北海道阿寒高等学校公式WebPage
一人一人を大切にし、豊かな心の育成をめざす
北海道阿寒高等学校公式WebPage
一人一人を大切にし、豊かな心の育成をめざす
7月12日(金)と13日(土)の2日間に渡り、寒高祭を行いました。
1日目となる12日(金)は、まず外で開祭式を行いました。この際には、各クラスが時間をかけて完成させた垂れ幕のお披露目と、写真撮影も行いました。その後、生徒会企画の謎解き脱出ゲームで学校内を走り回り、お腹が空いたところで、全校昼食となりました。今年度は、外で焼き肉をしました。
1日目の午後は、クラスステージおよびカラオケ大会を行い、各自たくさん練習してきた成果を発揮していました。
2日目となる13日(土)は一般公開となり、1、2年生による縁日、全学年による軽食販売、商工会青年部様による模擬店、あっかんべぇ~様によるキッチンカーの出店などがありました。また、ステージでは、カラオケ大会の他、演奏研究の生徒による演奏披露、本校吹奏楽部および阿寒中学校、大楽毛中学校合同バンドによる演奏披露などがありました。
最後に参加者全員が楽しみにしている抽選会を行った後、閉祭式および表彰式で今年度の寒高祭が終了しました。
準備期間から寒高祭本番まで、様々なことがありましたが、生徒、教職員、そして、地域の方々のご協力により無事に終えることができました。生徒の皆さんには、今回学んだことを今後の学校生活に必ず活かして欲しいと思います。また、寒高祭の実施に際し、地域の事業所や住民の皆さまには、多大なるご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
↑↓開祭式の様子
↑生徒会企画
↑全校昼食
↑↓クラスステージ
↑↓縁日の様子
↑吹奏楽部の演奏
↑閉祭式の様子
6月25日(火)に阿寒町本町地区の幼稚園、小学校、中学校、高校で四校連携合同交流会を実施しました。
今年度も阿寒小学校を会場として「じゃんけんリレー」と「タッチドーナツ」を行いました。毎年、本校生徒は最上級生としてどのようにリーダーシップを発揮し、交流会を盛り上げるかを課題に取り組んでいます。
交流会後には、「毎日園児を相手にしている幼稚園の先生ってすごいですね」「ペアを組むゲームでは、校種別に組むのが大変だった」などという声も聞こえ、生徒にとって多くの学びを得ることができた交流会となりました。
6月24日(月)に1、2学年対象の物流施設見学会を行いました。
見学会は、本校からバスで釧路港(西港)に移動し、西港をバスで見学したり、RORO船へ乗船し大きな貨物を搬入する場面を見学したりしました。また、日本通運星が浦倉庫の見学、釧路市港湾空港課様、栗林商船様、日本通運様から講義をしていただきました。
東北海道地域の流通拠点港である釧路港(西港)などを見学し、物流と地域産業の関わり、2024年問題や働き方改革への取組など、様々なことを学ぶことができた1日となりました。
6月21日(金)に全校生徒を対象とした交通安全教室をおこないました。
今年度は釧路星ヶ浦自動車学校様のご協力のもと、シートベルト体験やコーナー手前の減速の体験、死角実験、内輪差実験、酒酔いゴーグルの体験など、たくさんのメニューを経験しました。
この経験で、交通ルールや交通マナーを遵守することの重要性をより深く理解することができました。
釧路星ヶ浦自動車学校のみなさま、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
6月14日(金)に、国道花壇植栽をおこないました。
阿寒高校が担当する区域が昨年と変わり、学校により近い花壇となりました。今年の植栽は、1年生と3年生が担当しましたが、地域の方々が穴を開ける作業と、肥料を入れる作業を事前にやってくださったので、とてもスムーズに進めることができました。
このあとは、おおむね1か月ごとに雑草駆除などの整備を行う予定です。
6月10日(月)に1学年を対象とした金融教育講座を実施しました。
日本郵便株式会社阿寒郵便局長の竹林聖英様を講師としてお招きし、高校卒業後のライフプランについて考えたり、様々なライフイベントに必要な資金について学習したりしました。
6月3日(月)~4日(火)にかけて、今年も高山建設様のご厚意によるグラウンド整備が行われました。
昨年の整備以降に伸びた雑草の除去作業や、降雪・凍結によって凸凹になってしまったグラウンドの転圧作業など、2日間かけて丁寧に実施してくださいました。
今年もしっかりと整備されたグラウンドは、体育の授業や各種行事などの時間で存分に活用していきます。
高山建設様、ありがとうございました。
5月24日(金)に2学年を対象としたビジネスマナー講習を行いました。釧路教育局キャリアプランニングスーパーバイザーの藤原邦彦様を講師としてお招きし、職場体験学習に向けた基本事項の確認や職場体験に向けて意識することなど、社会人としても必要な知識を学びました。来月の職場体験学習では、本日学んだことを活かしてほしいと思います。
5月2日(木)、壮行会と生徒総会を行いました。壮行会では、各部局の代表が大会参加の決意や今後の活動について発表しました。生徒総会では、令和6年度生徒会会計予算案、生徒会と各常任委員会の活動計画などについて、あらかじめ各HRで審議したことをもとに質疑応答をしました。活発な議論がかわされ、すべての議案が承認されました。
↑勉強部「can-pass」の決意表明
↑ YOSAKOI部の決意表明
↑↓ 生徒総会の様子
4月25日(木)は英語科、4月30日(火)は数学科において、遠隔授業配信センターから遠隔授業を開講してくださっている先生が本校に来校し、対面授業を実施しました。どの授業も大変活気のある授業となり、普段は画面越しでしかコミュニケーションがとれない先生と直接お話ができる貴重な機会となりました。
↑↓ 対面授業(英語)の様子
↑↓ 対面授業(数学)の様子
4月26日(金)に体育館で前期認証式が行われました。校長先生から各常任委員会の常任委員長と各クラスのホームルーム委員長に認証状が手渡されました。
↑↓ 認証状授与の様子
↑ 各常任委員長
↑ 各HR委員長
4月20日(土)に公開授業、PTA・体育文化後援会定期総会を実施しました。
公開授業については、たくさんの保護者の皆さまにお越しいただきました。ありがとうございます。
PTA・体育文化後援会定期総会については、本校の保護者と教職員が出席し、昨年度の決算書・監査報告および今年度の活動計画案と予算案が承認されました。
↑↓ 公開授業の様子(1年生)
↑↓ 公開授業の様子(2年生)
↑↓ 公開授業の様子(3年生)
↑ PTA・体育文化後援会定期総会の様子
4月12日(金)に令和6年度新入生歓迎会を実施しました。
新入生歓迎会では、阿寒高校の行事や教職員、部活動の紹介などを行いました。
1年生は生徒会や各部活動の先輩方の熱心な説明に耳を傾けていました。
↑校長先生のお話
↑教職員の紹介の様子
↑勉強部「can-pass」の紹介の様子
↑吹奏楽部の紹介の様子
4月8日(月)午前中に着任式と始業式、午後に入学式を行いました。入学式では新入生代表が入学の決意を宣誓し、新たなスタートを切りました。
↑着任式の様子
↑入学式の様子
↑入学生代表による「生徒宣誓」の様子
3月22日(金)に令和5年度修了式・離任式を行いました。修了式では、校長先生から今年度のまとめと来年度へのお話をしていただき、離任式では、今年度異動される教職員2名からご挨拶をいただきました。
この時期はお別れする機会が多く、寂しい気持ちになりますが、4月からそれぞれが新しいステージとなり、新しい出会いもあります。令和6年度に向けて、令和5年度の残り数日を前向きに過ごしたいものです。
↑校長先生のお話
↑↓離任される教職員からのお話
↑生徒を代表して生徒会から花束贈呈
3月1日(金)に第72回卒業証書授与式を行いました。
今年度は、男子5名、女子7名、計12名の生徒が本校を巣立っていきました。
卒業式では、校長先生の式辞、来賓の方からの祝辞の他、在校生代表からの送辞、卒業生代表からの答辞、そして、全校生徒による式歌合唱などを行いました。
卒業式が終わり、3年生最後のHRでは、HR担任のお話や写真撮影などを行いました。
最後に、無事に卒業となった3年生12名および保護者等の皆さま、本当におめでとうございます。卒業後も阿寒高校で学んだことを忘れず、世界に羽ばたいてください。
2月5日(月)に今年度2回目の幼稚園交流学習を行いました。
今回は、釧路市立認定こども園阿寒幼稚園を会場として、阿寒幼稚園の園児たちと本校の1、2年生が交流しました。
1、2年生は朝のSHR後、本校から阿寒幼稚園まで徒歩で移動しました。阿寒幼稚園到着後は、始まりのあいさつをしてから、園庭での自由遊びを行いました。自由遊びではそり遊びや雪上ホッケー、かまくら遊びなどさまざまな遊びを園児と本校生徒が一緒になって楽しみました。冬の寒さも忘れてしまうほど、楽しい時間を過ごすことができたようです。
2月1日(木)に阿寒ロイヤルバレイスキー場で、スキー授業の1回目を行いました。当日は、風が強く時折地吹雪になるなど、少々厳しい天候ではありましたが、生徒の皆さんは元気よく授業に参加しました。
小さい頃からスキーに慣れ親しんでいる人もいれば、スキーをするのは今回が初めてという人もいますので、レベル別に班を組み、本校の先生方やインストラクターの先生に見守られながら、4時間ほどスキーを楽しむことができました。
1月31日(水)に進路決定報告会を行いました。3年生が進学組と就職組に分かれ、1、2年生に向けて発表をしました。それぞれが作成したスライドを使って、その進路を希望することになった経緯や、どのような準備をしたのかなどをまとめて分かりやすく発表していました。成功例だけではなく失敗談も含めたアドバイスを聞くことができ、1、2年生の今後の進路決定や進路活動に向けての心構えとして良い機会となりました。
12月12日(火)5時間目、2年生家庭総合の授業でそば打ちの体験をしました。そば粉の状態から始めて、耳たぶのかたさを意識して生地をこね、厚さが均等になるよう力をこめて丁寧にのしていきました。最後はこま板を添えて包丁でお好み太さに麺を切ってできあがりです。できあがったそばは翌日13日(水)に美味しくいただきました。
〒085-0213
北海道釧路市阿寒町
仲町2丁目7番1号
電話:0154(66)3333
FAX:0154(66)3303
メール:
akan-z0@hokkaido-c.ed.jp