北海道阿寒高等学校公式WebPage
一人一人を大切にし、豊かな心の育成をめざす
北海道阿寒高等学校公式WebPage
一人一人を大切にし、豊かな心の育成をめざす
7月21日(木)、1・2学年合同地域巡検授業を実施しました。理科・地歴科の横断授業として地域の自然や文化・歴史を学ぼうというもので、昨年度は釧路湿原国立公園で湿原の自然を学び、今年度は阿寒・摩周国立公園でアイヌ文化や阿寒湖畔の自然について学びました。
午前中、阿寒湖アイヌシアターイコロを訪れ、阿寒アイヌ工芸協同組合総括部長の尾田様からアイヌの歴史について講話をしていただき、その後、アイヌの伝統的な楽器「ムックリ」の演奏を指導していただきました。生徒たちは初めて触れる楽器に初めは戸惑っていましたが、多くの生徒がかなり上手に音を出せるようになりました。次いで、尾田様からアイヌの文化や自然観についてお話しいただいた後、伝統創造オンネチセ内を案内していただきました。アイヌの人々の自然と共存する工夫や考え方に生徒は関心していました。
午後からは、阿寒湖畔エコミュージアムセンターの野竿様と大沢様に前田一歩園「光の森」を案内していただき、ガスが湧き出る「手塚沼」など阿寒湖畔特有の自然に触れ、また、「伐る山でなく観る山にしよう」という理念のもと前田一歩園財団によって守られてきた樹齢800年の桂の木などを観察することができました。
今回の体験は、生徒にとって民族共生のありかたや自然と人間のかかわり方について考えていくための素晴らしい機会になったと思います。
阿寒湖アイヌシアターイコロと阿寒湖畔エコミュージアムセンターの方々に改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
↑阿寒湖アイヌシアターイコロの前に集合
↑伝統創造オンネチセでアイヌの歴史と文化について講話をしていただきました
↑アイヌの伝統的な楽器「ムックリ」演奏を指導していただき練習しました
↑前田一歩園「光の森」で湖畔の動植物について学びました
↑「光の森」の中にある樹齢800年の桂の大木の前で記念写真
家庭科「家庭総合」の授業にて、1,2年生合同で浴衣着付け講座を実施しました。北海道着付け養成文化院はまなす会から7名の講師の方にお越しいただきました。
浴衣の由来を教わり、着付けの練習を2回実施。帯の結び方も2回実施することで上達し、生徒たちは自分で着ることができる喜び感じている様子でした。
7月9日(土)に第57回寒高祭を開催しました。
今年はクラスステージ発表や体育館装飾に加えて、凧製作や縁日運営といった初めての試みも多く、生徒は試行錯誤しながら充実した時間を過ごすことができました。
一般公開を含めた寒高祭は3年振りで、生徒にとっても初めての経験でしたが、悪天候の中約200名の方にお越しいただきました。阿寒町商工会青年部の皆さんの協力を得て営業した模擬店と縁日は大盛況で、縁日を担当した生徒は休む間もなく接客に励んでいました。阿寒Fes.では本校YOSAKOI部、吹奏楽部、有志発表に加え、阿寒中学校吹奏楽部にも出演していただき、より一層華やかなステージとなりました。
寒高祭テーマ『Unity ~みんなで輪を作ろう~』のもと生徒一人ひとりが試行錯誤しながら一生懸命に取り組んだこの寒高祭は、阿寒高校の魅力や生徒の頑張りを地域の方々に知っていただく良い機会になったのではないかと思います。今年は12月に2回目の寒高祭を予定しています。一般公開の予定はありませんが、今回の模擬店・縁日で得た売り上げを資金の一部として花火を打ち上げたいと考えていますので、どうぞ楽しみにお待ちください。
最後になりますが、模擬店・縁日の運営に協力してくださった阿寒町商工会青年部の皆様、阿寒町スポーツセンター様、ごはんと喫茶イナッチ様、ストロベリープティ様、前売り券の販売に協力してくださった阿寒町行政センター様、菓子処松屋様、抽選会の景品を提供してくださったセブンイレブン阿寒町店様、そしてポスターを掲示してくださった阿寒町内の飲食店および施設の皆様に改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
↑凧インタビューの様子
↑1年生クラスステージ「ピクトグラム」
↑2年生クラスステージ「君の名は。」
↑3年生クラスステージ「シンデレラ」
↑射的(縁日)
↑ストラックアウト(縁日)
↑YOSAKOI部の演舞(阿寒Fes.)
↑吹奏楽部の演奏(阿寒Fes.)
↑↓有志発表(阿寒Fes.)
↑ オープニングでの全体写真
7月9日(土)に令和4年度阿寒高校学校祭『寒高祭』を開催します!
(詳細はこの記事の後半に記載しております)
今年度の寒高祭は3年ぶりに一般公開を予定しており(対象者限定)、阿寒町商工会青年部の皆さんのご協力のもと模擬店・縁日の出店もございます。前売り券を購入していただいた方には「抽選券」もお渡ししますので、ぜひお買い求めください。
その他にも、阿寒高校吹奏楽部・YOSAKOI部や阿寒中学校吹奏楽部の発表など、楽しんでいただけるコンテンツもご用意しております。
この学校祭が地域の皆様との交流を深めるだけでなく、阿寒高校の魅力を知っていただくいいきっかけとなればと思いますので、ぜひお越しください!
※学校祭ポスターの掲示にご協力いただいている阿寒町内の施設および飲食店の皆様、前売り券販売にご協力いただいている『菓子処 松屋』様、『阿寒町行政センター』様には改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
【令和4年度 寒高祭の詳細】
〇一般公開日時:7月9日(土)11:40~13:30
〇一般公開対象:阿寒高校生の家族、阿寒高校卒業生、阿寒町民、
釧路市内の中学生
〇模擬店・縁日について
<メニュー>
・焼きそば 200円
・焼きとり(2本) 100円
・フランクフルト(1本) 100円
・チーズハットグ(1本) 150円
・かき氷 100円
・縁日(1回券) 100円
・縁日(3回券) 200円
※当日はこの他に、「いちご飴」等を販売する「ストロベリープティ」さんが来てくれる予定です!
※前売り券をお持ちの方は13:00までに交換できるように会場へお越しください。
※当日販売も予定していますが、限りがありますのでご了承ください。
※抽選会は13:20を予定しております。その時間に会場にいない場合は当選しても景品を受け取れない場合がありますのでご注意ください。
※感染防止のため、ご入場の際にはマスクの着用と検温等にご協力お願いします。
6月21日(火)に非行防止教室・薬物乱用防止教室を実施しました。
釧路警察署の方を講師としてお招きし、ケータイ・インターネット利用における危険性、薬物乱用の防止について講演を行っていただきました。
非行防止教室では、インターネットに関わるいじめ被害の増加や、SNS利用に関する詐欺被害など、改めてケータイの使い方を考える良い機会となりました。
薬物乱用防止教室では、釧路でも実際に捕まっている人がいるということや、薬物乱用者の身体の写真を見て、身の回りにも薬物依存の危険性があること、絶対に使ってはいけないという意識を高めることができました。
6月26日(日)、阿寒町スポーツセンターで行われた第6回阿寒地域福祉大運動会に、ボランティア局員・有志・YOSAKOI部員が、競技補助係としてボランティア参加し、競技後にはYOSAKOI部が演舞を披露しました。2年ぶりに行なわれた阿寒町地域福祉運動会には、多数の地域の住民の方々が参加され、競技は盛り上がりました。
↑準備体操の際、前に出て模範を示しました
↑「ボッチャ」競技の補助をしました
↑閉会式でYOSAKOI部は演舞を披露しました
6月22日(水)、ボランティア局員は有志参加の生徒とともに、町内会からいただいた花をプランターに 植えて玄関前に飾りました。学校の美化などできることに取り組んでます。
6月16日(木)、全学年生徒と教員で、国道花壇整備を行いました。地域の方が用意して下さった花と肥料を使い作業をしました。生徒たちは声を掛け合ってそれぞれ役割分担をし、花を植える穴に肥料を入れたり、花の根を優しくほぐしたり、丁寧に土をかけたりするなど、積極的に取り組んでいました。
これからも、地域の活動に協力し、阿寒の町に貢献していきたいと思います。
6月11日、12日にYOSAKOIソーラン祭りに出場しました。
たくさんのご声援、ありがとうございました。
2人でステージに立つということには不安や緊張もありましたが、2人という人数でありながら鶴のように大きく体を使い、素晴らしい演舞を披露することができました。生徒たちは「初めてこんなに大勢の前で踊って緊張したけれどすごく楽しい!」と1回踊るごとによりワクワクしているような様子でした。
また、会場では阿寒町の地域の皆様など、応援に駆けつけてくれ、声をかけてくださりとても励まされました。
今後も日々の練習にさらに力を入れていきたいと思います。
↑↓ステージを大きく使った迫力のある演舞でした!
↑最後まで力強い演舞を披露してくれました。
↑地域の方々にも協力していただきました。
6月8日(水)に、全校生徒を対象に金融教育講座を実施しました。
講師にはイオンクレジットサービス株式会社 釧路営業所所長 神田様をお招きし、全体講演および授業をしていただきました。
全体講演では多様な支払い方法について、また授業では選択科目「消費生活」受講生徒を対象にクレジットカード決済のデモンストレーション実施などの発展的な内容についてご指導いただきました。
6月14日(火)と6月15日(水)の2日間、2年生が職場体験学習に参加しました。働く意義や自分の適性、職場でのコミュニケーションの大切さなど、多くのことを考える機会になったと思います。今回の体験学習で学んだことをもとに、3年生での進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
お忙しい時期に体験学習を実施していただきました事業所の方々には大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
↑釧路市中央図書館様で返却された本の仕分けを体験
↑釧路市動物園様で看板を作らせていただきました(実際に使ってくださっています)
↑釧路市認知こども園阿寒幼稚園様で園児の給食指導を体験
↑濱野販促企画株式会社様で販売促進に関わる企画づくりを体験
↑株式会社カーショップオモテ様で社会人としての心構えについて話を聞く様子
↑株式会社松屋様でお菓子の箱詰め作業の体験
↑阿寒行政センター様で防災無線の業務を学び、町内放送を録音(生徒の声が実際に阿寒町内に流れました)
↑株式会社エイチ・シー・シー様でホームページの作製を学びました
6月14日(火)、釧路市内のホテルで行われた「オール進学相談会」に3学年の進学希望者が参加しました。それぞれ興味のある大学・短大・専門学校の職員さんの話を聞き、入試に関する知識や入学後の生活などについて理解を深めました。
6月13日(月)、本校の遠隔授業を担当する有朋高校の山本先生(コミュニケーション英語Ⅱ)、井口先生(古典A)が来校し、普段は遠隔配信で行われている授業を、対面形式で行いました。古典Aでは、動詞の活用の確認を行いました。コミュニケーション英語Ⅱでは、英語の質問に英語で答えるスモール・トーク・テストが行われ、生徒は緊張しながらも自分の趣味や将来の夢などをはきはきと答えていました。
↑古典Aの授業
↑コミュニケーション英語Ⅱの授業
YOSAKOI部は、6月8日(木)から札幌で開催されている第31回YOSAKOIソーラン祭りに出場します。出場3回目となるYOSAKOIソーラン祭りですが、今回私たちは2名での出場になります。他のチームと比べ少ない人数ではありますが、阿寒高校、阿寒町の名を背負い、他のチームに負けないくらい素晴らしい演舞をお届けできるよう、精一杯踊りたいと思います。
出演スケジュールは以下の通りです。
6月11日(土)
①12:55~ 大通公園西8丁目会場
②14:30~ 道庁赤れんが会場
③17:00~ JR札幌駅南口広場
6月12日(日)
④11:12~ 道庁赤れんが会場
テレビやYouTubeでも演舞が放送・配信される予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
◇YOSAKOソーラン祭り公式ホームページ
→https://www.yosakoi-soran.jp/
<テレビ放送>
◇6月12日(日)16:00~17:25
STV「熱狂!YOSAKOIソーラン2022」
◇6月12日(日)18:30~21:00
TVh「今夜大賞決定!YOSAKOIソーラン2022 THE FINAL」
<YouTube配信>
◇YOSAKOIソーラン祭り公式チャンネル
→https://www.youtube.com/user/YosakoiSoranOC/
◇道庁赤れんが会場
6月11日(土)10:00~18:00 https://youtu.be/134DJxovFqg
6月12日(日)10:00~16:00 https://youtu.be/tu4DGAkTpLQ
6月1日(水)、阿寒建設の会(小野寺俊会長)より、第31回YOSAKOIソーラン祭り(6月8~12日)への出場のために練習に励んでいる本校YOSAKOI部CRANESに支援金をいただきました。誠ににありがとうございました。本校YOSAKOI部は、6月11日(土)に札幌市大通公園西8丁目、道庁赤レンガ、JR札幌駅南口広場の3か所、6月12日(日)に道庁赤レンガの各会場で伝統の演舞「鶴の舞い」を披露します。
↑校長室で部長が支援金を受け取りました。誠にありがとうございました。
↑屋上での練習風景
5月24日(火)放課後、ボランティア局員と保健委員による町内清掃活動に、呼びかけに応じて有志も参加し、生徒6名と教員5名で道路でのゴミ拾いをしました。地球環境を破壊するとして問題になっているプラゴミや、ポイ捨てされたタバコ、空き缶などを拾うことができました。本校はこれからも地域の方々に喜んでいただけるような活動に取り組んでいきます。
5月19日(木)、阿寒地区の幼稚園、小学校、中学校、高等学校の四校連携の事業として、阿寒中学校体育館で「阿寒町子育て研修会」がおこなわれ、本校の教員4名が地域の方々とともに研修に参加しました。元釧路市教育委員会家庭支援アドバイザーの日野登様から、釧路市の子供たちの携帯電話・スマートフォンやゲーム機の利用の実情や課題、子どもたちを守るため学校・地域・家庭の果たすべきそれぞれの役割について講話をしていただきました。
5月18日(水)、19日(木)、コミュニケーション英語Ⅱの遠隔授業クラスの授業で、生徒が自分で考えた学校の新しい行事の提案をする英文スピーチを行いました。比較の表現をもりこむなど与えられた条件の下であらかじめ作成した文章を、できるだけ暗唱して発表するという課題に生徒は取り組み、互いに流暢さや内容を評価しあいました。
5月16日(月)、1学年生徒を対象に交通安全教室を行いました。星が浦自動車学校から延澤祐美様を講師としてお招きし、交通安全のために気を付けるべきことをお話していただきました。
5月12日(木)、春季防災訓練を行いました。2階視聴覚室から出火したとことを想定して公務補室横玄関から外に避難しました。その後、校長先生から講評を受け、生徒は防災意識を高めていました。
ゴールデンウィーク中に、校舎の前の桜が咲きました。
5月6日(金)、部局集会と生徒総会を行いました。部局集会では、各部活の代表が大会参加など今後の活動について決意を全校生徒の前で発表しました。生徒総会では、令和4年度生徒会会計予算案、生徒会と各常任委員会の活動計画などについて、あらかじめ各学級で審議したことをもとに質疑応答をしました。活発な議論がかわされ、すべての議案が承認されました。
↑春季野球大会に向けて決意を述べる野球部主将
↑生徒からの質問に答える保健常任委員長
4月28日(木)に体育館で前期認証式が行われました。校長先生から各常任委員長と各ホームルーム委員長に認証状が手渡されました。
↑風紀、保健、文化、体育、選挙の各常任委員会委員長と各学級のホームルーム委員長
本校では毎年、教職員全員が宣誓文に署名したうえで、飲酒運転根絶の宣誓式をおこなっています。今年度も4月26日(火)に、校長から交通安全にこころがけるよう訓辞を受けたのち、高橋周大教諭が教職員を代表して宣誓文を読み上げて飲酒運転撲滅の決意を表明しました。今後とも、阿寒高校教職員は気を引き締めて交通安全に取り組んでいきたいと考えています。
4月23日(土)、PTA・体育文化後援会定期総会を実施しました。
本校の教職員と保護者が出席し、昨年度の決算書・監査報告および今年度の活動計画案と予算案が承認されました。
4月23日(土)、保護者向けに授業公開を実施しました。
来校された保護者に1年生は「音楽Ⅰ」、2年生は「現代文B」、3年生は「地理B」の授業を見学していただきした。
↑本校の校歌を題材にした「音楽Ⅰ」の授業
↑タブレット端末で生徒が質問に答えながらすすめられた「現代文B」の授業
↑地図の種類について学んだ「地理B」の授業
4月11日(月)、12日(火)、新入生オリエンテーションを行いました。授業で使うタブレット端末の操作方法の実習や、仲間つくりトレーニング、個人目標の設定などを感染対策を講じながら行い、交流を深めました。生徒は、さまざまな活動を通じて互いに打ち解け合い、3年間を共に学んでいこうという意欲を高めていました。
↑好きなものは何かなど質問して答え合い、相互に理解を深めました。
↑グループに分かれて協力しあいながら紙でタワーを作り高さを競い合いました。
↑お好み焼きの料理を協力して行い交流しました。
↑タブレット端末を利用し「マンダラ・チャート」で自己目標を定めその達成のための手段を考えました。
4月8日(金)午前中に着任式と始業式、午後に入学式を行いました。入学式では、新入生10名が入学し、新しいスタートを切りました。いよいよ、令和4年度(2022年度)が始まりました。
↑着任式。着任者5名と復職者1名の教職員が挨拶しました。
↑校長先生からの始業式式辞。自分を客観視することの大切さについて話がありました。
↑入学式での新入生代表挨拶。入学後の抱負などが語られました。
〒085-0213
北海道釧路市阿寒町
仲町2丁目7番1号
電話:0154(66)3333
FAX:0154(66)3303
メール:
akan-z0@hokkaido-c.ed.jp