北海道阿寒高等学校公式WebPage
一人一人を大切にし、豊かな心の育成をめざす
北海道阿寒高等学校公式WebPage
一人一人を大切にし、豊かな心の育成をめざす
10月7日(金)「1日防災の日」を実施しました。
・1年生 地理総合「ハザードマップについて」
・2年生 地学基礎「地震・津波について」
・3年生 総合的な探求の時間「Doはぐ(避難所運営ゲーム)」
・全学年 レスキューキッチンを使用した調理実習
・全学年 救急救命講習
・全学年 火災を想定した避難訓練
生徒たちは、1日かけて様々なことを体験し、防災のために知識や技術を身につけることや、日頃からの備えの重要性を再認識しました。
釧路市西消防署阿寒支署の皆様、釧路市社会福祉協議会阿寒支所の皆様、ご協力いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
↑「Doはぐ(避難所運営ゲーム)」避難者をどのように配置するか考えたり、次々と起こるトラブルの対処法を考えました
↑レスキューキッチンで調理の準備をする様子
↑レスキューキッチンでレトルト食品を温めている様子
↑練習用のAEDを使用しながら救急救命を疑似体験しました
10月6日(木)に、釧路市が思春期ライフデザイン事業の一環として行っている「高校生ライフデザイン講座(エイズ予防講座)」を実施しました。講師として産婦人科医の高橋幸子氏が講演をしてくださり、性の多様性、妊娠・出産、性感染症についてとてもわかりやすくお話をしてくださりました。生徒にとっては身近なお話ばかりで、集中して聞いている様子でした。
10月3日(月)に体育館で後期始業式および認証式が行われました。始業式では校長先生から開校記念日(10月15日)に関わる本校の歴史についてお話をしていただきました。認証式では新たに生徒会役員5名、各常任委員長4名、各学年ホームルーム委員長の認証が行われました。
↑校長先生からの式辞
↑認証を受ける各常任委員長と各学年ホームルーム委員長
↑新生徒会長若林君の挨拶
↑各常任委員長と各学年ホームルーム委員長
↑新生徒会役員
「第1回くしろOTAKARAフェスティバルin 946 みんなでお祝い!くしろ100年記念・釧路川治水100年」が9月4日(日)に、MOOの釧路川河畔特設会場で行われました。主催するくしろまちづくり研究所から、本校2年佐久間美咲さんが地域の若者代表に抜擢され、「釧路未来宣言」をしました。
ステージ上で蝦名釧路市長に向かい、釧路川の治水事業の歴史や釧路の街づくりに関して高校生の視点でメッセージを伝えました。更に最後には、阿寒高校の存続について熱く語り、立派に大役を務めました。
8月25日(木)、全校生徒と教員で国道花壇の除草を行いました。暑い中、生徒は汗をかきながら作業に取り組み、夏の間に伸びた雑草を手分けして抜きました。完璧とは言えませんが、かなり花壇をきれいにすることができました。
↑夏の間に雑草が伸び放題になっていました。
↑大量の雑草がゴミ袋に詰められました。
↑作業が進むにつれ次第に花壇がきれいになってきました。
〒085-0213
北海道釧路市阿寒町
仲町2丁目7番1号
電話:0154(66)3333
FAX:0154(66)3303
メール:
akan-z0@hokkaido-c.ed.jp