北海道阿寒高等学校公式WebPage
一人一人を大切にし、豊かな心の育成をめざす
北海道阿寒高等学校公式WebPage
一人一人を大切にし、豊かな心の育成をめざす
11月10日(金)にニオ(タンチョウの餌場の目印となるもの)をグラウンドに設置しました。11月21日(火)にニオを設置してから初めてタンチョウの飛来が確認できました。周りに警戒する様子がみられましたが、大丈夫だとわかると、デントコーンをついばむ姿が見られました。この冬もたくさん来てくれたらと思います。
12月8日(金)は見学旅行4日目でした。
この日は、朝に大阪のホテルを出発し、海遊館(水族館)で「太平洋」や「瀬戸内海」「アリューシャン列島」などのエリアごとに分けられた動植物を観覧しました。なかでも体長が12m以上にもなるジンベイザメは迫力がありました。
その後、天保山マーケットプレイスで散策したり、昼食をとったりしてから伊丹空港へ移動しました。そして、羽田空港を経由して無事に釧路空港に到着しました。
12月7日(木)は見学旅行3日目でした。
この日は京都のホテルを出発し、お昼過ぎまで自主研修をし、午後はユニバーサルスタジオジャパンでアトラクション等を体験しました。
自主研修では、電車で大阪市に移動し、梅田スカイビルで空中庭園を楽しんだり、大阪の街並みを眺めたりして、普段の生活にはない都会の生活を味わいました。
午後のユニバーサルスタジオジャパンでは、スパイダーマンやハリーポッターなどのアトラクションに参加したり、施設内のレストランで食事をとったりして、異世界の雰囲気を楽しみました。
12月6日(水)に3年生を対象として租税教室を実施しました。
この授業は、私たちの生活における財政の役割を理解し、主権者として税の意義と社会のあり方について考えることを目的とし、水口喜恵税理士事務所の水口喜恵様を講師にお招きして行いました。
水口様からは、税についての基礎知識の他、日本の財政に関わる課題について説明をしていただきました。その中で、これからの政策について、架空の政党の政策に対して、一番ふさわしいと思うもの(政党)に投票するという取り組みも行いました。生徒の皆さんはそれぞれの考えをもとに、一番良いと思う政党に投票することで、有権者として選挙に参加することの大切さも学ぶことができました。
12月6日(水)は見学旅行2日目でした。
この日は京都のホテルを出発し、金閣寺、嵐山、渡月橋を見学した後、京都自主研修を行いました。
まず、金色に輝く金閣寺を見て驚き、嵐山および渡月橋では竹林の見学・散策、写真撮影のほか、みんなで昼食を食べました。
午後の自主研修では、映画村や伏見稲荷大社を見学し、京都駅周辺を散策してホテルに帰ってくるという計画を実行しました。
12月5日(火)に2年生6名は、見学旅行のため関西方面へ旅立ちました。
1日目は、釧路空港を離陸し、羽田空港を経由して伊丹空港に着陸しました。その後バスで京都の清水寺まで移動し、バスガイドさんの説明を聞いたり、自由に見学したりして、北海道では感じることができない雰囲気を味わうことができました。また、清水寺までの道中は、他校の見学旅行生や観光客で混み合っており、こちらも普段の生活では味わうことのできない経験となりました。
その後、京都市内のホテルにチェックインし、みんなで夕食。食事を楽しんだあとは、少々の自由時間を過ごし、2日目の行程に備えて22時就寝です。
今回、クラスメイトと同じ宿に宿泊すること自体が初めての経験となりますが、この旅行が一人一人にとって良い思い出となればと思います。
12月1日(金)の放課後に、生徒会の皆さんが校舎前の樹木などにイルミネーションを設置してくれました。12月に入って、気温が下がり、さらには日没も早まってきた阿寒高校の校舎前を少しでも明るくしたいと、生徒会の皆さんの手でイルミネーションを設置し点灯することにしました。
2023年も1か月を切り、日を追うごとに寒さが厳しくなってきましたが、きれいなイルミネーションが飾られた阿寒高校の校舎前はとても暖かく見える気がします。
11月27日(月)から1週間にわたって、生徒会およびボランティア局の生徒たちが赤い羽根共同募金の活動を行いました。
朝、生徒会およびボランティア局の生徒たちは、生徒玄関に立ち、登校してくる本校生徒の皆さんや、先生方に対して募金活動を行いました。
多くの生徒や先生方のご協力により、たくさんの募金を集めることができました。ご協力してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
11月14日(火)に1、2年生による幼稚園交流成果発表会を行いました。
10月3日(火)の幼稚園交流学習で行った保育実習では、1、2年生29名が年長・年中・年少の3つのグループに分かれ、それぞれのグループで阿寒幼稚園の皆さんに遊んでもらうゲームを考え、実践しました。
今回はその活動について、それぞれのグループからスライドを用いながら発表してもらいました。また、最後には阿寒幼稚園の山﨑園長先生からご講評とアドバイスををいただきました。
事前準備から交流当日、そして今回の発表に至るまでに、たくさんの時間と工夫を重ねてきたことが一つの形となりました。さらに、自分たちが学んだことについて、より理解が深まる時間となりました。
11月2日(木)に体育大会を行いました。
午前は、全校生徒を3つの縦割りチームに分け、バドミントン・バスケットボール・バレーボールの球技種目を行いました。バスケットボールは男女別、バドミントンとバレーボールは男女混合で、教員チームとのエキシビションマッチも行いました。
午後は、クラス対抗でボッチャ・玉入れ・リレーを行いました。すべて男女混合で、ボッチャについては教員チームも参加し、白熱した試合が展開されました。玉入れでは、3年生が3年連続で1位を獲得し、会場を一層盛り上げていました。リレーでは、足がつりそうになりながらも、全力で走りきりました。
どのチームも優勝を目指して、一人一人が一生懸命に競技に取り組み、クラス内のみならず他学年との交流が深まった体育大会となりました。
↑体育委員長挨拶
↑バドミントンの様子
↑男子バスケットボールの様子
↑女子バスケットボールの様子
↑バレーボールの様子
↑ボッチャの様子
↑玉入れの様子(3年生3連覇!)
↑リレーの様子
10月5日(木)は1日防災の日でした。
1校時目は、1年生がハザードマップ、2年生が津波・地震について学習し、3年生は体育館で「Doはぐ」を体験しました。
2校時目は、1、2年生はレスキューキッチンで使う野菜の準備、3年生は引き続き「Doはぐ」の演習を行いました。
3校時目は、全学年で段ボールベッド組立の演習を行いました。釧路市社会福祉協議会阿寒支所様からお借りした段ボールベッドを使って、組み立てと分解の方法を学びました。
4校時目は、全学年でレスキューキッチンを活用した調理実習を行いました。こちらも釧路市社会福祉協議会阿寒支所様のご協力のもと、アルファ米と豚汁を調理し、全員で試食しました。大きな鍋で作った豚汁はとても熱く美味しいと大好評でした。
5校時目は、全学年で救急救命講習を受講しました。釧路市西消防署阿寒支署様のご協力により、AEDの使用方法や緊急時の対応について学ぶことができました。
6校時目は、全学年で避難訓練を行いました。この時間についても釧路市西消防署阿寒支署様のご協力により、避難訓練だけではなく、消火器の講習も行うことができました。
この1日で防災に関わるたくさんの知識を修得し、段ボールベッドや消火器の使用方法などについても、より深く知ることができました。
10月3日(火)に本校を会場として、幼稚園交流学習を行いました。1、2年生が家庭科、保健体育科、音楽科の3教科で準備してきたもので、「幼児教育についての理解」や「幼児への関心を深め、豊かな心の育成」などを目標とし、教科横断的な体験・探究学習を展開しました。
生徒たちは年長、年中、年少の3班に分かれ、楽器づくり、ジェチャーゲーム、ボッチャなど、それぞれが趣向を凝らした保育計画を実践しました。今後は実践内容をまとめ、11月に成果発表会を実施する予定です。
10月4日(水)に1学年が高速道路の見学会に行ってきました。
当日は、現場事務所で高速道路についての説明を受けた後、実際に施工している現場を見学し、記念撮影も行いました。
普段何気なく利用している高速道路がどのように作られているかを知り、建設業や工事現場の仕事について、より深く学ぶことができました。
10月2日(月)に体育館で後期始業式および認証式を行いました。
始業式では、校長先生から本校の開校記念日が10月15日であることにちなんで、本校の歴史についてお話をしていただきました。
認証式では新生徒会役員、各常任委員長、ホームルーム委員長の認証を行いました。
↑校長先生からのお話
↑校長先生から認証状を授与される様子
↑新生徒会長の挨拶
↑新生徒会メンバー
↑新ホームルーム委員長
9月27日(水)に自然体験学習を行いました。1、2年生が阿寒湖畔に行き散策及びカヌー体験をしてきました。
阿寒湖の散策では、阿寒湖畔エコミュージアムセンターの方にガイドになっていただき、ボッケ周辺を散策しました。散策しながらガイドの方から生息している動植物の説明を受けました。
カヌー体験では、阿寒湖畔ネイチャーセンターの方にガイドになっていただき、2人乗りのカヌーに乗船しました。カヌーで阿寒湖に浮かびながら、雄阿寒岳や阿寒湖畔周辺の大自然を目の当たりにし、生徒たちは阿寒湖の自然の素晴らしさを実感していました。
9月21日(木)に交通安全街頭啓発を行いました。本校1、2年生と阿寒小学校6年生、阿寒中学校2年生、阿寒町交通安全母の会協議会の皆さんが釧路警察署阿寒駐在所前の街頭に立ち、啓発活動を行いました。
当日は、事前に阿寒幼稚園の園児の皆さんが作ってくれた旗を振りながら、通行するドライバーの方々に安全運転をアピールしました。
9月21日(木)~30日(土)は秋の全国交通安全運動が行われております。歩行者、自転車および自動車のドライバー全員が交通安全に対する意識を持って生活して欲しいと思いました。
9月20日(水)に国道花壇整備を行いました。先月にも生徒や先生方で整備していましたが、1か月で雑草がかなり復活しておりました。
当日は、初秋の阿寒らしく穏やかで過ごしやすい天候となりました。そのおかげで作業も順調に進み、1時間ほどで完了しました。
阿寒町内の国道花壇では、もうしばし綺麗な花を眺めることができそうです。ただし、お車を運転される方はよそ見運転にならないように注意して通行してください。
9月8日(金)に勉強部「can-pass」の生徒を対象とした進路講話を行いました。
講師として本校の卒業生3名をお招きして、進学を目指したきっかけ、高校時代や進学先のお話(努力したことや失敗談など)があり、どれも本校生徒には興味がわき、ためになるお話となりました。
お忙しい中来て下さった3名の卒業生には感謝しかありません。また、事前に資料も作成していただきありがとうございました。
8月31日(木)に国道花壇整備を行いました。夏休み前や夏休み中にも生徒や先生方で整備をしていましたが、雑草が成長するスピードが速く、花が見えない状態になっていました。
当日はあいにくの雨でしたが、生徒(先生方も)の意欲が勝り、実施となりました。雨に濡れ、土だらけになりながらもどんどん雑草を抜き続け、用意していた袋がなくなり作業終了となりました。
9月下旬にまた整備を行う予定です。
8月29日(火)に令和5年度学校説明会(体験入学)を行いました。
今年度は中学生40名、保護者および引率20名の皆さまに参加していただきました。
当日は、体育館でオリエンテーションを行った後、授業見学、体験授業を実施しました。
実施後のアンケートでは、「楽しそうな学校だと思いました」「学校の雰囲気が伝わりました」などの感想をいただきました。
〒085-0213
北海道釧路市阿寒町
仲町2丁目7番1号
電話:0154(66)3333
FAX:0154(66)3303
メール:
akan-z0@hokkaido-c.ed.jp