学校日誌

校舎前をイルミネーションで飾り付けました

 12月2日(金)、冬の学校祭へ向けた取り組みのひとつとして、全校生徒で校舎前の木やベンチをイルミネーションで飾り付けました。日没後には綺麗にライトアップし、校舎前を鮮やかに彩ってくれました。期間中は毎日点灯する予定ですので、是非一度ご覧ください。

イルミネーション1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イルミネーション2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イルミネーション3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イルミネーション4

グラウンドに鶴がきてくれました

 12月1日(木)、2日(金) 本校のグラウンドに、鶴が1羽やってきました!2日間続けて来てくれて、近くで鳴き声を聞くこともできました。
 3年生の家庭科「課題研究」の授業の中で、11月上旬に「にお」を設置し、その後少しずつですが餌をまいています。今年あと何回来てくれるかを楽しみにし、グラウンドの様子を見守りたいと思います。

にお1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にお2

校内研修を実施しました

 11月30日(水)に生徒指導部主催の校内研修を行いました。今回は本校スクールカウンセラーの長谷川郁子氏に講師としてご指導いただきました。「子どもの見方・子どもの味方~自分を知り、仲間を知ろう~」をテーマに、よりよい教育相談のためのヒントをたくさんいただきました。

校内研修1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内研修2

高校生ビジネスコンペティションで審査員特別賞を受賞しました

 11月15日(火)中標津町のトーヨーグランドホテルで開催された「NoMaps釧路・根室 2022高校生ビジネスコンペティション」において2学年の黒田さん・佐久間さんが「地方創生部門」に出場しました。発表内容は、阿寒町にサテライトオフィスをつくり企業を誘致することにより阿寒町の経済的発展を促すというもので、斬新な発想と地元の未来を思う熱意とが審査員に高く評価されていました。生徒たちは「審査員特別賞」を受賞し満面の笑みをうかべていました。

高校生ビジネスコンペティション1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生ビジネスコンペティション2

幼稚園交流学習を実施しました

 11月16日(水)、本校にて、1、2年生が幼稚園交流学習を行いました。昨年に引き続き家庭科、保健体育科、音楽科の3教科が連携し、「幼児教育についての理解」や「幼児への関心を深め、豊かな心の育成」などを目標とし、教科横断的な体験・探究学習を展開しました。生徒たちは年長、年中、年少の3班に分かれ、風船バレーやスライム作り、ミサンガ作りなど、各班思考を凝らした保育計画を実践しました。生徒たちは「元気いっぱいで大変だったが、喜んでもらえてとても嬉しかった。」などの感想を述べていました。12月には実践の成果発表会を予定しています。

幼稚園交流学習1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑体育館で園児たちを迎え入れました

幼稚園交流学習2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑カラフルな糸を使って一緒にミサンガを作りました

幼稚園交流学習3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑風船バレーは想像以上の盛り上がりでした

幼稚園交流学習4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑園児たちは絵本の読み聞かせに夢中になっていました