学校日誌

赤ちゃんふれあい体験学習

 10月24日(木)に、3学年を対象とした赤ちゃんふれあい体験を行いました。当日は、阿寒幼稚園を訪問し、子育て支援事業に参加する0~2歳児とその保護者との交流を行いました。挨拶の歌や体操を行った後、乳幼児の子たちを見守り、一緒に遊びました。最後に保護者の方に「育児をする中で大切にしていること」「一番不安だったこと」「将来父親になるために覚えておいた方がいいこと」などを質問し、育児の大変さ、喜びなどを感じていました。最初は緊張し、恐る恐る関わっていた生徒たちですが、後半は積極的に乳幼児とふれ合い、親になることの喜びや責任について考える機会となりました。

赤ちゃんふれあい体験学習1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんふれあい体験学習2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんふれあい体験学習3

ぶどう収穫体験学習

 10月21日(月)に、3学年を対象としたぶどう収穫体験学習を行いました。当日は、阿寒農業協同組合様のご協力のもと、ワイン製造に用いられるぶどうの収穫を体験させていただきました。生徒は慣れない作業にとまどいながらも、教えていただいたぶどうの収穫方法を一生懸命実践していました。この体験を通して、改めて地域や地域農業の理解を深め、自然の恵みや勤労の大切さを学ぶことができました。

ぶどう収穫体験学習1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう収穫体験学習2

幼稚園交流

 10月11日(金)に1、2年生を対象とした幼稚園交流学習を行いました。この日のために家庭科、保健体育科、音楽科の3教科が連携し、「幼児教育についての理解」や「幼児への関心を深め、豊かな心の育成」などを目標とした合同授業を実施してきました。生徒たちは年長2グループ、年中、年少の4班に分かれ、転がしドッチボール、音当てゲーム、じゅうじかぽん、楽器づくりなど、趣向を凝らした保育計画を実践しました。

幼稚園交流1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園交流2

食育講座

 10月9日(水)に2A家庭総合の授業の一環として、食育講座を行いました。阿寒農業協同組合様の計らいで、北海道根釧よつ葉牛乳を生徒、教職員分頂きました。講座は生徒が牛乳を飲みながら講座を聴く形式で行いました。講師の浅野様には、酪農家の一日の動き、搾乳された牛乳の出荷場所、肉牛の種類などを話していただきました。食に感謝する気持ちや職業選択の考えが深まる講座となりました。

食育講座1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食育講座2

1日防災の日

 10月4日(金)は1日防災の日でした。
 1校時目は、1年生がハザードマップについて、2、3年生は体育館で「Doはぐ」を体験しました。
 2校時目は、1年生はレスキューキッチンで使う野菜の準備、2、3年生は引き続き「Doはぐ」の演習を行いました。
 3校時目は、1、3年生は段ボールベッド組立の演習を行いました。釧路市社会福祉協議会阿寒支所様からお借りした段ボールベッドを使って組み立てと分解の方法を学びました。2年生は、津波・地震について学びました。
 4校時目は、全学年で防災講話を聞いたあと、レスキューキッチンを活用した調理実習を行いました。こちらも釧路市社会福祉協議会阿寒支所様のご協力のもと、豚汁を調理し、全員で試食しました。大きな鍋で作った豚汁はとても熱く美味しいと大好評でした。
 5校時目は、全学年で避難訓練を行いました。この時間は釧路市西消防署阿寒支署様のご協力により、避難訓練だけではなく、煙体験訓練も行うことができました。教室中に煙を充満させた状態にすると、本当に何も見えなくなり、煙の怖さを感じることができました。
 6校時目は、全学年で救急救命講習を受講しました。こちらの時間も釧路市西消防署阿寒支署様のご協力により、AEDの使用方法や緊急時の対応について学ぶことができました。
 この1日で防災に関わるたくさんの知識を修得し、段ボールベッドの使用方法や倒れた人の搬送方法などについても、より深く知ることができました。

 

Doはぐ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レスキューキッチン1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レスキューキッチン2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

段ボールベッド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

煙体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救急救命講習1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救急救命講習2

後期始業式・認証式

 10月2日(水)に体育館で後期始業式および認証式を行いました。
 始業式では、校長先生から本校の開校記念日が10月15日であることにちなんで、本校の歴史についてお話をしていただきました。
 認証式では新生徒会役員、各常任委員長、ホームルーム委員長の認証を行いました。

 

校長先生整列

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新会長

職場体験発表会

 9月26日(木)に、職場体験発表会を行いました。
 この取り組みは、2年生が6月に行った職場体験を振り返り、気づいたことや反省点、これから身につけたいことなどを1年生に向けて発表するものです。このことにより、2年生は自分たちが学んだことや感じたことを振り返ることができ、1年生は来年の職場体験に向けて準備することや身につけなければならないことを知ることができます。
 発表してくれた2年生の様子からは、2日間の職場体験がとても充実した時間であったことが、よく伝わってきました。

 

職場体験発表会1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職場体験発表会2

遠隔対面授業(英語Ⅱ)

 9月25日(水)は2学年英語コミュニケーションⅡの授業において、遠隔授業配信センターから遠隔授業を開講してくださっている先生が本校に来校し、対面授業を実施しました。いつもはスピーカー越しに聞こえている先生の英語が、今日はすぐ近くで聞こえるからか、生徒たちはいつも以上に大きな声で発音していました。

 

遠隔対面授業英語Ⅱ①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠隔対面授業英語Ⅱ②

交通安全街頭啓発

 9月24日(火)に交通安全街頭啓発を行いました。本校1、2年生と阿寒小学校、阿寒中学校、阿寒町交通安全母の会協議会の皆さんが釧路警察署阿寒駐在所前の街頭に立ち、啓発活動を行いました。
 当日は、事前に阿寒幼稚園の園児の皆さんが作ってくれた旗を振りながら、通行するドライバーの方々に安全運転をアピールしました。

 

交通安全街頭啓発1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全街頭啓発2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全街頭啓発3

授業の様子(体育)

 9月19日(木)の3学年の体育は、学校近くの公園にあるパークゴルフ場で授業を行いました。
 当日は天気にも恵まれ、パークゴルフをプレイするには最高のコンディションでした。3年生はそれぞれの個性を発揮しながらパークゴルフを楽しんでいました。

 

パークゴルフ①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パークゴルフ②

遠隔対面授業(数学A)

 9月6日(金)は2学年数学Aの授業において、遠隔授業配信センターから遠隔授業を開講してくださっている先生が本校に来校し、対面授業を実施しました。先日の数学Bの対面授業と同様に、数学Aの授業についても、生徒たちが熱心に授業を受ける姿が見られました。

 

遠隔対面授業数A①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠隔対面授業数A②

遠隔対面授業(数学B)

 9月4日(水)は3学年数学Bの授業において、遠隔授業配信センターから遠隔授業を開講してくださっている先生が本校に来校し、対面授業を実施しました。生徒は普段画面越しでご指導いただいている先生と直接お話をしながら、熱心に授業を受けていました。

 

遠隔対面授業数B①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠隔対面授業数B②

国道花壇整備(2回目)

 9月3日(火)に国道花壇整備を行いました。夏休み前にも生徒や先生方で整備をしていましたが、1か月で雑草がかなり復活しておりました。
 当日は、天候はそれほどよくありませんでしたが、その分暑さがやわらぎ、そのおかげで作業も順調に進みました。
 また、国道花壇の整備を早めに終えることができたので、通学路の歩道の雑草を除去する作業も行いました。

国道花壇整備1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備2

学校説明会(体験入学)

 8月30日(金)に令和6年度学校説明会(体験入学)を行いました。
 今年度は中学生41名、保護者および引率24名の皆さまに参加していただきました。
 当日は、体育館でオリエンテーションを行った後、授業見学および体験授業を実施しました。
 実施後のアンケートでは「高校について思ったより知ることができた」「体験授業の内容が分かりやすく、楽しく授業を受けることができました」などの感想をいただきました。

校長のお話

体験授業_英語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験授業(国語)

交通安全・防犯大会

 8月7日(水)に阿寒町公民館で開かれた阿寒町地区交通安全・防犯大会に本校生徒会長の久保田君ならびに副会長の山口君が参加しました。

久保田

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山口

国道花壇整備(1回目)

 7月25日(木)に全学年の生徒および教職員による国道花壇整備(1回目)を行いました。
 1年生は初めての花壇整備ということもあり、最初はとまどっている様子もありましたが、すぐに要領を理解し、一生懸命作業することができました。2年生や3年生は、昨年度も経験している作業ということもあり、てきぱきと進めている生徒が多かったようです。
 この次は夏休み明けに2回目の作業となっています。

国道花壇整備1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道花壇整備2

非行防止教室

 7月24日(水)に全学年を対象とした非行防止教室が行われました。
 当日は、北海道警察少年サポートセンターから少年育成専門官の方を講師にお招きし、インターネットを利用した犯罪や薬物の乱用に関する犯罪などの事例を踏まえながら、自分が犯罪の被害者・加害者にならないための講話をしていただきました。

非行防止教室

地域巡検

 7月22日(月)に、1年生と2年生が地域巡検に行ってきました。
 今年度の地域巡検は、まず釧路広域連合清掃工場で釧路地域のごみの焼却処理やリサイクルについて学び、その後、王子マテリア株式会社釧路工場でパルプ製造設備や段ボール古紙パルプ設備などを見学しました。
 生徒たちは、普段見る機会があまりない大きな施設や機械に驚きながら、資源のリサイクルや地球環境問題について深く学ぶことができました。

地域巡検1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域巡検2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域巡検3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域巡検4

阿寒ふるさとまつり

 7月21日(日)に阿寒ふるさとまつりが行われ、本校生徒も参加しました。
 参加したのは、ボランティア局および吹奏楽部の他、有志の生徒です。ボランティア局と有志の生徒は、ふれあい広場でのお手伝いをし、吹奏楽部の生徒は、ステージで演奏を行いました。

ふれあい広場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい広場2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽ステージ

浴衣着付教室

 7月19日(金)の1年生の家庭科「家庭総合」の授業にて、浴衣着付け教室を行いました。
 北海道着付け養成文化院はまなす会の皆さまを講師としてお招きし、浴衣の正しい着付けの技法やきれいな着方、楽な着こなし方やコツなどを学ぶことができました。

事前学習