会社様のご厚意により、グラウンド整備をしていただきました。広大なグラウンドの草取りから転圧まで丁寧に整備していただきました。本当に感謝です。どうもありがとうございました。

グラウンド整備

ビジネスマナー講習を実施しました

 5月26日(金)4校時に2学年を対象としたビジネスマナー講習を実施しました。
株式会社 TomoniSolutions 鈴木 優惟 様を講師としてお迎えし、「職場体験学習について」「挨拶・礼の仕方」「正しい敬語の使い方」などを学ぶことが出来ました。

ビジネスマナー講習

交通安全街頭指導を行いました

5月26日(金)の登校時、釧路本面釧路警察署と連携し交通安全街頭指導を行いました。釧路警察署の方からは「自転車安全利用5則」のチラシが配布され、生徒一人一人に説明もしていただきました。

 今年の4月1日より自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化となりました。
生徒の皆さんはこの機会を生かして、安全意識を高めるとともに、事故には十分気をつけて自転車を利用してほしいと思います。

交通安全街頭指導

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑警察署の方から説明を受ける生徒の様子

交通安全教室を行いました

 5月16日(火)、1学年生徒を対象に交通安全教室を行いました。星が浦自動車学校の延澤祐美様を講師としてお招きし、交通安全のために気を付けるべきことをお話ししていただきました。

交通安全教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑交通安全教室の様子

春季避難訓練を行いました

 5月10日(水)、春季避難訓練を行いました。1階調理室から出火したことを想定して公務補室横玄関から外に避難する予定でしたが、雷雨のため体育館に避難しました。その後、教頭先生から講評を受け、生徒は防災意識を高めていました。

春季避難訓練

壮行会・生徒総会

 5月8日(月)、壮行会と生徒総会を行いました。壮行会では、各部局の代表が大会参加の決意や今後の活動について発表しました。生徒総会では、令和5年度生徒会会計予算案、生徒会と各常任委員会の活動計画などについて、あらかじめ各HRで審議したことをもとに質疑応答をしました。活発な議論がかわされ、すべての議案が承認されました。

生徒総会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑よさこいソーラン祭りに向けて、決意表明するYOSAKOI部

生徒総会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑各クラスからの質疑応答の様子

生徒総会3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑進行する生徒会の様子

生徒総会4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑進行する各実行委員長の様子

 

PTA・体育文化後援会定期総会を実施しました

 4月22日(土)、PTA・体育文化後援会定期総会を実施しました。
本校の保護者と教職員が出席し、昨年度の決算書・監査報告および今年度の活動計画案と予算案が承認されました。

PTA総会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑佐久間会長のご挨拶の様子

PTA総会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑吉田校長の挨拶の様子