学校日誌

町内清掃活動をしました

 5月24日(火)放課後、ボランティア局員と保健委員による町内清掃活動に、呼びかけに応じて有志も参加し、生徒6名と教員5名で道路でのゴミ拾いをしました。地球環境を破壊するとして問題になっているプラゴミや、ポイ捨てされたタバコ、空き缶などを拾うことができました。本校はこれからも地域の方々に喜んでいただけるような活動に取り組んでいきます。

町内清掃活動1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町内清掃活動

四校連携 阿寒町子育て研修会

 5月19日(木)、阿寒地区の幼稚園、小学校、中学校、高等学校の四校連携の事業として、阿寒中学校体育館で「阿寒町子育て研修会」がおこなわれ、本校の教員4名が地域の方々とともに研修に参加しました。元釧路市教育委員会家庭支援アドバイザーの日野登様から、釧路市の子供たちの携帯電話・スマートフォンやゲーム機の利用の実情や課題、子どもたちを守るため学校・地域・家庭の果たすべきそれぞれの役割について講話をしていただきました。

子育て研修会

遠隔授業で発表会をしました

 5月18日(水)、19日(木)、コミュニケーション英語Ⅱの遠隔授業クラスの授業で、生徒が自分で考えた学校の新しい行事の提案をする英文スピーチを行いました。比較の表現をもりこむなど与えられた条件の下であらかじめ作成した文章を、できるだけ暗唱して発表するという課題に生徒は取り組み、互いに流暢さや内容を評価しあいました。

遠隔授業

交通安全教室

 5月16日(月)、1学年生徒を対象に交通安全教室を行いました。星が浦自動車学校から延澤祐美様を講師としてお招きし、交通安全のために気を付けるべきことをお話していただきました。

交通安全教室

春季防災訓練を行いました

 5月12日(木)、春季防災訓練を行いました。2階視聴覚室から出火したとことを想定して公務補室横玄関から外に避難しました。その後、校長先生から講評を受け、生徒は防災意識を高めていました。

春季防災訓練

部局集会・生徒総会

 5月6日(金)、部局集会と生徒総会を行いました。部局集会では、各部活の代表が大会参加など今後の活動について決意を全校生徒の前で発表しました。生徒総会では、令和4年度生徒会会計予算案、生徒会と各常任委員会の活動計画などについて、あらかじめ各学級で審議したことをもとに質疑応答をしました。活発な議論がかわされ、すべての議案が承認されました。

部局集会・生徒総会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑春季野球大会に向けて決意を述べる野球部主将

部局集会・生徒総会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑生徒からの質問に答える保健常任委員長

前期常任委員長・ホームルーム委員長認証式

 4月28日(木)に体育館で前期認証式が行われました。校長先生から各常任委員長と各ホームルーム委員長に認証状が手渡されました。

前期認証式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑風紀、保健、文化、体育、選挙の各常任委員会委員長と各学級のホームルーム委員長

飲酒運転根絶を誓いました

 本校では毎年、教職員全員が宣誓文に署名したうえで、飲酒運転根絶の宣誓式をおこなっています。今年度も4月26日(火)に、校長から交通安全にこころがけるよう訓辞を受けたのち、高橋周大教諭が教職員を代表して宣誓文を読み上げて飲酒運転撲滅の決意を表明しました。今後とも、阿寒高校教職員は気を引き締めて交通安全に取り組んでいきたいと考えています。

飲酒運転根絶の誓い

PTA・体育文化後援会定期総会

 4月23日(土)、PTA・体育文化後援会定期総会を実施しました。
本校の教職員と保護者が出席し、昨年度の決算書・監査報告および今年度の活動計画案と予算案が承認されました。

PTA・体育文化後援会定期総会

授業公開を行いました

 4月23日(土)、保護者向けに授業公開を実施しました。
 来校された保護者に1年生は「音楽Ⅰ」、2年生は「現代文B」、3年生は「地理B」の授業を見学していただきした。

授業公開1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑本校の校歌を題材にした「音楽Ⅰ」の授業

授業公開2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑タブレット端末で生徒が質問に答えながらすすめられた「現代文B」の授業

授業公開3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑地図の種類について学んだ「地理B」の授業

 

 

新入生オリエンテーション

 4月11日(月)、12日(火)、新入生オリエンテーションを行いました。授業で使うタブレット端末の操作方法の実習や、仲間つくりトレーニング、個人目標の設定などを感染対策を講じながら行い、交流を深めました。生徒は、さまざまな活動を通じて互いに打ち解け合い、3年間を共に学んでいこうという意欲を高めていました。

新入生オリエンテーション1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑好きなものは何かなど質問して答え合い、相互に理解を深めました。

新入生オリエンテーション2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑グループに分かれて協力しあいながら紙でタワーを作り高さを競い合いました。

新入生オリエンテーション3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生オリエンテーション4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑お好み焼きの料理を協力して行い交流しました。

新入生オリエンテーション5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑タブレット端末を利用し「マンダラ・チャート」で自己目標を定めその達成のための手段を考えました。

始業式・入学式

 4月8日(金)午前中に着任式と始業式、午後に入学式を行いました。入学式では、新入生10名が入学し、新しいスタートを切りました。いよいよ、令和4年度(2022年度)が始まりました。

始業式・入学式1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑着任式。着任者5名と復職者1名の教職員が挨拶しました。

始業式・入学式2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑校長先生からの始業式式辞。自分を客観視することの大切さについて話がありました。

始業式・入学式3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑入学式での新入生代表挨拶。入学後の抱負などが語られました。